TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
源流の郷ならではの環境教育(和歌山県田辺市)
世界遺産と四つの源流が共生するまち
 古くから崇敬を集める聖地・熊野三山。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称だ。この熊野本宮大社がある田辺市は自然豊かな山が連なり、森林率は88%。日高川、富田川(とんだがわ)、日置川(ひきがわ)、熊野川という四つの水系の源流を持つ。  このうちの一つである日置川水系は、奈良県との県境に連なる果無(はてなし)山脈から始まり、安川や熊野川(いやがわ)、将軍川、城川などいくつもの支流を受け止めて大きな流れとなり、紀州灘へと注ぐ。その日置川の上流、大塔地区には安川渓谷と百間山渓谷がある。 安川渓谷は日置川支流の安川源流に位置し、雨乞いの滝をはじめ、清冽な渓谷美が楽しめる登山道として知られる。  一方、百間山渓谷は日置川支流の熊野川(いやがわ)源流に位置している。原生林の中を滝や淵が連なり、その藍色の水は木々の緑を映す。どちらもその渓谷美で人気のスポットだ。  田辺市大塔行政局産業建設課商工観光係の係長・森克義さんは、百間山渓谷の豊かさについてこんな話をしてくれた。「百間山渓谷は、とても水がきれいなんです。今は、川や田んぼに水を引く水路などは災害対策でコンクリート張りになってしまいましたが、熊野地区の区長さんによると、区長さんが子どもの頃は、川から上ってきたウナギが水路にもいたそうです」
百間山渓谷にある「雨乞いの滝」。透明度の高い水が流れ落ちる滝壺が美しい。
源流の魅力に気づかせてくれた意外な一言
 田畑に水を引いていることもあり、地域の人々は常に川をきれいにするよう心がけていたという。  日置川水系にはさまざまな支流があるため、源流と呼ばれる地域がいくつかある。そうした源流域の人々にとって、川は人々の暮らしにとって欠かせない存在だったようだ。 日置川水系の源流域で生まれ育った田辺市農林水産部森林局山村林業課山村振興係の主査・中平健一さんは、源流の豊かさに気づいたきっかけを「うちの祖父は、1km上流から引いた水でお米を育てているんです。僕らにとっては食べ慣れた味ですが、河口付近で育った妻は、『ご飯の味が全然違う!』と言ってくれますね。それを聞いて、『奥の水(源流)でつくったお米は美味しいんだな』と思うようになりました」と、語ってくれた。  そんな中平さんは、今から20年ほど前の子ども時代、源流を遊び場にしていた。 「夏場は川で泳いだり、みんなで筏(いかだ)に乗って遊んだり。筏は、祖父が山から伐り出した木材でつくってくれました。派手なものではないけど、何人か乗れる快適な筏でしたね」  大人たちの生業と日々の営み、そして子どもの遊び。そのすべてが一緒に行われる場所。それが、日置川源流域の暮らしの姿だったのだろう。
山間に広がる田んぼ。源流域のきれいな水で育ったお米は美味しいと評判だ。
人々が源流を守り手入れする理由
 人々の暮らしに欠かせない日置川。  商工観光係の森さんによると、最近では源流を舞台にしたアクティビティも行っている。「世界遺産の熊野古道がある大塔地域は、山や渓谷、きれいな水も大きな魅力です。そこで観光協会が中心となって、安川渓谷と百間山渓谷の水のきれいなルートでトレッキングを楽しんでもらう機会をつくってきました。また、近年は新型コロナ感染症拡大防止のため中止となりましたが、夏場に『地球元気村』といったイベントを行い、鮎のつかみ取り体験などで川に親しんでもらっています。このイベントに限らず、大阪をはじめとした京阪神から自然に親しもうと訪れる方が多いですね」  人々の暮らしに密着した源流域が人気の観光地となっているのだ。その背景には、地域の人々の協力がある。「例えば、百間山渓谷周辺では3地域の住民の方々が冬の間に渓谷の道普請をしてくださっています。大塔の景勝地であり、多くの観光客の方が訪れる場所だからという意識を持ってくださっているのですね。倒木や落石があった時も、地域の方々が『あそこに木が倒れているよ』と教えてくれたり、一緒に片付けてくださったりするんですよ。観光係としても、本当にありがたいなぁーと思っています」
トレッキングを楽しむ観光客が多い百間山渓谷。周辺に暮らす人々の自然を守る意識は高い。
自然と文化を知る機会を子どもたちに
 地域の子どもたちにも、美しい日置川に親しんでもらう動きもある。  田辺市教育委員会大塔教育事務所所長の髙根昌史さんは「大塔地区の小学校では、毎年5年生が日置川の支流でデイキャンプを行います。川の近くまで行ってカヌー教室やミニキャンプファイアー、カレーづくりなどを体験するんですよ」と教えてくれた。きれいな川で小学生がデイキャンプを楽しめるのは、源流のまちならではと言えるだろう。  地域の子どもたちが川に親しむ機会は、日置川以外でも設けられている。  同じく大塔地区では、小・中学生が毎年、熊野古道の一つ「北郡越(ほくそぎごえ)の古道」を歩くのだという。北郡越の古道は田辺市内の大塔地域と中辺路地域にまたがるルートで、富田川に沿って進み、北郡の峠を越えていくという。源流という自然資源と地域の文化遺産を知ることができる貴重な機会だ。
大塔地区では、子どもたちが川に親しむ機会を積極的に作っている。
 こうした源流域の地域と密着した自然教育に加えて、田辺市全体での取り組みも始動している。これは、市内の小学校を対象としたもので、「熊野自然学校構想 森林環境教育プログラム」だ。林業や水産業などに支えられてきたこの地域では、自然は人々の生業や暮らしを支え、文化を生み出す基盤であった。しかし、少子高齢化や産業構造が変化し、林業や水産業の担い手が減る中、地域を支えるという自然の公的機能が損なわれつつあるのが現状だ。 「これは、田辺市熊野ツーリズムビューローが田辺市教育委員会や民間企業と共に開発したプログラムです。間伐や植栽、木工体験などさまざまなメニューを用意し、選択できるようになっています。令和3年度は田辺地区の小学校2校でモデル授業を実施しました。今後は他の小学校でも順次行い、範囲を広げていきたいと思っています」。  源流とそれを育む森、そこから生まれた産業や文化について知識を学ぶこと。それは人々の暮らしや仕事、産業を持続可能なものにするために欠かせない。しかし、それを単なる知識に終わらせることなく、実際に自然環境の中に足を踏み入れたり、林業者など自然とともに生きる人々の知恵や技術を目の当たりにできたりするのは、源流域を擁する自治体ならではだ。  自然とともにあることとはどういうことなのか。そして、それがどのような形で次世代に引き継がれていくのか。源流と世界遺産のまち・田辺市のこれからに注目したい。 文=吉田渓 写真提供=田辺市