TOP
ページトップへ
川と釣りと……
今月の川 埼玉県・黒目川

武蔵野台地を流れる都市型河川。東京都小平市と東村山市の境にある小平霊園内のさいかち窪に水源を発して埼玉県の新座市、朝霞市と流れて新河岸川へと合流する。東京都東久留米市で合流する支流の落合川は都内では珍しい湧水豊富な清流。埼玉県内の黒目川は、川沿いに設けられた遊歩道が近隣住民の憩いの場となっており、散歩やジョギングなどを楽しむ人が行き交う。新河岸川の下流は隅田川となり、東京湾へと注ぐ。途中、堰堤などの障壁がないためスズキ、ボラ、ハゼ、マルタウグイ、そしてアユなど、海なし県の埼玉県でありながら、海からの多くの魚が遡上してくる。新河岸川や支流の黒目川は、そんな貴重な川となっている。

川底から美しき虹色のミミズが現われた!

水の中に……ミミズ!?

それは流れてきたわけではなく、紛れもなく目の前の川底から私が掘り出したものだった。グネグネと激しく体をS字によじったかと思うと頭の先を細長くすっと伸ばし、小石と小石の隙間に潜っていきそうになった。急いでつまみあげてみると、ミミズのイメージにあるヌメリ感はなく、思いのほかスベスベとしている。そして体はムチッと張りがあり、太陽の光を受けると虹色の帯がメラメラと体表を揺らめいているではないか。

美しい……。ミミズに抱くにしては、なかなかおよびもつかない第一印象を抱いた私は、カメラのレンズ越しに、しばらく見入ってしまった。

川底に突如現れた虹色の光沢をもつミミズ。長さは10cmほどだったろうか。
体表に二筋、虹色の光沢が走る。青、緑、オレンジ、黄色……。太陽光を受けるとその色彩はメラメラと変化した。
アクティブに動き、石と石との隙間に潜りこもうとする川ミミズ。ブルーの金属光沢がどこまでも美しい。

私とミミズとの接点と言えば、多くの釣り人がそうであるように「キジ」と呼ばれる釣り餌としてのミミズだ。子供の頃に通い詰めたコイとキンギョの釣れる室内釣り堀では、サシ(ハエの幼虫)と短く切って小麦粉にまぶしたウドンが定番だったが、なぜか「大人用の餌」として縞々で赤いキジが用意されていた。時折、父が使う分を借りて糸を垂らすとよく釣れる。なぜこんなに釣れる餌が大人用なのだと不満だったが、今思えば扱い方の問題だったのかもしれない。チョン掛けで足りるサシやウドンに比べると確かにキジは刺し方が少し難しい。釣りバリに縫うように刺し進め、ハリ先だけを少し出して余りは垂らすのがそのやり方だったが、子どもには少し難しく、独特のぬめりとニオイも少し苦手だった。

もうひとつ、父や兄との思い出に、相模湖でのブラックバス釣りがある。当時は第一次ルアーフィッシングブームのはしりで兄は慣れないベイトキャスティングリールでルアーを投げ続けていたが、父と私はキジを餌にしたウキ釣りだ。ボートを急深な岩場に繋ぎ、2mほどのウキ下を取ってキジを垂らす。大きな棒ウキがジュポッと消し込むと、グラス製の渓流竿がぐにゃりと曲がり、竿先が水面まで着いてしまうほどの引きが手元に伝わる。たいていは30cmほどのニゴイかそれよりも小さなブラックバスだったが、中学校に入りたてだった自分には、普段釣っているコイやキンギョとは比べものにならない目を輝かせるほどの大物だった。餌のキジは釣りに行く前日に近所にある畑の脇の空き地で調達した。なぜかそこには畳が重ねて置かれていて、湿ったその隙間からたくさんのキジが取れた。今思えば誰かの所有地だったはずだが、私たちにとってはとっておきの餌場だった。

シマミミズと思わしきミミズ。ミミズの分類はとても難しく、外見だけではなかなか判断がつかない。
少年時の筆者。父と兄とよく訪れていた相模湖にて。ぶら下げているニゴイはブラックバスとともに大本命だった。

土の中のミミズはなぜ魚の餌になる?

