TOP
ページトップへ
川と釣りと……
今月の川 長野・山梨県釜無川水系

西に赤石山脈、北に八ヶ岳、東に秩父山地。日本を代表する山地の水を集めながら山梨県北西部を南流する清流。甲府盆地を国道20号線に沿って流れ下り笛吹川と合流し、富士川となり駿河湾に注ぐ。前編で歩いた川は標高800mほどを流れる支流。後編で釣りをした川は長野県富士見町近辺にある標高1100m前後を流れる支流。落葉広葉樹も多く、植物や野鳥観察をしながらの釣りが楽しめる。西さんは数多い釜無川の支流をひとつひとつ探り、イワナの体色の違いを楽しんでいる。

おいしいうどんを食べながら報告

毛鉤の素材となるキジバトの羽とヤママユのマユを採り渓流から上がると富士見町の「やまゆり」を訪ねた。古民家で美味しいうどんと焼きたてのパンが食べられる、西さんの行きつけだ。パンもうどんもジャムも甘味も、なんでも美味しく作ることのできる店主の内藤亜希子さんは西さんのお友達。「野遊び仲間」と言った方が近い雰囲気。薪ストーブの炊かれた店内は懐かしい匂いとともに暖かく、知らないうちに冷えていた体がほどけていく。性格の異なる猫が3匹。壁にはヤマドリの仮剥製や、カヤネズミの古巣などが飾られているが、仮剥製は西さんがプレゼントしたものだという。「仮剥製」とは鳥類研究用に作成する剥製だ。

「西くんはとても面白いんだけど、時々変な物を持ち込むので困ってます(笑)」と内藤さん。でもぜんぜん困った顔じゃない。

この日も西さんは内藤さんに見せたくて「野鳥の味」が詳細に書かれた古い書物を持ち込んでいた。なんでもツグミの肉は美味いらしい……とか、どうやって召し捕ろう……とか、ひそひそと良からぬ相談をしている。もちろん、空想上の遊び。西さんは鳥の専門家であり、知識欲はどこまでも広く深い。料理の他に絵もデザインもする芸術肌の内藤さんは、西さんのあらゆる方向に伸びていく知的好奇心の枝葉をともに楽しんでいる。たとえばふたりの試みは、ほとんど泥だけで巣を作るイワツバメに習っての泥の巣作りだったり、塩化物泉(塩分を含む温泉水)からのミネラルソルトを煮沸抽出してみたり……。

アンズのほのかな甘みが舌に香るゼリーをいただきながら、「今度、ウワミズザクラの実の甘さだけで作る杏仁豆腐をやってみたいんだよねー」なんて話を聞く。杏仁豆腐の杏仁とはアンズの種だが、その香りに似たウワミズザクラは「アンニンゴ」と呼ばれている。さらには針葉樹の香りを抽出して作るアロマも……と、話は尽きない。

内藤さんは、野鳥観察こそ西さんと一緒に楽しんでいるが、釣りは同行したことがないのだという。西さんに連れていってもらえばいいのにと聞くと「そこはなんだか西くんの聖域のような気がする。私は釣ってきてもらった魚が食べられればいいかな(笑)」と。

古民家を改修してオープンした「やまゆり」。内装は少しずつ内藤さんご自身で手掛けたという。「薪ストーブがないころは、あまりに寒くて死ぬかと思いました(笑)」
テーブルの他、畳とこたつでも食事ができる。あまりにも落ち着きすぎて、時間を忘れてしまう空間。
談笑する内藤さんと西さん。ともに富士見町の自然を愛する野遊び仲間。
畳からの眺め。2020年5月現在、新型コロナの影響で御惣菜のみの営業。早く、もちもちのうどんと、噛めば噛むほど味のあるクルミや果実が練りこまれたパンを食べたい。
とろろ昆布とわかめのかけうどん。
イノシシ肉の、辛い汁なしうどん。
西さんは温かい豚肉とごぼうの肉うどん。
食後のデザートに、アンズのゼリー。ほのかなアンズの甘みがつるっと溶けた。
昭和56年発行の『野鳥料理』。野鳥の料理の方法や、食味が克明に記されている貴重な書物。
芸術家でもある内藤さんは、イワツバメの泥のかたまりを忠実に「抽出」した作品を見せてくれた。
自然系の本がたくさん並べられた書棚。西さんが選んで持ち込んだものも多数。

