TOP
ページトップへ
川と釣りと……
今月の川 檜枝岐川(伊南川)

現代の秘境、福島県檜枝岐村の中心を貫流する中規模河川。谷筋の支流はブナやミズナラ、カツラなどの森を流れ、透明度の高い清らかな水を集める。山人料理の主役であるイワナをはじめ本流にはヤマメ、カジカ、アユなどの渓流魚が棲息。源流域にはハコネサンショウウオが棲み、漁も残る。別名は伊南川。只見川と合流して東北へ進むと阿賀川に合わさり、最後は大河・阿賀野川として信濃川と隣り合わせ、新潟市にて日本海へと注ぐ。

檜枝岐村へ向かう道中、川沿いは真っ白なソバの花が満開だった

イワナ型骨酒器をめぐる旅

私は2017年に檜枝岐の民宿檜扇で出会ったイワナ型の骨酒器を、しばらく忘れることができなかった。おかみさんに聞くと、50年ほど前に知り合いから譲り受けた物だというが、どこで買ったか物かは、わからないという。今でも南会津の道の駅やインターネットショップでは、イワナ型の骨酒器が販売されており、いくつかのタイプがあることまでは知っているが、いずれも檜扇にある骨酒器とは異なる物だ。

民宿檜扇で出会って以来、恋焦がれている半世紀ほど前のイワナ型骨酒器

あまりにも気になってしまい、インターネットや聞き込みでたどったところ、奥会津にある数軒の民宿で、檜扇と同タイプの物が今でも使われていることがわかった。また、会津郷土料理をふるまう都内の店と、秋田県にある居酒屋にもあった。だが、どこで手に入れた物かと由来を聞くと、「わからない」と一様な答えが返ってくる。一部例外はあったものの、共通していたことは30~50年前に手に入れたことと、会津若松からの行商から買ったのではないか、という憶測だ。

会津若松と言えば、東北最古の歴史を持つ焼き物「会津本郷焼」がある。実は旭さんの親せきに本郷焼に詳しい方がいて、すでに檜扇の骨酒器は会津本郷焼ではないことはわかっていたのだが、何か手がかりがつかめるかもしれないと、埼玉の自宅から檜枝岐に向かうには遠回りだが、一路会津若松を目指すことにした。

東北最古の焼き物「会津本郷焼」のおひざ元に

磐越道・会津若松インターで降り、やや南下して阿賀川を渡るとすぐに会津本郷焼の窯元が多く残る会津本郷(会津美里町)に入る。東北最古の焼き物と言われる会津本郷焼のルーツは1593年、会津若松城主が城の改修のために播磨(兵庫)から瓦工を招き、瓦を焼かせたのが始まりと言われている。向かったのは会津本郷焼の情報が集約されている会津本郷陶磁器会館。

会津本郷陶磁器会館。会津本郷焼の情報を仕入れたければ、まずはここを訪れるとよい。窯元作品の展示販売のほか特産品の販売もあり

とりあえずイワナ型の骨酒器はありませんか?と聞いてみる。受付の方から「本郷焼では聞いたことありませんねぇ」との答え。

当館では現在ある13カ所の窯元が紹介されており、それぞれの作品が販売されている。ひと口に会津本郷焼と言えど、作風は実に様々だ。そのなかで私の目に留まったのは、ひときわシンプルで薄く挽かれている「閑山窯」という窯元の作品だった。簡素な中に洗練された美を感じた。

13の主要な窯元の作品が展示され特色がわかりやすく紹介されている
階上の資料館にあった鬼瓦。瓦こそ本郷焼のルーツ
ひと口に会津本郷焼と言っても作風やコンセプトは様々
閑山窯とともに目を惹いた流紋焼。深いブルーが美しい

ふらふらと思いつくままに入った窯元で……

閑山窯は、メイン通りから少し離れた所にたたずんでいた。日本家屋の畳部屋に器が並べられている。

280年以上の歴史を持つ老舗窯元の閑山窯。シンプルなデザインの中にぬくもりを感じる洗練された美が持ち味
家屋にそのまま作品が並べられている。落ち着く空間でゆっくりとお気に入りを探したい

お気に入りのマグカップを選びながら、せっかく来たのだから……とダメもとでイワナの骨酒器について聞いてみる。すると奥さんは少し驚いた顔をして「先日も同じこと聞かれましたわよ」と言った。「もしかして檜扇のおかみさん?」と聞くと、「そうそう!」と……。

実は事前に今回の目的を伝えていた檜扇のおかみさんが、親切にも本郷焼の窯元にまでイワナの器について聞いてくれていたのだ。その窯元こそが、気にいって思いつきで足を運んだ閑山窯だった。

