未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。
日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。
当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
昔ながらの源流文化で目指す森林再生
源流の森林の再生は果たして・・・?!
日本の年平均降水量は、約1,668mm。これは、世界の年平均降水量の1,171mmの約1.4倍にあたる(※1)。世界的に見ても雨が多い国なのだ。その雨を受け止めて一時的に蓄え、川へゆっくりと流してくれるのが森林だ。
日本は面積の68.4%を森林が占めており、OECD加盟国の中でも3位と高い森林率を誇る(※2)。そして、その森林の存在は、川の始まりとなる源流域では特に大きな意味を持つ。源流域では、森林の存在は大きい。その涵養機能が小さな湧水や沢を生み出し、川を支えるからだ。
多摩川の源流域、山梨県小菅村でも、面積の95%(※3)を占める森林が、首都圏の水ガメを支えている。しかし、NPO法人多摩源流こすげ事務局長の石坂真悟さんは、ここ数年、ある違和感を感じていたという。
「私が小菅村で暮らすようになって15年経ちますが、最近『間伐作業のみの森林再生がうまくいっていないのではないか…』と感じていました」
東京農業大学で森林政策学を学び、2006年に小菅村に移住。同大で非常勤講師を務めた経験もある石坂さんは、源流域の知恵や自然に触れるさまざまなプログラムを実施してきた。
「大学の実習では、林業体験をはじめ、水や森を守る活動を行ってきました。また、小菅村は都民の水ガメとなる奥多摩湖の水道水源林となっており、ボランティアによる森林保全活動も多年にわたり行われ、手入れが行われている方だと思います。それにもかかわらず、私が移住してきた頃と状況が大きく変わっておらず、間伐のみの森林再生だけでは限界があるように感じていたのです」
石坂さんが事務局長を務めるNPO法人多摩源流こすげでは源流体験などのプログラムも実施してきた(写真提供:NPO法人多摩源流こすげ)
NPO法人多摩源流こすげ事務局長の石坂真悟さん。東京農業大学で森林政策学を学び、2006年に山梨県小菅村に移住した。(写真提供:NPO法人多摩源流こすげ)
注目したのは森林の土の変化
森林再生がうまくいっていない・・・。それは、具体的にどういう状態なのだろうか。
「森林の世代交代がなされていないということです。例えば、人工林を伐採し日光が差し込むようになれば、そこに生えていた広葉樹の実生や、スギ・ヒノキの実生が出てきます。それらが稚樹となり、さらに大きくなって世代交代していくものですが、そうした次の世代がうまく育っていないように感じていました」
これは、いったいなぜなのか。
気候変動によるものなのか、森自体の成長が鈍化しているためなのか、それとも鹿が新芽を全て食べてしまっているのか…。
石坂さんは考え続けた。
「そして、『もっとも重要なのは土壌ではないか』と考えるようになりました。というのも、きちんと施業している人工林や間伐を行った森では、美しく整えられているが、稚樹が育っていなかったのです。地上は綺麗になっているのに、稚樹が育っていないのは、土壌に要因があるのではないかと考えました」
こうした森では、作業道も丁寧につくられていたという。
「林業は『間伐すれば下層植生(※4)が生えてくる』という想定で育林作業を行うもの。林道は木材を搬出するための道であって、土壌を改善するためのものではありません。そんなことを考えていた時、知人から勧められて『土中環境』という本を読んだのです」
土中環境の著者は、この連載の95回と96回でご紹介した高田宏臣さんだ。昔ながらの手法で環境再生を行っている高田さんのワークショップに参加したという。
「『水と空気が地上と土中を行き来する土中環境をつくる』という考え方は非常に面白いと思いました。高田さんの手法は、林業を再生するためのものというより、土中環境を改善するもの。源流の森林の水源涵養機能を高める手法として、取り入れたいと思いました」
