TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
土中の水と空気の流れ「通気浸透水脈」という視点
森の健康を左右するのは土の中の「血管」
 日本の伝統的な手法を生かした環境再生のエキスパートとして今、注目を集める人がいる。高田造園設計事務所代表の高田宏臣さんだ。造園・土木の専門家である高田さんは、東日本大震災を機にそれまでのやり方を見直し、土地を傷めない手法を駆使して新潟市の海岸松林や奈良県吉野山など、さまざまな土地の環境再生を行ってきた。高田さんの考え方や手法は、源流地域や森づくりに関わる人々にも注目されている。いったいどうやって自然を再生させるのか、源流探検部としてはぜひ聞いてみたい。さっそく会いにいくことにした。  高田さんが行っている自然環境の再生。そのカギは「土中環境」と「通気浸透水脈」にあるという。  「『通気浸透水脈』という言葉は、土中の水と空気(風水)の流れという視点から環境再生してゆくうえで、その理論的な説明に用いる造語です。一般的に『水脈』と言うと、単に水の流れをイメージされるでしょうが、実際、大地全体を潤し、保ち、息づかせているものは、土中の水と空気の流れにあります。高低差に伴う重力(上から下への動き)をはじめ、蒸散・蒸発に伴う土中の毛細管現象によって引っ張られる水の動きの結果、土中の空気もまた同時に押し出されるように動きます」  こうした水と空気の連動によって団粒構造の土壌となり、さらに土中菌糸、根系、微生物、土中生物などの働きと相まって、土中にたくさんの空隙が生できて多孔質化し、安定していくワケだ。  「その状態で初めて、浸み込んだ水が土中を円滑に潤し、移動します。同時に大地が安定し、適度な湿度と通気環境を生み出され、その土地の気候風土に応じた健全な生物環境、森林環境が育まれます。大地における水と空気の健全な流れは人間や動物の血管のようなもので、これが健康な大地を保ち、息づかせています。かつては、見えない地下も含めた空気と水の流れは、『風水』と呼ばれていたこともありました。しかし、今は違う意味に受け取られかねません。そこで、こうした視点で環境改善の取り組みを先駆的に行ってきた矢野智徳氏が『通気浸透水脈』という概念を造語しました。我々もこの言葉で表現しています」  健康な森では土中菌糸をはじめ、土中の多彩な生物による代謝の連鎖の中で、落葉や落枝、動物の遺骸などが分解されていく。その過程で発生した菌糸群が、接着剤のような役目を果たし、さまざまな大きさの土壌粒子を結び付けてスポンジのような構造を作るのだ。すると、さまざまな大きさの隙間ができ、水と空気が通るようになるワケだ。  「菌糸群は土の中でネットワークを広げていき、草木をつないでいきます。土中の通気・浸透環境は健全な菌糸のネットワークに則って作られており、それが地下と地上部との空気の流れを作り出します。地上部と地下部との温度差がそよ風を生み出し、それが温度湿度の恒常性の高い森の心地良さを作るのです。よく『森には多様な機能がある』と言いますが、それは通気性・浸透性・貯水性が一体となっていてこそ。それらを支えるのが『通気浸透水脈』なのです」
朽ちた木を裏返すと現れた、白い糸のような菌糸。菌糸は水や空気が通りやすい団粒構造の土をつくり、土にネットワークを張り巡らせて植物と土をつなぐ。
高田宏臣さん。造園家としてキャリアを積み、現在は自治体や企業の依頼で自然環境の再生事業を手がけるほか、NPO法人「地球守」の活動の中で森林再生ワークショップや講座講演を通して土中環境視点の啓蒙普及のための活動を行っている
川の健康にも「通気浸透水脈」が重要なワケ
 なぜ、土中の水と空気の健全な動きがそこまで重要なのだろうか。  「例えば、樹高約10mの健康な樹木が葉から蒸散させる水量は、一日に200ℓにも達するとされます。しかし、それは土中の毛細管現象に従って根が土中深部から水を吸い上げた量の一部にすぎません。根が浸透圧によって吸い上げた水量の多くは表土周辺の土中環境を潤し、草木はじめ多様な生き物を涵養していきます。ところが、土中環境が圧密されて菌糸が後退し、土中目詰まりが生じると、土の表面が乾燥して硬くなり、木は水を吸い上げられません。植物は深く根を張れず、土中深くの根は枯渇し、表層数十センチの中で競合し絡み合い、マットのような状態となります。すると、雨水はこのマットの中を流れて下にはほとんど浸透せず、そこに土層の分離面を形成していきます。すると、その土層分離面で地すべりや土砂崩壊が起こりやすくなるのです」  今、日本各地の森でナラ枯れが問題になっているが、そうした森は若木が育っておらず、土の表面が乾いているという。