閑山窯の奥さんによると、イワナの骨酒器はおそらく「くだりもの」ではないかいう。地元の会津本郷焼に対して、地方からまわってきた焼き物を「くだりもの」と呼ぶのだそうだ。昭和30~40年ごろまで、この町の通りには窯元のほか、焼き物問屋が立ち並んでいたという。子どものころ、背負子に器を詰めて山の方へ行商にいくおばあさんをよく見たと、奥さんは教えてくれた。

「ここらへんではイワナの骨酒はあまり呑まれていなかったんじゃないかしら。ただ……」。継いで出てきた言葉に引き込まれた。「実はうちでも一度、頼まれてイワナの形をした器を作ったことがあったの」。

骨酒器は名産の鬼瓦と同じく型で作る物だから、型を起こしたのだが、依頼された型ではふたつだけ作り、その後は作っていないとのこと。残念ながらかなり前の話で、型もすぐには見つからないだろうという。

閑山窯で焼かれたイワナ型の骨酒器……ぜひこの目で見てみたかった。だが、導かれるようにその事実を知ることができただけでもうれしかった。

ひとつひとつ違うのが手作りの醍醐味。お気に入りのマグカップを楽しみながら熟考する
青磁、白磁、炭化といった技術を使い分ける高い技術をもちながら、時代に合ったデザインを追求し続ける

奥会津田島の田島万古焼でイワナに出会う

会津美里町を出ると、阿賀川と並行して走る国道121号を南方へと向かう。半世紀前の行商のおばあさんたちが揺られた会津鉄道会津線の路線と並走する形だ。途中、養鱒公園駅という無人駅があった。ちょうど単線の一両編成がやってきた。車両はピンクで福島のゆるキャラが描かれていたが、往時は煤を吐く蒸気機関車も現役だったことだろう。

突然、ポツンと現れる養鱒公園駅。下郷町の養鱒公園では釣り堀やバーベキューも楽しめる
タイミングよくやってきた会津線のリレー111号。福島のゆるキャラが描かれたピンクの車両が可愛い

奥会津の玄関口とも言える会津田島まで来ると、この地の伝統的な焼き物である田島万古焼の窯元「勝三窯」を訪ねた。事前に「イワナのぐい呑み」があると聞いていて、それを見てみたかったのだ。

会津荒海駅近く、国道121号沿いにある勝三窯
二代目の室井勝良さんが突然の来訪にも関わらず、快く対応してくれた

残念ながらぐい呑みの内側にイワナの造型をあしらった「イワナのぐい呑み」は売り切れていたが、外側にイワナが泳ぐ徳利があった。

「イワナは息子が好きで作っているんだけど、万古焼の特徴はカエルなんだよ。無事帰るように、という意味でね……」と二代目の室井勝良さんが手を動かしながら教えてくれる。

イワナがあしらわれた徳利。左はそのままの土の色。右は彩色したもの。三代目の勝全さんが釣りが好きでイワナをモチーフにすることを思いついたという
「無事に帰る」を祈願するカエルが田島万古焼の特徴のひとつ
重ねられた時を思わせる窯元の空間

ろくろ挽きの器に可愛い手作りの動物細工が添えられるのが田島万古焼の特徴だが、目の前で室井さんが複雑なカニをいとも簡単に作り上げていく。「茶色い土はほれ、あの山から取ってくるんだ。それをここでこねて焼く。この地ならではの焼き物なんだよね」。そう聞いて、焼き物はその土地の地勢に強く依存するという当たり前のことを改めて想った。まずその土地があり、そこに住む人が時間をかけて文化を作り上げていく。思えば渓流に泳ぐイワナだってそうだ。まず川があって、その岩や水の色に合わせて体の模様が微妙に変化していく。その川のイワナはその川でしか出会うことはできない。

目の前で実際に作業を見せてくれた
指先で細工が次々と加えられていく
カニが収まった香器。これを窯で赤茶色に焼き上げる

湯ノ花温泉でも使われているイワナ型骨酒器

会津田島までくれば、檜枝岐までもう少し。だがもう一軒、立ち寄りたい宿があった。檜枝岐村とひとつ山向こうの集落、南会津町の湯ノ花温泉にある民宿「山楽」だ。実はここも檜扇と同じイワナ型の骨酒器を使っていて、ぜひ拝見したいとお願いしていたのだ。

湯ノ花温泉の民宿山楽。イワナや裁ちそば、山菜など山の郷土料理が楽しめる。近くにある共同浴場巡りも人気の温泉郷
収穫したてのかぼちゃが軒下に並んでいた

名物のイワナのソフト燻製を買い、さっそく骨酒器を拝見する。赤茶けた色合いは檜扇とは異なるが、型は同じ物だろう。聞けばやはり、50年ほど前に常連のお客さんが10個ほどまとめて買ってくれたのだという。壊れたりして今では5つほどになっているが、それらはまだ現役とのこと。「イワナの形をした器を使う前、骨酒はどんぶりに入れて出してたんですよ。それを仲間で回し呑みするの」とおかみさん。