林業では皆伐をする際などに、尾根筋なども含めて一律に木を伐採することがある。しかし、高田さんの手法では、斜面や岩盤層、尾根筋の木をいきなり伐ったりはしない。岩や木によって、土の中に水や空気の通り道が張り巡らされたり、湧水が出たりするためだ。そこで、岩場や尾根筋、谷筋をしっかり見極め、水と空気の通り道を確保できるようにする(詳しくは95回と96回を参照)。
森林が村の面積の95%を占める源流の小菅村。森林の世代交代は小菅村に限らず多くの源流地域にとって共通する課題だ。
小菅村で始まった森林再生の第一歩
高田さんと一緒に源流域の森林再生をやりたい。そう考えた石坂さんは、まずは小菅村でワークショップを開催した。ワークショップには、小菅村村長をはじめ、林業関係者やアーティスト、酒造関係者などが参加。急傾斜地の石積みによりワサビ田への水と空気の循環を促す方法や、鍬一本で斜面の安定を保つ方法、木や岩と水の関係など、小菅村の自然や文化と結び付けながら学んだという。こうした手法は、昔は日本各地の源流域で行われていたものだという。しかし、効率化などが優先され、これらの技術や知恵は次の世代に伝わることなく途切れたのではないかと石坂さんは見る。
「高田さんの手法は、水と空気の通り道を確保し、水と空気が地上と地中を循環できるようにするというもの。これは概念的なものなので、『これをやると確実に何年後にこうなります』と言えるものではありません。ですから、まずは自分たちが実際に山で施業して、村の人に結果を見てもらえればと思っています。というのも、小菅村では以前から、村人がボランティアで村内に花やモミジを植える花と緑の郷づくりが行われています。『自分たちの手で村をよくしたい』というマインドと、昔ながらの手法を使った森林再生は親和性があるはず。三年くらい経って稚樹が育ち、森林の世代交代が始まった頃に、村の人に広めたら、参加してくれる人もいるのではと思っています」
高田宏臣さんを講師に迎え、今年4月に小菅村で行われたワークショップの様子。村長を始め、村内外からさまざまな人が参加した(写真提供:NPO法人多摩源流こすげ)
源流で育てる森林再生の担い手
石坂さんはこうした活動を行う中で、NPO法人としての特性を存分に生かしたいと語る。
「私たちの強みは、小菅村で長く活動を続けてきたことと、広い視点で村づくりを行える立場であること。また、多摩川源流大学というプロジェクトで東京農業大学を始め、中央大学や法政大学の学生を受け入れるなど、さまざまなネットワークを築いてきました。そうしたさまざまな立場の方からのフィードバックを蓄積してきた強みもあります。それらを活かし、私たちだからできる活動を展開していければと思っています」
長い目で森林再生を目指すことになるが、それは小菅村の森林だけを守るためのものではない。
「今年の6月から、高田さんの環境改善の連続講座を開催します。これは林業の生産力を高める技術ではなく、山を守り、次世代につなげるための技術です。しかし、林業者の方にとっても、伐採後の森林とその土壌を守ることは大切なこと。ぜひ、プラスアルファの知識として学んでもらえたらと思っています」
受講資格は特に設けず、森林再生の技術を深く学びたい人を広く募集する予定だという。(※5)
「環境を改善技術だけではなく、山との向き合う姿勢を学び、各地の源流域で活躍してもらえたらと思っています。また、将来的にはこの講座を、他の源流地域でも展開してければいいですね」
講座では、森の見方や水脈の読み方、間伐や稚樹更新の手法、苗木づくりなど、森林再生に関わる手法を紹介しつつ、技術だけでない自然を読み解く観察力を養う予定だという。
林業による山林資源の活用から、自然再生へ。多摩川源流の村の自然との関係は、新たなフェーズへと入った。森林に関するさまざまな課題を抱えているのは小菅村だけではなく、源流地域に共通するものだと言えるだろう。
この取り組みが今後、源流をどう変えていくのか、源流探検部としても注目していきたい。
文=吉田渓 写真=田丸瑞穂
参考資料
- ※1 令和2年版 日本の水資源の現況 第1章 水の循環と水資源の賦存状況
- ※2 世界森林資源評価(FRA)2020メインレポート概要 林野庁
- ※4 下層植生とは低木や草本類のこと
- ※5 源流大学(TOPページ内、新着講座から「水源の森再生プロジェクト」にて受講予約詳細が確認できます)