ところでミミズと言えば、釣り人の間ではしばしば次のような議論が交わされることだろう。

「ミミズは土の中にいる生き物なのに、なぜ水の中に棲む魚の餌として有効なのか?」

あのニオイがたまらないのだ……とか、「黄血」と呼ばれるようにハリを刺すと体からにじみ出てくる黄色い液体が魚を誘うのだ……など、ひとしきり意見を交換した後、最後にいつも行き着いたのは「大雨の時に土とともに流されて魚に食われているからだ」という説だった。マッチ・ザ・ベイトやマッチ・ザ・ハッチなんて言葉も知らない子どもでも「普段から食べている」という答えが欲しかったのかもしれない。もしくは当時人気だったポケット釣り百科か何かに書かれていたのかもしれない。いずれにしてもミミズの議論は「大雨時に流される」という結論に収束することで落ち着いた記憶がある。

では、今見たきれいなミミズも陸地から流されてきたのだろうか? それにしては弱った様子もなく、見た目も健康そのものに見えた。なにより川底に戻したミミズは、そのまま流れに抗しながら口先で石と石との間を探ると、するすると潜っていってしまったのだ。

サケが産卵床を掘る時のように、手を尾ビレに見立ててあおぐことで崩すように掘っていく。指先への負担が少なく、ミミズを不用意に驚かすこともないはずだ。
黄色い殻をもつシジミもいくつか見つけることができた。ミミズよりもより泥っぽい底質を好むことが後にわかった。
ニゴイの産卵場として利用された瀬。写真の左側の水草が生えているあたり、比較的流速の速い場所でニゴイは産卵を行った。ミミズを掘ったのは、このすぐ下流のもう少し流れが緩んだ砂礫底。

その日の仕事を終えると、また川へと向かった。川底で見つけた虹色のミミズがどうしても気になってしまったのだ。

しばらくニゴイの産卵場の周辺を探してみたが、見つかるのはシジミと、「黒川虫」と呼ばれるヒゲナガカワトビケラの幼虫だけだった。ミミズがいたのはたまたまなのか? 他にこの川で、似たような場所はないものか……。少し上流の小さな中洲がつくる細く浅い分流が頭に浮かんだ。小石と砂利と砂。緩く浅い流れにはシジミがいそうだし、シジミがいる所ならばミミズだっているかもしれない。

産卵後のためかボーっとたたずんでいたニゴイを横目に分流を上る。やや浅くなった分流の入口では、適度な流れが砂礫底を洗っている。いるならばここだろう。そう思って少し掘ると、いきなり黄色い殻のシジミが2、3個現れた。さらに掘ると、大きさの異なるシジミを多数見つけた。そこはシジミの溜まり場だったのだ。

水深は10cmほど。程よい流れが川底の小石や砂礫を洗うように流れている。少し掘ると案の定、砂質が現われ、シジミを見つけることができた。
水辺の甲虫、ヒラタドロムシの幼虫。このように平らな石にペタリと張り付いているが、裏返すとカブトガニのような脚が現われる。
流れの緩やかな石の裏に多い水生のヒル。血を吸われることはないようだが、指には結構強い力で吸いついてくるので焦る。
大小のシジミが採れた。泥まじりの底質がシジミには適しているのかもしれない。

面白いようにシジミを掘り集めていると、細くうねる姿が現れた。……いた。ミミズだ。しかも朝に見たものと同じく体には張りがあり、虹色にギラギラと輝いている。「ずいぶんとマッチョなミミズだな……」と思い、自分の中で「マッチョ虹色水生ミミズ」と名付けることにした。さらにもう一匹、今度はまったく異なるミミズが現われた。体表がゴカイかイソメのようにギザギザで、頭が細長く、しかも頭の近くに巻かれたハチマキがオレンジ色だ。なんだこれ? まったく初めてみるユニークなこのミミズには「オレンジハチマキ水生ミミズ」という名前を与えた。

