none
ページトップへ
ZILLION TW HD

KEEP IT STRONG,STAY SMOOTH・・・・
強く、そして滑らかな回転の永続。
それこそがベイトリールに求められる機能の帰結。
ドライブギアからピニオンギアへ絶え間なくエネルギーを送り続けるパワーユニット。
内なる漲りを外から確実に押さえ込み、安定かつ静粛な駆動力を実現する堅牢なボディ。
そして如何なるコンディション下でも機能するファンクショナルな各機構。
無駄なく効率的、それでいて従来の枠を遥かに超えたハイパーなドライビングを実現する両軸リールの設計思想。
経験を武器とするDAIWAが次なる未来基準を作る。
 ハイパードライブデジギアとピニオンギアという駆動系、そしてハイパーアームドハウジングとハイパータフクラッチという耐久系。
 リーリングに際して、主に4つの最先端テクノロジーが互いに密に連携することで生み出される快適性能こそが『HYPER DRIVE DESIGN』。DAIWA両軸リールは、そのいずれをも内包することで、まだ見ぬ次なる時代のルアーフィッシングをリードしていく。
 ハイパードライブデジギアは、歯面の噛み合い率の向上を目指した圧力角が優れた回転フィーリングと耐久性を確立。ピニオンギアとハイパータフクラッチは過酷な使用条件下でも不測の事態を見据え、強力なタッグを組み上げた。またハイパーアームドハウジングは、それらすべてを包み込み金属ならではの剛性による安定感を発揮。
 どれひとつを欠いてもシナジーは共有できない。スーパーを超えるハイパーの領域は、4つの機能が互いの長所を極限まで活かし切ることで実現可能となる。三位一体ならぬ四位一体が立ち上げる、新たなるDAIWA両軸リールのコンセプト。伝説が再び始まろうとしている。

小モジュールから脱却したダイナモ
耐久性と回転フィーリングの最適融合
両軸リールの駆動部において、その要となるのがドライブギア。
筐体の全高と同等に迫る無類の大型ギアであることに比例して、強さと耐久性、そして伝達能力が高まることは言うまでもない。
我々DAIWAが次なるトライアルとして目を向けたのは、ドライブギアとピニオンギアの圧力角。
単に歯面が細かいだけでは意味がない。
その圧力角の探求こそが、強度UPと回転フィーリングUPの両立を実現する。
【 回転ノイズ比較 】
こちらは巻き上げ時のギアノイズ(ハンドル回転時のザラつきなど)の測定結果。振れ幅が小さいほどノイズが少ないことを意味する。従来ギアとの比較で、HYPER DRIVE DIGIGEARのノイズレベルは50%以下へと大幅に減少(当社比)。滑らかで静かな巻き心地を実現する。
【 回転耐久性比較 】
既存ベイトリールとの回転耐久性比較はこちらのグラフをご覧いただければ一目瞭然だろう。HYPER DRIVE DIGIGEARは、そもそも初期段階から滑らかな回転性能を発揮して、張力(=高負荷や、使用時間による負荷の蓄積)による回転性能の低下量も極めて少ない。つまりHYPER DRIVE DIGIGEARは、ハイパーメッシュギアシステムですら成し得なかった、滑らかな回転性能と回転耐久性能を、極めて高いレベルで両立している。
 従来、その歯面は細かくなるほどに、滑らかな回転フィーリングを叶えることができると考えられてきた。18RYOGAに積み込まれた定評のハイパーメッシュギアは、繊細な歯面によって、優れた強度とスムーズな回転をもたらしたことは記憶に新しいところだろう。
 その寸分の曇りもない回転フィーリングは、思わぬ副産物も生み出した。手の内に収まる堅牢無比な剛性感と共に、時に漂うウィードの茎1本の存在をもその手へと伝え、時にルアーに対して魚がスリップストリームした瞬間を何よりも早く捕らえるなど、ごくごく微かな水中の変化を確かに伝達することをも可能としたのだ。高精度ギアによる優れたポテンシャルは、同じく優れた高精度ボディと共に、また同じく優れた感度という化学反応をも促したのだ。
 だが、しかし。DAIWAがそこでギアテクノロジーにおいて進化の手を緩めることはなかった。後に我々は、かつての名機が単なる通過点に過ぎなかったことに改めて気付かされることになる。
 細かなギアの歯面が、回転フィーリングを向上することに異論はない。しかし、物理的な側面に目を向ければ、どんな物でも細かく小さくなるほどに、耐久性という特性において抜きん出た性能を獲得することが難しいのも事実だ。いわば諸刃の剣。さらには製作加工やバリ処理、そして優れた回転出しの決定にも相対的なロスタイムを要する。それらが、小モジュールのディスアドバンテージでもあるが、件の18RYOGAはフルメタルマシンカットボディであるが故に脆弱性を排除した名機として成立した経緯がある。
 一方で、ギアの歯面が存分なサイズを維持するならばどうか。加工精度に難はなく、物理的にも無論、強度が明らかに向上する。それでいて回転フィーリングにおいて、細かく小さな歯面と同等以上、いや遥かなる高みに到達するために何が必要なのか。DAIWAは明確なビジョンを達成すべく、新ギアモジュールの開発に取り組んだ。
HYPER DRIVE DIGIGEAR理論
【 従来の噛み合わせ(イメージ)】
【 HYPER DRIVE DIGIGEAR噛み合わせ(イメージ)】
ドライブギアのモジュールは小型過ぎないサイズを標準化。歯面は最適な圧力角となるバレット型シルエットに仕上げることで、ピニオンギアと無駄なく効率を高めた噛み合い率を実現。従来、互いの歯面が最大2度接触する噛み合わせが、時に3度もの接触を目指した。より緩やかな圧力角が滑らかな回転と優れた耐久性を両立するシステムだ。

