株理論 |
へら鮒釣りの特殊性。そして大いなる魅力。 |
多岐にわたる釣りの種類のなかでも、へら鮒釣りは特別だ。釣果はもちろんだが、何よりも“釣趣”を大事にする。そのため、へら師の間には、暗黙のルールも存在する。使用する竿は基本的に1本、生きエサは禁止、鈎の数は2本以下、玉網を使用するなど。決まり事が多いだけに、最初は戸惑う人もいるようだが、一度ハマると奥深く「もう、へら鮒釣りしかやらない!」という御仁も多いとか。まったく不思議なジャンルである。不思議と言えば、使うロッドに関してもそうだ。カーボンロッドが大半を占める他の釣り種に比べ、へら竿は、まだまだ和竿の存在感が強い。つまり、へら師は、カーボンよりも竹に魅力を感じているのである。なぜだろうか? “釣趣”だけではない和竿の大いなる魅力。その“大いなる魅力”をDAIWAのカーボンテクノロジーに取り入れたい……。DAIWA技術陣はまた、新しいチャレンジを始めた。 |
工業製品設計と手仕事設計の違い |
||||||||
カーボンのへら竿は、釣り人が竿を操作する時や魚がかかった時にどんな理想的な弧を描けば使いやすいのかをシュミレーションしながら竿の設計をおこなう。最終的にはテスターなどの、人間の感覚にゆだねた細かい微調整はあるものの、1本の竿が全体で描く、ひとつの選ばれたシュミレーションカーブを“理想的な弧”として、各節の設計が行われ、竿の製品化が進んでいくのだ。工業製品としての竿作りを考えれば、ある意味、当たり前の設計方法である。対して和竿は、節ごとに作る。それは、へらを釣り上げる時のテンションのかかり方が、節によって違うため。ゆえに節ごとに調整する必要があると考えられている。へらがかかれば、釣り人は竿をタメて、へらの引きを楽しみながら、垂直に立てて引き寄せる。徐々に竿を立てるその角度によって、竿の最大曲点が変わってくる。へらの竿師は、長年の経験と感覚で、最大曲点の移動がよりスムースになるよう竿作りをしていたのだ。最大曲点がスムースに移動すれば、へらに違和感を与えず暴れることも少ない。シュミレーションカーブだけで竿を設計してしまうと、竿を立てたときに次々に支点が変わっていく中で必ずしも常にキレイに曲がっているわけではなく支点が急に移動することがあった。これがへらに違和感を与え、暴れさせる原因である。へら釣りの世界で、和竿がカーボンロッドよりもいまだに存在感を発揮しているのは、ここに理由があったのだ。 |
||||||||
|
根元をしっかり支える「株理論」の追究 |
理由が判明したら、そこに立ち向かう。これがDAIWA流。古来からの和竿の製法を参考にすることは、一見“進化”とは別のベクトルのように思える。しかし、和竿の理論を取り入れることで、カーボンロッドを更に進化させたいと考えたのだ。DAIWAは、和竿師のところに足繁く通い、節ごとに作る理論を学んだ。それをカーボン竿で具現化したのが「株理論」である。へら竿は、どこで曲がっても同様の曲がり方をし、その曲線の根元の部分がしっかりと張っていることが大切。株とは、まさに根元のこと。昔から竹を操る竿師の間で使われている言葉である。これまでのカーボン竿の設計では、負荷のかかる方向量が常に変化する状況下での最大曲点のスムーズな移動までは完全にシミュレーションしきれず、必ずしも曲線の根元で竿をしっかりと支えることが出来なかった。結果、魚に違和感が伝わり暴れる原因を作っていたのだ。「株理論」を用いた設計なら、どこを支点に節を曲げても根元がしっかりした竿を作ることが出来る。ただし、いままでのように設計シュミレーションソフトを安易に使うことは考えられない。イチからの設計になる。カーボンの竿を手作業で微調整し、節ごとの曲がり具合を竿師にチェックしてもらう。竿師のアドバイスをうけ、会社に帰ってきて、それを数値化する。それを何度も繰り返し、竿師が手で覚えた「株理論」の感覚をカーボンの竿に再現していく。そのデータの蓄積が、「株理論」を搭載した竿の誕生に繋がっていく。そして2004年、竹竿の良さとカーボンの良さが見事にハイブリッドされたへら竿が発売された。 そしてDAIWAは今なお和竿の良い部分を学び、その奥深さをカーボンに取り入れる努力を続け、進化させている。確かに“釣趣”は竹竿にあるかもしれないが、同じ細さならカーボンロッドの方が、軽くていいに決まっている! カーボンロッドと竹竿は、決して新旧の争いではなく、へら師が、もっと釣りを楽しむためにお互いの力が必要だったのだ。そういう意味では、DAIWAのカーボンテクノロジーへの自負と竹竿への尊敬が、新しいへら鮒釣りの時代を切り拓いたと言えるだろう。 |