DAIWA
ロッド
オールインタックル
クーラー
アイウエア
ルアー
バッグ・タックル収納用品
ハリ・仕掛け・オモリ・仕掛け用小物
GINKAKU / CARP
リール
オプショナルパーツ
ウエア
フットウエア
ライン
エサ
用品
釣種から探す
カテゴリーブランドから探す
発売年月から探す
詳細条件から探す
製品カタログ
オリジナルグッズ購入
ソルトウォータールアー(ショア)
ソルトウォータールアー(オフショア)
エギング
バス
トラウト
フライ
Dsmarts
船
磯
防波堤
海上釣堀・イカダ・カセ
投げ
鮎
渓流
へらぶな
コイ・カープフィッシング
ワカサギ
大会情報
体験イベント
ムービー(DAIWA CHANNEL)
ムービー(公式Youtube)
使える雑学
フィッシング入門
釣具店を探す
海釣り施設/船宿を探す
facebook
youtube
instagram
DAIWA
ロッド
オールインタックル
クーラー
アイウエア
ルアー
バッグ・タックル収納用品
ハリ・仕掛け・オモリ・仕掛け用小物
GINKAKU / CARP
リール
オプショナルパーツ
ウエア
フットウエア
ライン
エサ
用品
釣種から探す
カテゴリーブランドから探す
発売年月から探す
詳細条件から探す
製品カタログ
オリジナルグッズ購入
ソルトウォータールアー(ショア)
ソルトウォータールアー(オフショア)
エギング
バス
トラウト
フライ
Dsmarts
船
磯
防波堤
海上釣堀・イカダ・カセ
投げ
鮎
渓流
へらぶな
コイ・カープフィッシング
ワカサギ
大会情報
体験イベント
ムービー(DAIWA CHANNEL)
ムービー(公式Youtube)
使える雑学
フィッシング入門
釣具店を探す
海釣り施設/船宿を探す
facebook
youtube
instagram
ページトップへ
BE EARTH-FRIENDLY トップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
源流の郷、全国各地の源流域を訪ねて…
【岡山県 新庄市】新庄川山林 ブナの木で生きる苔
【秋田県 東成瀬村】イワカガミ湿原のワタスゲ
【福島県 塙町】久慈川水系 葉を落とした広葉樹
【奈良県 川上村】吉野川源流域 短いの日照で生き生きする苔
【愛媛県 松野町】滑床渓谷 巨大な岩を澄み切った水が走る
【奈良県 下北山村】熊野川源流西ノ川 川の緑が映える
【秋田県 東成瀬村】森の女王 ブナの木
【長野県 木祖村】人の手が加わり森が明るくなる
【奈良県 川上村】大峰山脈 季節で衣替えする風景
【奈良県 天川村】みたらい渓谷 エメラルドグリーンに輝く絶景
【青森県 西目屋村】岩木川源流大川の雪上を歩く
【三重県 大台町】宮川支流 自然の水の流れでできる湾曲
【北海道 今金町】風たなびく力強く生きる稲穂
【島根県 吉賀町】棚田百選にも選ばれた大井谷の棚田
【島根県 津和野町】江戸時代に防火用として整備された城下町の堀割
2017年から立ち上がった源流探検部。 以来3年間、日本全国の源流部をまわってきた。 “源流の最初の一滴”を被写体とする貴重な機会にも恵まれた。 山から染み出る最初の一滴が、 小さな流れを作り、幾筋もの沢となり、 川となって、やがて海に注ぐことを考えると 自然の雄大さを感じずにはいられない。 源流域には、そこに暮らす人たちがいる。 清流を利用した耕作地があり、 よくこんなところを開墾したものだと感心させられる。 しかし彼らが、この源流部を守っているのだ。 日本の源流とそれを守る人たち。 源流探検部はさらに深く探り続けていくつもりだ。 そしてこの守るべき自然を、 これからも写真に収めていきたい。 写真=田丸瑞穂
バックナンバー
源流の郷記事 一覧へ >
源流探検部が行く 91
「カギは木にあり!」木質バイオマス成功(旭川源流)
源流探検部が行く 90
阪神・淡路大震災から始まった森林と学生の支え合う関係
源流探検部が行く 89
民話のふるさと遠野が生んだ間伐材で作った絵本(北上川水系源流)
源流探検部が行く 88
源流の隠れた名所を探しに(久慈川水系源流)
源流探検部が行く 22
源流の村の家味噌作り
源流探検部が行く 21
多摩源流の水が育てる極上ヤマメ
源流探検部が行く 20
源流の暮らしを守る猟師
源流探検部が行く 19
多摩源流の村で炭焼きを体験