話を聞いているとご主人が戻られて、座に加わってくれた。「新しいタイプの器も出てるけど、やっぱりその古いやつが一番だよな。知り合いがどうしても欲しいというんだけど、店で使うからと断ったったら『本郷焼の窯元に造ってもらうから参考にするために貸してほしい』なんていうんだよ。せっかく作ってもらったのに直接火にかけちゃったもんだからすぐ割れちゃって、もうひとつ作ってもらったらしいんだけどね。わざわざ型を作っているわけだから、結構高くついたと思うよ」。

……。まさか閑山窯で昔ふたつだけ作ったという骨酒器はそれなのでは? 窯元までは聞いていなかったらしく謎のままではあるが、ともかくこの器に惚れ込んで実際に型まで起こして作ってもらった人物がいたと聞いて、なんだかおかしく、とてもうれしくなってしまった。

山楽で見せていただいたイワナ型骨酒器。檜扇の物と型は同じだが配色が異なる。赤茶色は土の色をそのまま生かしたものだろうか

檜枝岐村に到着。そこでもまた新たなる出会いがあった

檜枝岐村に着いたのは、夕方の4時を回ったころだった。この日のイワナ釣りは諦めた、すぐそばにある天然温泉「燧の湯」で体をほぐしながら、たどってきた一日を反芻する。「好きな人はいるんだなあ」とうれしくなり、半世紀も大事に使われてきた檜扇や山楽の骨酒器の存在にもまた、うれしくなる。

檜枝岐村の山々を浮かび上がらせる夕焼け

そして檜扇での夕食時、骨酒器を呑みながら器の撮影をさせてもらっていると、シャチホコのように反り上がった青白い骨酒器が棚に置かれていることに気付いた。前に来たときはなかったと思うのだが……。

「それ、お客さんが『檜扇をイメージして作りました』って持ってきてくれたんですよ。相馬焼なんですって」とおかみさん。

ここまで一日で次から次へとイワナ型の骨酒器に触れることができたのは、やはり自分が強く求めたからだろう。

檜扇のお客さんが作った相馬焼のイワナ骨酒器。生き生きと反り上がった姿が印象的だった

物語は個々の目前に開く。もしくは求め続けてたどった道こそが、振り返れば物語というものなのだろうか? ならば今回の檜枝岐への再訪。最後に求めたいのは、やはり檜枝岐の深い山間を流れる渓で、清らかな水と石に磨かれたこの地のイワナに出会うことだろう。そんなことを、骨酒に甘く酔いながら、大好きな器を前に、想った。

民宿檜扇の星旭さん。イワナの骨酒器を前に「こうして見ると随分違うものですね」。こだわりの骨酒をぜひ一度、器とともに味わってみてほしい

わっぱ弁当を食べながら川のほとりで過ごす朝

翌朝、おかみさんが作ってくれたわっぱ弁当を持って、早朝の川に降りる。まだ静けさの漂う青い時間帯。単なるイワナ釣り……ではなく、檜枝岐川でのイワナ釣り。ここでしか過ごせない時間。考えてみれば、それはいつだってそうなのだけれども、改めて意識できることは少ない。

檜枝岐の名産である曲げわっぱに納められたむすび弁当を食べながら早朝の川で過ごすひととき。鳥のさえずりが次々と変わるさまを聞きながら、緩やかな時間を過ごすことができた
シルバークリークミノーのフックをシングルバーブレスに替えて使用
木陰に隠れた太陽が今にも出てきそうで出てこない渓流の朝

太陽が上がると夏の青葉が緑のトンネルを作った。川が私を慮ったかのように一匹のきれいなイワナを釣ることができた。その模様をじっくりと眺めて、渓の風景も記憶する。

いくらでも釣れそうな気がする美しい渓相。だが現実はそうそう甘くはない
夏の渓流の目を楽しませてくれるエメラルドグリーン。水面に映る緑は濃い
盛んに巣を揺らしていたイシサワオニグモ
吸糞していたキベリタテハ
偶然が作りだす自然のささやかな美しさ
川辺に咲いたツリフネソウ
頭の虫食い模様と側線下方に散らばる大きめのオレンジ斑点が印象に残った檜枝岐川のニッコウイワナ

イワナの模様と川の景色、そのふたつをセットで記憶する癖は随分以前からあるものだけど、そこに骨酒の器がイメージとして重なったのは初めてのことだ。半世紀前、この器の作者がイワナに向けたまなざしは、どのようなものだったのだろうか。

写真・文:若林 輝