none
STEEZ C68MH-SV【BADGER 68】 | |
![]() | |
スティーズ C68MH-SV【BADGER 68】 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
|
|
![]() |
![]() |
超感度の遺伝子を継ぐジグ&ワームの未来基準 |
![]() |
![]() |
![]() |
早過ぎた天才01BA-LTD。未だ語り継がれる名竿の系譜は、当時、駆け出しのトーナメンターだった橋本卓哉が世に数多あるバスロッドの中から選りすぐり、辿り着いたひとつの通過点だった。
「超感度と圧倒的な軽さに衝撃を受けたことを今でもこの手が覚えている」 シリーズの中でもジグ&テキサススティックとして溺愛していたのが02BADGER 701HFB。霞ヶ浦を拠点とするWBSでAOY、そしてオールスタークラシック初制覇へと至った原動力でもあったことは今でこそ語れる事実だ。 「繊細さも存分だったが、今となっては剛性感が物足りない。年々タフ化が進む現代が求める1本にどうしても仕上げたかった」 当時、超感覚カーボンと評された反発力と感度に圧倒されていたが、他のロッドを知るほど、キャスト時にパラボリックに曲がるバットが気になっていたのも事実だ。 「オーバーハング下に入れ込むサイドハンドの低弾道キャストやピッチングでもうひと伸び欲しい」 テーパーはDAIWAオリジナルのマルチテーパーデザインを採用。操作時はティップがごく小さな凹凸をも感じ取り、リグをもたれさせたままの自在な操作を可能にしてくれる。 懸念のバットセクションは3DXで補強。しなってから返りの速いテクノロジーで武装したことでキャスト&ファイト時をアシスト。またX45フルシールドにより、ネジレによるパワーロスを抑制し、キャストアキュラシーが向上。 「投げる、操作する、フッキングする、魚をリフトするなど、それぞれのテクノロジーがそれぞれ仕事をしてくれる」 メインマテリアルは、あの超感覚を再びもたらす現代のSVF COMPILE-X。フォールから着底、ボトムの様子まで目に見えない水中の様子を手に取るように伝えてくれる。 「全てに無駄がなく、次の動作へ瞬時に移れる。これからのジグロッドのスタンダードになる」 レングスは先代より4in.短くした6ft.8in.。ダウンショットの愛竿・ブラックジャックと同レングスで、パワーは半ランク上という棲み分け。長過ぎないレングスにはレンタル艇や岸釣りでも扱いやすいというメリットもある。 |
![]() |
調子比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンディングカーブ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意志通りに操作できる心地よさ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■SVF COMPILE X ロッド性能を最も左右するカーボンシートにおいて、レジン(樹脂)量を減らしてカーボン繊維を密入することにより軽量化・パワーアップ・細身化を実現。強い反発力はシャープな振り抜き性能とルアーアクションが手に取るように分かる高感度をもたらす。
![]() ■X45フルシールド(=X45コブラシールド)
ロッドのネジレが最も発生しやすいブランクの先端からカーボン繊維を±45°に斜行させたX45で最も効果の高い最外層から締め上げることでネジリ剛性の向上を実現。キャスティング、アクション、フッキングなどの釣りの基本動作の中で発生するロッドのネジレを徹底的に排除し、今まで以上のキャストアキュラシーの実現。パワーロスを抑えることでロッドが持つ本来の性能を引き出す。
![]() ■3DX
正六角形が並ぶ構造で、あらゆる方向からの力に対して同じ強さを持つため、優れた形状復元力(しなりの返りが早い)を有している3軸織物。
![]() ■AIR_SENSOR_SEAT[エアセンサーシート] 軽量化・高強度・高感度を実現するカーボンファイバー入り「エアセンサーシート」。用途に応じて専用設計することで汎用リールシートでは体験できない操作性を実現。
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
スティーズ C68MH-SV【BADGER 68】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |