none
ページトップへ
DAIWA TECHNOLOGY
画像
画像カーボンテクノロジー

カーボンとはなんだ?

画像

現在市販されているロッドの約99%は、素材にカーボンを使用しているそうだ。もはや近年のロッドの進化は、カーボンの進化を語らずして始まらないのである。1970年代に、釣り道具界にカーボンロッドが登場して以来、より軽く、より感度の高いロッドを作るため、日々、研究が積み重ねられてきた。カーボンロッドの作り方は、カーボンシートを鉄の棒に巻き付け、焼いて硬化させるというもの。これだけ聞くと、なんだかずいぶん簡単な工程のようだが、実はここに至るまでがとんでもなく奥が深い! 今回は知っているようで知られていない、「カーボンテクノロジー」のことを紹介したい。これは、DAIWAの“果てなきこだわり”の話でもある。

ご存知の方も多いと思うが、カーボンは繊維の固まりから出来ている。髪の毛の十分の一という細さの繊維が集まって、さまざまな形状を作るのだ。カーボンシートはこれらの繊維を取りまとめて一枚のシートにしている。その際、カーボン繊維の接着剤となるのがレジン(樹脂)。つまりカーボンの中にはレジンが必ず含まれているわけだが、別の見方をすれば、レジンを減らせばカーボンの密度があがり、軽量化と操作性、感度の向上につながっていく。

限界への挑戦。カーボンを制すために……

そこでDAIWAは、自ら「カーボンシート」の研究をスタート。1990年頃のことである。当初は、熱をかけてレジンを絞り出す“レジンコントロールシステム”を採用。これにより誕生したのが、『HVF』。HVFとはHigh Volume Fiberの略で、より多くのカーボン繊維を使っているという意思表示でもある。『HVF』採用のロッドは、以前のタイプよりも軽くて強く、操作性も感度も向上した。

1997年、さらに高温で、強い圧力をかける「ホットプレス方式」を採用。それはまるで霜降りのロース肉から脂を絞り出すかのような作戦で、圧力をかけ余分なレジンを押し出し、カーボン密度を高めようと考えたのだ。そして、強い圧力をかけることで誕生したのが『SVF』。カーボン繊維の量は“High”から“Super”に、つまりさらに多くなった。2003年には更にレジン量を抑えた『S-SVF(Super-SVF)』が登場する。レジンの量は極限まで減らされ、想像を超えたパフォーマンスが実現できた。実はDAIWAは、それまで採用していた“ホットプレス方式”に代わる製法を独自に開発。レジンの量を最小限に抑えたカーボンロッドを作ることに成功したのだった。

もはや限界の域に達したと思われた「カーボンシート」の研究だったが、何事にも限界を決めないのがDAIWA流。2010年には『Z-SVF』を登場させる。レジンの量はますます少なくなった。……とはいうものの、いったいどこに無駄なレジンが残っていたのか? 『SVF』を開発した際、無駄なレジンはすっかり絞り出されたはずではなかったのか? そんな素朴な疑問には、円柱形の鉛筆を例にお答えしたい。まず円柱形の鉛筆をカーボン繊維だと思って欲しい。それらを束にしてギュッと持ってみる。無駄なすき間が出ないように、一本一本の鉛筆を密着させるようにする。すると鉛筆と鉛筆の間に小さな三角形のすき間があることに気づくだろう。つまりそれがレジンの最小量。『Z-SVF』は、この構造を目指したのだ。

ここからは『HVF』『SVF』『S-SVF』『Z-SVF』の技術を総称して「カーボンテクノロジー」と呼びたいと思う。

画像画像画像画像画像
ノーマルカーボンHVFカーボンSVFカーボンスーパーSVFカーボンZ−SVFカーボン
通常のカーボンシートにはカーボン繊維の間に多量のレジンが含まれている。レジンの量を減らし、その分カーボン繊維を密に入れて、より筋肉質でパワフルなロッドを実現。粘りや強度を重視した磯竿などに広く使用される。レジン量を減らすと共に、ホットプレス製法でカーボン繊維の密着度を高め、軽さ・パワー・細身化を実現。シャープな振り抜きを重視したルアーロッドや渓流竿などに使用されている。さらにレジン量を減らし、スーパーリング構造やVジョイント・エアグロスフィニッシュなどの技術と組み合わせることにより、より軽く、高感度なロッドが実現。鮎竿などに使用され高いパフォーマンスを発揮する。ダイワはより高密度な素材、そしてそれを成型するために製造工程、条件設定を一から見直し、今までにない新素材を開発。それが理想のカーボン繊維配列に近付いた「Z-SVF」。

知っておきたい各種カーボンの特長

画像

『Z-SVF』採用の鮎竿(2010年発売開始のDAIWA Z90)は、9mの竿長でなんと180g。実際に持ってみると、思わず息をのむ驚異的な軽さだ。操作性も感度も抜群!こんなに素晴らしい素材なら、すべてのロッドに採用したらどうだろう? 思わず突っ込みを入れたくなるが、それこそ素人判断。釣りのジャンルごとに、竿の種類ごとに、適した「カーボンテクノロジー」があるのだそうだ。これだから、釣り道具は面白い。例えば、軽さと感度、高弾性の張りを重視する鮎竿には『Z-SVF』や『S−SVF』、渓流竿やへら竿には『S-SVF』、力強さと感度が必要なブラックバスなどのルアーフィッシングには『SVF』や『HVF』、しなやかな曲がりや粘りが求められる磯釣りや船釣りには『HVF』といったように。ここで挙げたのは一つの例で、それぞれの用途によってカーボンとレジンの量を調整することで、さらに細かい設定が行われていく。各ジャンルを楽しむ釣り人が欲しい「カーボンテクノロジー」をDAIWAは適材適所に採用している。

カーボンに関しては実はもうひとつ、説明することがある。それはカーボンの“トン(t)数”だ。ひと口にカーボンと言ってもすべて同じではなく、1ミリ四方のカーボンの束を2倍に引き伸ばすのに必要な力によって、強さの種類が分けられている。例えば“24トン”と表示されるカーボンは比較的柔らかいカーボンとされ、数が上がれば上がるほど硬いカーボンと判断される。釣りの特性や竿の部位の枠割によって、これも適材適所で用いられる必要があるのだ。当然、DAIWAの「カーボンテクノロジー」とは、レジンの量の調整だけではなく、カーボンのトン数の調整も含まれている。つまりカーボンとレジンの無限の組み合わせが、日々、研究されているということだ。

ちなみに『Z−SVF』の「カーボンテクノロジー」は、人工衛星レベルのカーボン素材なのだとか。レーシングカーとか飛行機とかに使用するレベルのカーボンではない。宇宙開発で使用されるレベルの強さと軽さをもつカーボンなのだ。まったく釣りとは、なんと贅沢な趣味なのだろう。思わず苦笑しながらも、魚一匹を釣るために宇宙開発レベルまでこだわる人たちがいることに、なぜだかうれしい気持ちがこみ上げる。釣りの世界は、本当に奥が深い。