TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。 会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
源流ブランド「東濃ひのき」が都会と手を結ぶ (木曽川水系白川源流)
源流が育むUMAとお茶、そして豊かな山林
 岐阜県に不思議な源流の村がある。UMA(未確認生物)・ツチノコの目撃情報が全国でトップクラス。しかも、日本で唯一お寺がない村。それが東白川村だ。お寺がないのは、明治維新の時に徹底した廃仏(はいぶつ)毀釈(きしゃく)を行った苗木藩の領地だったためだ。 「この辺りでは『つち(槌)へんび』と呼ばれて、昔からツチノコが目撃されていたようです。周囲の町に比べて、東白川村が特に目撃談が多いのはお寺のない村だからではないかとも言われています。ヘビ類は線香の匂いが嫌いらしいんです。ここは線香を立てることがないんでね」(辻さん)  そう教えてくれたのは、東白川村 産業振興課 林務商工係の辻普稔さんだ。ヘビより太くて短く、ビール瓶に頭と尻尾がついた形をしているというツチノコ。世界で唯一、ツチノコ資料館がある東白川村では、ツチノコを探索する「つちのこフェスタ」を毎年開催しており、人口2,000人の村に3,000人もの人が押し寄せるという。  辻さんと、同じく東白川村産業振興課・村有林担当の栗本重秋さんに村の中を案内してもらって納得した。山林が9割を占めるこの村は、ツチノコがのびのびと暮らすのにピッタリかもしれない。  東白川村は、長野県との県境にある小秀山に端を発した白川の源流域である。村中のあちこちで湧き水が湧いており、それが谷(小さい流れ)となって白川へ集まる。白川はお隣の白川町で飛騨川と合流し、さらにその飛騨川が美濃加茂市で木曽川と合流し、伊勢湾へと注ぐ。  斜面に作られた茶畑から川を見下ろし、栗本さんが言った。 「白川の水面でできた霧が茶畑まで上がってきて、お茶を美味しくするんですわ。昨日の朝は、霧でこの辺りは真っ白でしたよ」(栗本さん)  川からの霧に加え、この地は寒暖差が大きいため、美味しいお茶が育つと言われている。ちなみに、特産品の白川茶を400年前にこの地に持ち込んだのは蟠龍寺の住職だ。しかし、廃仏毀釈によって蟠龍寺は廃寺となり、今は茶畑の隣に石垣が残るのみ。
茶畑から見える白川。東白川村のあちこちの谷が白川に注ぎ、飛騨川、さらには木曽川へと合流する
 お寺がないこの村では除夜の鐘や戒名がないそうだが、茶畑は村の各地に残っている。現在は兼業農家が多いが、もともとはお茶やお米、畑仕事をしつつ、農閑期には自分の山の手入れをする人が多かったようだ。今、村の人口は約2,317人853世帯で、東白川村森林組合の組合員数は563人。4人に1人、66%の世帯が組合員なのだ。  昔から林業や山に深く関わっている人が多いこともあり、人々は山や川の変化には敏感だ。40年に渡って村の山林を歩き回っている栗本さんが言う。 「子供の頃から、川で遊んどったもんでね。『棲んどる魚が昔と違う』とか『雨が降ると水が出る(川の水量が増える)のが早くなった』、とか、みんなよう川を見とるね」(栗本さん)  山の手入れをし、山から生まれる水で田畑を作り、川を守る。山と川、生業が一体となった暮らしを続けることで、この村の人々は川上(源流域)としての役割を果たしてきたのだ。
都市で使われるブランド材・東濃ひのき
 水を作る源流域としての責任感はそのままに、村では新たな取り組みも始まっている。ツチノコ館の先にある東白川村役場で、産業振興課長の今井稔さんがこんな話をしてくれた。 「これまでは川上(上流)が、きれいな水のために山をきれいにするのが当たり前でした。しかし、近年は川下(下流)との連携が始まっています。その代表例が、東京都港区との自治体協定です。港区では、区内の建築物に国産材を使用して区内の二酸化炭素固定量を増やし、地球温暖化防止を目指す『みなとモデル二酸化炭素固定認証制度』を行っています。東白川村では、特産である東濃ひのきなど、村産の木材を港区に供給しているんですよ」(今井課長)  港区の複合施設「みなとパーク芝浦」を始め、お寺や商業複合施設など、さまざまな施設で東白川村産の木材が使われているという。
村を案内してくれた産業振興課 村有林担当の栗本重秋さん(左)と産業振興課 林務商工係の辻普稔さん(右)
川下の自治体との取り組みなどについてお話ししてくださった産業振興課長の今井稔さん
「他にも、東白川村では独自に百年の森構想を打ち出し、昨年から山の調査を行っています。将来的には生産林、景観林、環境林とゾーニングをする予定です。東白川村は針葉樹林が70%を占めますが、近年ではナラの植林も行っているんですよ。広葉樹は落葉して山の保水力が高めてくれますし、間伐材はシイタケの原木にもなりますし。生き物と共存した本来あるべき姿の山を目指しながら、50年後に建材として使えるよう植林を行い、循環型の山づくりを進めていきたいと考えています」(今井課長)
村内のあちこちの谷から清廉な湧き水が白川へ流れてゆく
村内にもともと自生する木が見られる「東白川教育展示林」もある
都会にはない価値がココにはある
「山から谷に集まった水が白川へ注ぐこの村では、源流は生活の一部でした。今は簡易水道ですが、私が子供の頃は谷の水を飲んでいましたし、地下水を井戸水として使っていましたね」(今井村長)  そう話してくれたのは、東白川村の今井俊郎村長だ。釣りをしたり、水遊びをしたり。村を流れる川は子供たちにとって格好の遊び場だったそうだ。 「山や川は都会にはないものであり、村の誇り。そうした価値観を通して、村の人々や子供たちに自信を持ってもらいたいと思っています。実際、村内には地元の谷や川の草刈りなどを自主的に行う団体が五つもあるんですよ」(今井村長)
東白川村を率いる今井俊郎村長。この村で生まれ、山遊びをして育った
今井村長によると、川だけでなく田んぼを守ることも重要だと言う。 「田んぼに水があると生物多様性が保たれますし、人々が水の管理を行います。しかし、高齢になると田んぼをやりたくても、思うようにできません。そこで、集落ごとに田畑を管理する集落営農を進めています。ただ、高齢になり、作業ができない方もいますので、田植えから刈り取りまでを請け負う『みのりの郷東白川株式会社』を村が100%出資して設立しました」(今井村長)  そのスタッフには、地元のエキスパートはもちろん、他県からの移住者もいるという。 「田んぼだけでなく、山林の手入れにも力を注いでいます。当村は山の管理については進んでいるんですよ。どの山の持ち主が誰かしっかり把握できていますし、村独自の『百年の森構想』にも取り組んでいます」(今井村長)  さらに、東白川村 地域振興課では、村の木材を使って村の工務店が家を建てるフォレスタイル事業も行っている。 「森林環境税・森林環境譲与税も創設されることですし、今後は林業従事者だけでなく、素材を扱う業者、工務店の大工さんまで、東濃ひのきに関わる後継者を幅広く育成していきたいですね。そして、きれいな水を生む山づくり、災害に強い山づくりを目指したいと思っています」(今井村長)  さまざまな動植物が暮らす、生物多様性に満ちた山。その山を手入れすることで人々は暮らし、山と水を守ってきた。山と生きる東白川村の人々の挑戦は源流域だけでなく、村の人が川下と呼ぶ中流域や下流域にも大きな影響を与えていくことだろう。