2月27日、氷点下10℃の川を歩く

富士見町から見る富士山。雲間に浮かぶ姿は思いのほか近くに見えた。

西さんから「アオシギを観た」と連絡をもらい、渓流釣り解禁直前の2月27日に、再び笛吹川水系の沢を歩いた。待ち合わせ場所に到着して車のドアを開けると、ノドが張り付いてしまうような冷気に包まれた。朝8時だというのに気温はなんとマイナス10℃。淵には氷が張り、凍てついた水しぶきが作り出す見慣れない造形が別世界へと誘う。

白く氷の張った淵。水の落ち口だけが動いている不思議な景色。
アオシギを求めて水量の薄い沢を登る。決まって先に気づくのはアオシギ。見慣れない人間の接近に、身をひそめるか飛び立つかの行動を選ぶが、いずれにしても止まった姿を見つけることは困難だ。
水しぶきのかかる岩で少しずつ育った氷の芸術。空気が多く入り込んでいるためか、透き通る白さが目立った。

「この冬、アオシギがいそうな沢にひとつずつ入って確認してみたんです。そうしたらアオシギがいる川の勾配や、川辺に積もる落ち葉など大まかなロケーションがわかってきました」

アオシギがいることがわかっている渓流を西さんの後について歩きながら、この場所にたどり着くまでの長い経緯を聞く。

「いる場所に連れていってもらうだけじゃ、その鳥の居場所をわかったことにはならないんです。いない場所にどれだけ足を運んだかが大切でして」と西さん。ご自身に向けて語った言葉だったが、恩恵を存分いただいている私は少し照れくさい気になりながら「でも、釣りも同じだな……」なんてことを思う。

アオシギは背景に溶け込む保護色で、おまけに警戒している時は微動だにしないから、すぐ目の前にいてもわからない。なにせ西さんですら、止まった状態のアオシギを観察したことがないというのだから……。それでも事前確認のおかげもあって、久しぶりにアオシギを観ることができた。飛び立ったお尻を三回。それでもだいたいの大きさや色、飛び方など、これからも探していくうえでとても役に立つ経験をさせてもらった。

堰堤の下に、ヤマドリの尾羽が数本落ちていた。猛禽に襲われた痕だろうか。
溜まりに積もった落ち葉をどけて石をひっくり返すとこげ茶色の大きなカワゲラがいた。「おそらくアオシギはこんなのをついばんでいるのでしょう」と西さん。
二股の枝に掛けるように張られていた古巣が落ちていた。巣材は主にコケ。西さんが後で調べたところ「おそらくサンコウチョウでしょう」と。
苔むした倒木に半割りになったオニグルミの実が落ちていた。ちょこんと高台に乗り、周囲を気にしながら器用にクルミをかじって割るリスの姿が見えたような気がした。

お尻だけでも私は満足したが、西さんは止まった姿が見たかっただろう。でも、それは釣りでいう「釣果」と同じで、あればもろんうれしいが、乏しくてもその釣りが物足りないというわけでもない……という雰囲気にとても安らぐ。渓流の自然は視点を増やせば増やすほどに奥深い。少し見方を変えたりきっかけを得ることで、あらゆるものが物語性を帯びてくる。この日は足元の雪上に落ちていた黄色いフンを入口としたヒレンジャクとヤドリギの物語を、西さんの知識を借りて読むことができた。

雪上に多数落ちていたヒレンジャクのフン。種子だけでなく未消化の黄色い果皮も残っていた。
木立に丸く点在するヤドリギ。こんな森には決まってヒレンジャクがいるという。

「ヤドリギのある川はヒレンジャクに会えるが楽しみです。ヒレンジャクはヤドリギの実が大好きで、今の時期はほとんどそればかりを食べて生きています。フンにはヤドリギの種子が含まれていて、種子散布の手伝いをしていることになるのですが、この雪の上に落ちてしまった種子は失敗ですね」

ヤドリギはハンノキなど特定の広葉樹の枝に寄生する植物だから、種子が地面に落ちてしまったら発芽できない。そこが雪の上だろうが土の上だろうがそこでお終いだ。上手い具合に宿主となる木の枝にフンが落ちることが、その種にとって生き延びる条件となる。日照時間も重要なようで、せっかく枝に取り付いても、ある程度の日当たりがなければ成長することはできないという。

それにしても、そんなに上手い具合に枝にフンが落ちて種がついたままになどなるものなのだろうか……と思っていたら、ヒレンジャクが頭上のヤドリキに姿を現した。望遠レンズでその歌舞伎役者のような派手な顔をまじまじと眺めていると、なんとフンをしはじめた。そのフンを見て納得。大きくうなづかずにはいられなかった。粘り気のあるフンが糸を引いてお尻にヤドリギの種子が数珠つなぎでぶら下がったままなのだ。この粘着性は、ヤドリギの戦略なのだろうか。それともヒレンジャクはいつもこんなキレの悪いフンをしているのだろうか。おそらくは前者だろう。