 歯面強度を維持しながら回転フィーリングをさらに向上するには、何が必要となるのか。
 ドライブギアが大型になりパワーを増しただけでは事足りない。またピニオンギアの回転精度が向上するだけでも同じく決定打に欠ける。単体としてはそれぞれが実に優れたタレントだとしても、密接な関係にある両者を互いに機能させるには巧みなチームワークが要となる。突破口を開く鍵は、直接の接点となる歯面に秘められていた。
 それが、歯面の“圧力角” というDAIWA 独自の采配だった。
 スムーズな回転を生み出すには、それぞれの歯面による高い数値の噛み合い率が求められる。従来であれば、歯面の歯自体の数を増やすと共に、それぞれの歯の高さを伸ばすことで優れた性能へと繋げてきた。ところが、その実、それだけに留まらず第3の発想、噛み合い率を上げる“圧力角”が残されていたのだ。
 圧力角とは、歯面が立ち上がっている角度。歯面が立ち上がるほど接触点が増えるので、噛み合い率が上がっていくものだ。
 通常、ドライブギアとピニオンギアが噛み合って回転を促す際、それぞれの歯面が最大2度接触するメカニズムが一般的。ところが新たなDAIWAの圧力角は、2度接触する作用線において、最大3度もの接触を促すことを理想とした。また接触が分散されたことで歯面耐久性の向上にも繋がる副産物をも生み出しているのだ。
 この理想的な圧力角を実現しているのが、駆動力の要となるドライブギアとピニオンギアの噛み合い部分。アングラーによるハンドルからの入力をドライブギアが受け止め、スプールに直結するピニオンギアの回転へと、無駄なく変換することができるのだ。

