TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
村の歴史を物語る峡谷の筏師たち (熊野水系北山川)
和歌山なのに県内にない北山村の名物
 連なる山々を切り裂くように続く岩壁。その間を走る藍色の流れは、岩に差し掛かると水飛沫を上げる。そんな名勝・瀞峡の上流の流れを、観光筏が進んでいく。筏は一つではなく、いくつも縦に連なり、その全長は30mにもなる。筏師たちは手にした一本の櫂で、全長30m、もの筏を自在に操ってゆく。川の流れと一体となったようなその動きは、まるでうねる龍のようだ。龍に乗った人々の歓声が、川音とともに峡谷に響く。  熊野川水系の北山川。その上流に「瀞峡」と呼ばれる峡谷が、約31kmに渡って続く。そんな瀞峡の上流部分で毎年5〜9月にかけて行われているのが、北山村の観光筏下りだ。  ラフティングや小舟での川下りは他の地域でも楽しめるが、丸太でつくった筏に乗れるのはおそらく日本ではここだけだろう。  この珍しい観光筏下りは、北山村が村を挙げて大切に守り育ててきたもの。北山川の上流に位置する和歌山県東牟婁郡北山村は、北山川に注ぐ支流やその源流がある、山間の村だ。  実はこの北山村が位置しているのは、奈良県と三重県を隔てる北山川の上流だ。和歌山県でありながら和歌山県のどの市町村とも隣接していないという、飛び地の村なのだ。  人口411人、面積48平方キロメートルの小さな北山村とその歴史を語る上で、筏と筏師は欠かせない存在だ。北山村役場 地域事業課 副主査の小林賢司さんがこう教えてくれた。 「面積の97%を森林が占める北山村は、かつては林業が盛んでした。山から木材を伐り出す人は山師、それを川で運ぶ人は筏師と呼ばれたのです」  北山村の筏師の歴史は古く、600年以上と見られる。1596(慶長元)年には豊臣秀吉が「北山郷卸材木所」の朱印状を交付しているほか、徳川家康が江戸城本丸を築城した際に北山材が使われたことがわかっている。この木材を運んだのが、筏師なのだ。
1965年ごろまで筏による木材の輸送が行われ、多くの筏師が活躍していた。その技術は観光筏として現代に受け継がれている。
命懸けで川を下った北山川の英雄
 大台ヶ原に源流を持つ北山川は、奈良県新宮市で熊野川と合流し、熊野灘へとたどり着く。北山川の上流から新宮まで、何人かの筏師がリレーをしながら木材を運んだ。 「北山川の中でも、北山村とその前後は昔から難所が多かったそうです。岩場も多く、瀬も激しいため、岩と岩の間の狭い場所を通るしかないところも多いですね。だからこそ、この辺りでは北山の筏師の技術が一番高かったと言われています」  実は、小林さんは学生時代にカヌー選手だったという経歴の持ち主である。その小林さんから見ても、北山村を流れる北山川は手応えを感じる川のようだ。 「現在は観光筏が安全に通れるよう、危険な岩は取り除かれていますが、ある程度の力量が求められますね。だからこそ、カヌー乗りとしては楽しいとも言えます。5〜9月には北山村の上流のダムから放水されるため、安定した水量があり、観光筏やラフティングを行うことができます。こうしたことから、個人的には近畿圏でカヌーをやるにはここが一番面白いと思いますね」  北山村を通る北山川には、オトノリと呼ばれる場所がある。今でこそ音乗と表記されるが、元々は弟乗だったという。これは、あまりにも危険なため長男には乗せられない、というのが名前の由来だと言われている。これほど危険な瀬も乗りこなしたからこそ、北山の筏師の技術は高く、中国と北朝鮮の境を流れる鴨緑江に技術指導に行ったこともあったほどだった。  大量の材木を一人で効率よく運ぶ筏師の仕事は、技術はあっても危険なことに変わりはなかった。そのため、川を一本下ると公務員の2倍の収入になったという話もある。そんな筏師は、人々にとって憧れの存在だったようだ。そして、彼らは肉体的にも精神的にもタフだった。 「北山から新宮までの自動車道が開通したのは平成に入ってからのこと。筏流しをしていた時代は、筏師は山の中を歩いて帰ってくる以外、ありませんでした。その道も獣道のような道ですから、筏師は体力が必要な仕事だったと思います」  筏師たちが通った山間の道は現在、ウォークコース「筏師の道」として整備されている。
「筏師の道」の様子。深い森の中を歩く人気コースで、北山村の歴史と豊かな自然を感じることができる。
観光筏にナンバープレートがある理由
 明治時代に500人もの筏師がいたというほど、北山村の産業の中心だった筏流し。大きな変化が起こったのは、戦後に入ってから。自動車の普及と道の整備が進み、材木の輸送手段は次第にトラックに変わっていった。さらに、1964(昭和39)年から1965(昭和40)年にかけて、北山村を挟む形で北山川にダムが完成(1)。筏流しによる木材輸送は、産業として成り立たなくなり、1965(昭和40)年に木材輸送事業は終了した。  しかし、北山の筏流しのために立ち上がった人たちがいた。 「筏師さんや当時の村長が、『筏師とその技術を残さなあかん』と、観光に転用することにしたのです。当時、北山には他に産業がありませんでしたから、『これを残さなかったら、北山は衰退するしかない』という思いだったのかもしれません。しかし、そこからが大変だったようです。観光として筏流しをしている地域は他になく、ノウハウもありませんでしたから。村と筏師の人々は、安全運行を行うためにどうしたらいいかを考え、観光筏を小型船舶登録することになりました。そのため、観光筏にはナンバープレートが付いています。年に二度、船舶検査を受けて、設備の更新もしているんですよ」
ダイナミックな自然の中、手すりを付けた専用の筏に乗って激流を下る。
運行を担う団体も設立され、1979(昭和54)年、ついに運行が開始された。この団体は、のちに村出資の北山振興株式会社となった。現在も北山振興が運行を担っており、筏師の育成も行っている。 「材木を流すための筏流しでは、大量の筏を一人で流していたようです。一方、観光筏では、7〜8本の材木をつなげた筏を一床(ひととこ)として、七床(ななとこ)つなげて一乗り(ひとのり)としています。その一乗りを通常3人の筏師が操縦をしています。筏師さんによると、同じ川でも、その日の風向きやお客さんの総重量によって4人にするなど調整していくそうです。先頭の人の動きに合わせて後ろの人が調整するそうですが、筏の上では言葉で説明する暇はなく、阿吽の呼吸で動かなければなりません。一人前の筏師になるまで3年はかかるそうです」  新人の場合、まずはお客さんを乗せずに練習する。技術が身に付いてくると、4人目として観光筏に乗せてもらい、経験を積む。こうして技術を身につけ、独り立ちできるようになって初めて、一人前の筏師の一人として筏に乗れるのだという。  筏師には、筏の操縦のほかに、重要な仕事がもう一つある。それが、筏づくりだ。筏をつくる際、形や太さがバラバラの木材を組み合わせてしまうと、筏の流れが悪くなる。そこで、木材を慎重に選び、前の方を細く、後ろに向かって太くなるように組んでいく。船と同じように、船首を細くすることで、進みやすくするのだ。5〜9月のシーズン中は水に浸かりっぱなしのため、3年ごとにつくり変えているそうだ。  かつては日本の各地で見られた筏流し。その技術だけでなく、「川とともに生きる文化と誇りは、ここ北山村でこれからも継承されていくことだろう。
文=吉田渓 写真提供=北山村
参考資料