ヒレンジャクの澄ました顔と、お尻についたままのフンとのアンバランスが可笑しくて笑ってしまう。自然界の生き物同士の関係性は、なんて上手くできているのだろう。

数珠つなぎのフンをお尻から垂らすヒレンジャク。
まだ若いヤドリギも黄色い実をつけていた。若いといってもこのサイズになるのに10年ほどかかっているという。

拾った鳥の羽で毛鉤を巻く

やまゆりに飾られているヤマドリとカモの仮剥製。

この日もやまゆりへ。うどんと、食後には、ほっかほかの湯気立つ白玉を乗せたあんみつをいただきながら、今日の川歩きについての報告をする。話をする西さんも、話を聞く内藤さんも、とても楽しそうだ。私もヒレンジャクとヤドリギの物語を昂奮しながら話し込んでしまった。

大きな出来たての白玉にお手製あんこ、寒天、蜜漬けアンズ、そして季節のフルーツ……絶品。

食事をとったあと、やまゆりの一画で西さんに毛鉤を巻いてもらう。マテリアルは1月の川歩き(前編参照)で拾ったキジバトの羽。スレッド(巻き糸)は同じ日に採取したヤママユのマユから紡ぐ。

ヤママユのマユ。表面は薄緑色で、ほどいていくと明るいクリーム色になる。
マユを破ると、原糸が現れる。少しずつほぐしながら、糸を指先で紡いでいく。
適量ずつ引き出していき、先端を撚っていく。途中で切れても重ねて撚ればつなぐことができる。太さを統一させるには慣れが必要。
西さんは毛鉤を巻くスレッド用にかなり細めに撚っていく。私もやらせてもらったが、でこぼこになってしまった。
ものの2~3分で毛鉤を巻く分の糸が撚れてしまう。手で引っ張っても簡単には切れないぐらい丈夫だ。

西さんはバイスなど道具はほとんど使わずに、手巻きで毛鉤を巻いていく。釣りをしていて現場で拾った鳥の羽やマユを用いて、その場で巻いて釣る。そんな地産地消?型のテンカラ釣りが理想だという。もちろん、必ずそうする、というのではなく、あくまでも理想で、あくまでも遊び。

「私の場合、鳥の羽を探しているのも釣りをしているのも似た感覚で楽しんでいます。自然と植生にも目が行きますし、釣れたイワナを、そこで鳴いていた鳥や生えていた木と重ねて記憶しているんですよね」

それでも釣りをしている時は、魚と向き合っている時間も多いので楽だという。竿を持たない川歩きだと、興味や観察の幅が広がりすぎて、自然から得ようとする情報が多くなりすぎて忙しなくなってしまうこともあるのだという。確かに西さんと歩いていると、足元のフンも気になり、目の前の岩陰にクルミが貯められていないか気になり、鳥が鳴けば気になり、木肌に傷がついていれば気になり……と、気になりごとが多くなりすぎて、ついつい歩みが遅れてしまう。自然はすべてがホンモノで奥が深いものだから、知れば知るだけ、わからなくなることも多くなる。視点がひとつ増えるだけで、見える風景もがらりと変わる。

とある木に止まった鳥が飛び立つ際に一枚の羽を落とし、それがひらひらと空を舞い、水面にポトリと着いた。それを好物の昆虫と勘違いしたイワナが大きな口を開けてガバリと飲みこむ……。

川の流れる森には、こんな風景が、いくつもあるに違いない。

川歩きで採取した、猛禽に襲われたキジバトの羽。毛鉤を巻くには理想のサイズ感。
羽軸についた羽を、先端だけ残して取り除いていく。
使う部分はこれぐらい。先端の茶色がキジバトらしい。
全体をしごいて羽をほぐす。
鉤にヤママユの糸で巻きつけていく。
逆さ毛鉤に仕上げる。テンカラ鉤の基本形のひとつだ。
キジバトの雨覆。
ツグミの体羽。
キジバトの体羽。
キジバトの初列雨覆。
西さんが当日巻いた毛鉤。上はツグミの体羽でぱらりと巻いた普通毛鉤。白色で視認性が高く、水量の少ない渓で使いたい。右下はキジバトの雨覆で巻いた逆さ毛鉤。透明度が高く、河床が白っぽい渓が合いそう。左下はキジバトの体羽で巻いた逆さ毛鉤。暗い渓でもよく目立ちそうだ。