私はひとり、興奮していた。いる。ミミズは川の中にいるんだ。今ならば子どもの頃からの議論に快い終止符が打てる。ミミズが釣りの餌として優れているのは、ミミズが川の中にいるからなのだ。

命名「マッチョ虹色水生ミミズ」。
命名「オレンジハチマキ水生ミミズ」。

若いカラスも川底のミミズを食べていた

川底のミミズを掘るようになってから、とあることに気付いた。私がミミズを掘っているのは緩い流れのある浅瀬だが、そんな場所を気にしながら川を歩いていると、川底をついばんでいるハシボソガラスの存在が目につくようになった。おそらくそれまでもいたのだろう。目に入っていても見ていないなんてことはしばしばで、この時もカラスの様子を観察して、なぜ今まで気づかなかったのだろうと驚いた。カラスは浅瀬の水に浸かりながら川底の石を器用にひっくり返しては黒川虫を、そして川底のミミズを引っ張り出すようについばんでいたのだ。

川にミミズがいるなんて私は知らなかった。でもカラスたちは当たり前のように石をひっくり返して食べていた。これまでもずっとそうしていたのだろう。まだ動きのおぼつかない若いカラスにとって、川の黒川虫やミミズは「狩り」よりも「採取」に近い形でタンパク源を得られる重要な餌なのかもしれない。

流れの緩やかな浅瀬で水に浸かりながら川底にエサを探すカラス。
このように石をくわえてはひっくり返し、主に黒川虫を食べていた。写真には収められなかったが石をひっくり返した所からミミズを引きずり出す様子も観察できた。

底質から川を見直してみる

それからも空いた時間があると、川を掘ってミミズを探した。10本の指の腹に伝わる感覚を通していろいろなことが少しずつわかってくる過程は、これまで知らなかった川を理解するためのとても有効な手段のような気がして夢中になった。

まず、基本的にミミズは砂の上に砂利と小石が敷き詰められているような、適度に流れのあたる川底に潜んでいた。シジミなどと同じ層だ。流れが少し強すぎる所では黒川虫の張る網によって川底の石が硬くマット状に連結されており、そんな所ではミミズはなかなか見つけられない。一方、流れが緩く石や砂利の層と、その下にある砂の層が分離せず柔かくまじりあっているような所にもミミズは少ない。さらに遅い流れになると川底は砂や石ではなく泥となり、掘ると川が濁るため、やはり見つけることはできない。ミミズを見つけることのできる底質にはそれなりの特徴があり、その特徴をつかむことで、より効率的に川底のミミズと出会えるようになっていった。

縞模様の際立った川ミミズ。「マッチョ虹色水生ミミズ」よりも流れの緩やかな所でよく見つけることができた。
「オレンジハチマキ水生ミミズ」にも似るが、全体的に赤黒く長さも10cm弱程と大きめのミミズ(同水系にて)。
紫色の光沢ラインが際立っていた大型種。太さは鉛筆ぐらい。長さは25cmほど(同水系にて)。
一度だけ見つけることのできた真っ白いミミズ。白というよりも透明で透き通っていた(同水系にて)。
この川で最も頻繁に見られる魚のひとつがこのヌマチチブ。底に依存する魚だけに、川ミミズもきっと食べているに違いない。
川岸の湿った陸地を掘っていると砂利と砂土が混じった中からウキゴリの幼魚が現れた。

川のミミズと相性のよい植物は……

本当はもっと色々な場所を探したほうが新しい発見を得られるのだろう。だが、そもそもそこまで多くのミミズを見つけられるわけでもなく、自然と似たような所ばかりを意識して掘っていくようになった。掘ってみてはミミズのいる・いないを確認する。それを繰り返すことで、ミミズのいる場所が感覚的につかめるようになっていった。指先で得られる感触も大切だ。一方で周囲の植生や飛んでいる虫にも共通点があることに気付いた。そのひとつはヤナギタデとハグロトンボがセットになっている風景だった。