「ナラ枯れの大元には『通気浸透水脈』の分断による土中環境の悪化があり、虫は最後の一押しでしかないんですよね」  「通気浸透水脈」は山と川で連動しており、なおかつ山や川の状態を左右する。  「健康な川は水量、水質ともに高い恒常性を保っています。しかし、日本各地の川は最近、大雨が降るとドーっと水が出て、普段は水量が非常に少ないというように、恒常性を失いつつあります。これは、周囲の『通気浸透水脈』が失われ、土地の涵養力が低下してしまっているからなのです。川は、上流で浸透した水が伏流水となって川底から湧き出し、また伏流するという繰り返し。ですから、周辺の森の『通気浸透水脈』が保たれていることが重要なのです」  高田さんは会社の近くの森を購入し、さまざまな方法を実践している。「土気山ダーチャフィールド」と名付けられた、約2,000坪の森を見せてもらうことにした。
「通気浸透水脈」を考慮した造作は住宅にも応用可能。雨樋の下に溝を掘り、杉の焼き杭を打ち、腐葉土や藁などを敷く。こうすることで大雨が降っても水がスッと染み込むという。
高田さんの森で見かけた竹ポットの寄せ植え。落ち葉、竹炭、腐葉土の順に重ね、数種類の植物を入れる。ポットごと土に植えると竹が空気と水の通り道になってくれるのだという。
水と空気の流れにトコトンこだわった森の実験場
 「土気山ダーチャフィールド」を案内してくれたのは、高田さんが設立したNPO法人 「地球守」の理事・来島由美さんだ。2012年の購入時はシノダケで覆われていたというのが信じられない、豊かな森だ。  「シノダケは抜かず、部分的に地上部を刈り払い、穴や溝を掘って浸透しやすい状態を促し、必要な個所に広葉樹の苗木を少し植え足したりしてきました。その際、シンボルツリーのように一本だけ植えるのではなく、マウンドのようなこんもりした場所に数種類の広葉樹を密植させています。そしてマウンドの外周を掘り、その土をマウンドに盛って高低差をつけます」  高低差をつけることで水と空気が通りやすくなるという。また、木の種類によって相性のいい菌糸が異なるため、数種類の苗木を密植することで、土中で菌糸群のネットワークが効率よく広がっていくそうだ。  森の一画で針葉樹の葉が茶色くなっていた。根本のあたりから皮が剥がされ、木肌が露わになっている。  「巻き枯らしです。針葉樹を少しずつ減らして広葉樹を増やし、自然な森へと戻していきます」  いきなり伐ると日光や雨が土の表面にダイレクトに届き、土を傷めてしまう恐れがある。そこで、針葉樹の巻き枯らしをしながら、周囲の木が育って世代交代するのを待つのだという。健康な森の状態とは、さまざまな世代の木、低木と高木、異なる樹種が共生するだけでなく、同じ樹種でも成木から若木、実生まで多様な世代が共生できる環境なのだという。  森の奥に入っていくと、小さな谷が現れた。この森の心臓部だという。「斜面の土を階段状にしてあるのがわかりますか? こうすることで、水と空気の通りを良くしているんです。」  「あそこを見てください」、指さしたその先から、ポタポタと水が滴り落ちている。  湧水だ。  その水は再び土に潜り、谷の下で小川となって流れていた。
森の心臓部。高低差のある斜面を階段状にすることで、水と空気が通りやすくなるのだという。先頭を歩く来島さんが歩いている斜面の上部から湧き水が滴り落ちていた。
広葉樹を増やすため、前の持ち主が植えた針葉樹を巻き枯らししているところ。その脇に植えた苗や自然に発芽した芽がすくすくと育っていた。
 他にも森の中には、ここに書ききれないほど様々な工夫がなされていた。そのどれも、自然のものを使って人間の手でできるものばかりだ。  高田さんの言葉が蘇ってきた。  「人間は林をつくることはできますが、森をつくることはできません。自然の力に任せ、人間はお手伝いをするだけ。すると森になり、さらには大木が育つ杜になるんです。そのために大切なのは、体感をもって作業をすること。そうすると、落ち葉を踏む音や、落ちた枝を折って見るだけで、森や土中環境の状態が分かるようになりますから」  来島さんや他の源流探検部員から離れて、マスクをずらす。若葉を茂らせる木々の強い香りがダイレクトに向かってきた。久しぶりに嗅ぐ春の森の香り。思わず深く深呼吸をした。 写真=田丸瑞穂  文=吉田渓
参考資料
  • 「土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技」高田宏臣著 建築資料研究社