3月6日、解禁。そして釣りへ……

待ちに待った解禁日。ニーブーツで歩ける渓を選んだ。西さんは、ウエーダーは履かず基本的には渓流足袋スタイルだ。

長野県の渓流が解禁して6日目となる3月6日、標高1000mを超す釜無川水系の小沢を西さんと歩いた。私はカメラ、そして西さんはテンカラロッドを携え、今期はじめてのイワナを求めた。

西さんのGPSによると入渓地点の高度は1080m。ここ数日、暖かな陽気もあったが、前日は低気圧が通過して雪がパラリと降った。

富士見町周辺の釜無川水系は西さんのホームだから、あらゆる沢を歩いて、どこにどんなイワナがどのぐらいいるか、本来ならばおおよその目星はついているエリアだ。だが今年は、本州の多くの渓流がそうであるように、釜無川水系でも昨年の台風19号による爪痕はかなり大きいようで、入渓点付近には河川修復の工事が入っていた。

竿は仕舞寸法46cmの本格ベーシックロッド「テンカラX36」、ランディングネットはコンパクトに収納できる折りたたみ式がうれしい「ワンタッチ渓流ダモ」。ともに携帯性に優れ、身軽にテンカラを楽しめる。
水はまだ少なめ。前日降った雪が薄っすらと積もる早春らしい渓。
温度計で水温をチェック。イワナが食ってこないコンディションではなかったが、なかなか追いが見られない。
GPSで現在地や標高を確認しながら渓を詰めていく。初めての釣り場に入ることの多い西さんは、GPSに頼って釣り上がり、尾根沿いに退渓することが多いという。

林道を1時間ほど歩き、遡行する支流の入口に着いた。心配していた台風による影響は、そこまでひどくはなかった。冬のアオシギ探しで訪れていた沢は元々水量も少なめで台風の影響もほとんど感じられなかったが、イワナを釣ろうとする沢だとすると……と少しは覚悟していたのでホッとする。自然はいつだって、そこに赴き、自分の目で確かめなければわからない。尾根をひとつ越えれば、また景色はガラリと変わるのだろう。そして自分の目もまた、時とともに変化する。冬に西さんと竿を持たずにアオシギを探した川歩きが、自分の目にどのような変化を及ぼしたのだろう。

ようやく飛び出した一匹。静かに喜ぶ西さん。
この日、唯一釣れたイワナは、白点とパーマークのくっきりした美しきニッコウ系だった。花崗岩の多い系にマッチする模様にも感じた。
イワナが食ったのはキジバトの体羽で作った逆さ毛鉤。羽の張りはキジやヤマドリにはかなわないが、実績は十分。
ツチハンミョウの仲間。美しい紫色だが毒を持っているので触らないように注意したい。
細くて小さいカワゲラの幼虫が羽化のために石によじ登っていた。

空気清らかな青い空の半日、入渓点より100mほど高度を稼いで退渓した。その間に花崗岩質の砂礫に溶け込むイワナを一匹釣った。猛禽に襲われ命を落としたキジバトの羽を虫と見誤り食ってきた一匹だ。100mほどの高度差で、植生はどんな風に移り変ったのだろう。気付けばカラマツやゴヨウマツに囲まれる風景に囲まれていた。竿をしまった西さんがGPSを見ながら尾根へのルートを見定め、登り始めた。シーズン初めの慣れない遡行で息が上がっていたこともあるが、前を行く西さんのザックと自分の足元ばかり見ているうちに、テンやシカ、それにクマの痕跡が残るミズナラとブナの一帯を通り過ぎ、気づけば薄く雪の積もる林道にまっすぐ伸びるキツネの足跡を、延々とたどっていた。

まるで旅路の車窓から見える、流れゆく景色のような、全体のイメージだけが心に残る川歩き。見過ごした細部をもう一度味わいたいと思いながら、時をまたいできたような、こんな川と釣りも、いいものだなと思った。

ゴヨウマツの実。中央はリスの食痕。左はリスもしくはホシガラスの可能性もあり。
チョウセンゴヨウの葉(上)とゴヨウマツの葉(下)。ゴヨウマツは五葉ゆえに「五葉松」。盆栽などでも人気だが、自然分布は1500mほどの高標高に多い。
だいぶ空が広くなってきた。そろそろのんびりと尾根を目指そうか。
カラマツに鳥の巣が掛けられていた。
尾根近くにあったミズナラに作られたクマ棚。ブナも見ることができた。
帰路の林道で延々と一直線に続くキツネの足跡。