ヤナギタデは「たで食う虫も好き好き」という諺で知られる川辺の蓼で、葉をかむとピリリと舌を刺すような辛みがある。諺は「こんな辛い葉を好んで食べるモノ好きな虫もいるものだ」……という着想から生まれたようだが、一方でこのヤナギタデの葉をすりつぶして酢で溶いた「蓼酢」はアユの塩焼きの薬味として好まれてきたという話もある。身近な川の草だ。

このヤナギタデが生えている場所は、実に川に棲むミミズにとっても条件の良い場所のようだ。そして真っ黒な翅でパタパタ、ヒラヒラと舞うハグロトンボがよく目につく場所だ。なぜヤナギタデが生えている場所をミミズやハグロトンボが好むのかはわからない。わからないが、何か強い結びつきがあるのだろう。自然を生きる動植物は、その場所その場所で網目のような関係性を巡らせている。人間の目にはその一端しか見えない(気付けない)が、その一端をつかめただけでも、その自然への親近感は増すだろう。実のところ私が「釣り」という遊びに求めているのは、狙う魚をきっかけとして自然の中の生き物同士の関係性の一端を理解することだ。そういう意味では竿を持たずとも、相手が魚ではなくミミズだとしても、同じような楽しみ方をしているのかもしれない。

ヤナギタデの群落がある細い流れでは、川ミミズやハグロトンボを多く見ることができる。
ヤナギタデの白い花。柳のように細長い葉は、少しかじるだけで舌がビリビリするほど刺激的(※似ている種も多いので注意してください)
墨を流したような翅が特徴のハグロトンボ(写真はメタリックグリーンのボディが美しいオス。メスは全身が真っ黒だ)。写真は少し翅を開いた瞬間を狙って撮っているが、通常、とまっている時は翅を閉じている。ヤナギタデが繁茂している所で多く見ることができる。

ニゴイに始まり、アユに……終わる?

ニゴイの産卵行動に端を発し、シジミや川に棲むミミズを見つけたことで、これまでさほど意識してこなかった川の底質を知る面白さに気付くことができた。言い換えればそれは、底質から川を把握する面白さとも言えるだろう。ならばその流れを汲んで、最後は川底に依存して底質を強く意識する魚を釣ってこの話を終えよう。そう思って7月の中ごろに竿を持って川に立った。狙うのは春に海から遡上し、そろそろこの川底の石についた苔を食みはじめるアユだ。

そうだ、アユが釣れたらヤナギタデを摘んで蓼酢をつくろう。そしてこの川の味を堪能するのだ。

街中を流れる都市近郊河川で手軽に天然のアユを釣ることができる。黒目川はそんな貴重な川だ。
当日は清流X硬調54と渓流清瀬硬調53Mを使用。5mちょっとの竿は、この川の川幅にベストマッチだった。

この川のアユ釣りはドブ釣りに限られる。石のコケを食むようになると芽生えるナワバリ習性を刺激する友釣りとは異なり、ドブ釣りとはキラキラした毛針のような枝針に食いつかせる釣法だ。アユは小さいころは流れてくる虫などを食べる動物食なので、ドブ釣りは適しているが、コケ食に変わるとやや分が悪いのではないか。そんな心配をしながらハグロトンボの舞う川辺で半日竿を振ってみたが……見事にボーズ。蓼酢で食すアユの塩焼きはお預けとなった。その代わりにオイカワが釣れた。オイカワもニゴイやマルタウグイ同様、この川の砂利底に産卵するコイ科の魚だ。ただ、産卵期は盛夏となる。

そう、コロナ禍のさなか近所の川でひたすらミミズを掘りつづけている間に、季節は夏となっていた。見事に青いオイカワの婚姻色が、夏の始まりを教えてくれた。

今年の夏の始まりの、きっと忘れられない瞬間となった。

青く染まった婚姻色が美しいオスのオイカワ。夏を思わせる色彩。口元のトゲトゲは「追星」と呼ばれる二次性徴だ。