ギアシステムを支え躍動する
両軸司令塔の最新鋭テクノロジー
ハンドルからの入力を直接受けるドライブギアを支持して、スプールへと回転を伝える中間軸がピニオンギア。
パワー伝達の要もまた進化を遂げることで、回転フィーリング向上の強力サポートへと繋ぐ。
その基幹となるのが、両端にそれぞれボールベアリングを配置した『HYPER DOUBLE SUPPORT』。
優れた回転性能がまたさらに高みへと突き抜ける。
注目すべきは、ドライブギアとの連携部となる歯面の噛み合い部分。
高強度かつ高耐食グレードへと素材を見直し、ソルトウォーターにも万全のピニオン歯面が、HYPER DRIVE DIGIGEARとセットアップ。
劇的な相乗効果を生み出すことにも成功した。
ピニオン軸の両端をボールベアリングが支持することで、優れた回転性能をキープ。ドライブギアのパワーをスプール回転へと変換する中間軸・ピニオンギアの新たな構造は『HYPER DOUBLE SUPPORT』と呼ぶ。
クラッチON/OFFの連動にも機能するピニオンギア。潮噛みなど耐食性に左右される重要なパーツのひとつだが、存分な歯面には、高耐食素材を採用。ピニオンとピニオン部両端のボールベアリングの間に絶縁パーツを配置。駆動部の耐久性を大幅に高めている。
 駆動の要となるギアシステムにおいてドライブギアとピニオンギアの噛み合いにおけるパワー伝達は命題である。リールのパワー伝達力をトータルで向上させるために、ピニオンギアの両端2点をボールベアリングで支持することで、スプール回転とハンドル回転、それぞれの負荷を分散。1点支持と比較して、回転耐久性と共に、ハンドルから入力された回転パワーの伝達力を大幅に向上することが可能となる。
 それこそが『HYPER DOUBLE SUPPORT』というDAIWA 独自の機構。無論、ピニオンギア自体もドライブギア同様に、強度面で様々な進化を遂げている。
 それは机上の理論だけではない。試作機における数々のテストでも存分な結果を証明してきたことは言うまでもない。あらゆるコンディションを想定したDAIWA の厳しい強度基準を遥かにクリアする仕上がりを見せる。
 初期回転フィーリングの高さは無論、長時間の使用においても回転ランクの持続に変化は極めて少なく他を圧倒。また両ギアの接点に砂や鉄粉、さらにはダイヤモンド粒子までをも故意に噛み込ませる過剰なまでの異物実験でも、従来にない高い耐久性を見せた。もはや、海水面で使用する際に泣き所とされる潮噛み程度では、精度に揺るぎはないと言っていいだろう。

手の中で静かに主張する
フルメタルジャケットの剛性感
精緻な巻き心地とパワーを生むメタル筐体の剛性内部構造を高剛性、高精度でしっかりと支え、精緻な巻き心地とパワーを生む筐体システム。 要であるフレームに金属素材を用いることが必要条件で、サイドプレートやセットプレートとの組合せにより、基本性能をさらに長く発揮し続けることを可能にする。

最新かつ細心、
信頼のON/OFFメカニズム
 塩噛みによる固着を防ぎ、幾度となく稼働するクラッチのON/OFFに耐え得る最先端のクラッチシステム。それが『HYPER TOUGH CLUTCH』と呼ぶ新たな機構だ。
 NEW ZILLIONを淡水のバスフィッシングをメインに扱うならば、過剰な機能と見る向きもあるだろう。しかし、クラッチ返りを防ぎ、確実なON/OFFを可能にすることは、実機を酷使するアングラーに欠かせない耐久性に直結する機能だ。ソルトウォーター使用時だけに求められる機能ではない。
 ZILLION TW1516から搭載が始まった実績のソルトバリアと呼ぶ機能がまたさらなる進化を遂げた。クラッチ返りをさらに防ぐべく、クラッチストロークを10%増やすことで、もはや不意のトラブルは皆無も同然。
 元来がオールマイティかつタフで知られるZILLION。すべての機能でシフトを1ランク上げ、スーパーより数段上のハイパーなドライブを実現することに繋げている。
【 クラッチ構造改良図 】
画像
絶縁カラー追加 ボールベアリングとピニオンギアの間に絶縁カラーを追加し改善
カラーとピニオンギアの隙間を最適化 グリス切れを起こらないよう、クリアランスを調整
ゼロアジャスター部防水化 ゼロアジャスター部をOリングで防水
ピニオンギア部ボールベアリング受け部形状変更 クラッチON、OFF作動時のグリスの馴染みを改善
ピニオン材質の変更 高強度・高耐食グレードへ改善

クラッチONでピニオンが稼働して、スプールはフリー。OFFでギアの歯面が噛み込み、ハンドルと連動してスプールが回転。常に酷使する稼働部だけに寸分の誤差がトラブルを招くが、DAIWAテクノロジーが不安を払拭。絶縁カラーの配置や絶妙なクリアランスを始め、グリス馴染みもコントロールする機能をも加え、不撓不屈のシステムへと昇華した。