TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
源流の街が環境先進地域としてトップを走るまで(旭川源流)
絶滅危惧種が残る源流地域の変革
 西日本を貫く中国山地の蒜山(ひるぜん)。この山々に降った雨がゆっくりと染み込み、長い年月をかけて湧き出る場所がある。  それが、八束の塩釜冷泉だ。周囲を柵でぐるりと囲まれたその水は四季を通して11度を保つ。泉から直接水を汲むことが禁じられ、水神様が祀られていることからも、ここが特別な場所であることがわかる。  それもそのはず、ここは旭川の始まりの場所なのだ。岡山県の中央部を縦断するように流れ、瀬戸内海へ注ぐ旭川の上流部とその支川は、オオサンショウウオの生息地として国の天然記念物に指定されている。他にも、絶滅危惧種に指定されているアカザやスナヤツメといった魚、白い花に長い葉の可憐なヒルゼンバイカモなど、貴重な生物が息づく。  この豊かな自然を守り続けてきた塩釜地区では、今も塩釜冷泉の水を簡易水道として使っている。また、源流地域にあたる川上地区・八束(やつか)地区・中和(ちゅうか)地区では、家を囲むように水路を作り、旭川やその支流の水を引いていた。「使い川」と呼ばれるこの水路は、今も野菜や農機具を洗ったり冬の排雪などに利用したり、生活に密着している。この「使い川」にも水神が祀られており、宇田川源流道目木(めき)集落では6月に「水神祭」が行われている。
長い葉が特徴のヒルゼンバイカモ。水のきれいな川や水路にその姿が見られる。
も源流地域に残る「使い川」。川から引いた水路で野菜や農機具を洗っている。
 水と人々がともに生きてきた真庭市は、岡山県で最も広い面積を持つ。  その約8割を山林が占めており、美作桧(みまさかひのき)などを扱う林業や木材業が盛んだ。その人々の危機感と「木を使いきりたい」という思いから木質バイオマス発電を導入したことは前回(91回)の記事でご紹介した通りだ。  しかし、木質バイオマス発電などは、真庭市が掲げる「真庭バイオマス産業杜市構想」の一部なのだ。「真庭バイオマス産業杜市構想」とはバイオマス資源の利活用を通じて、林業だけでなく農業や商業、工業などが互いに連携したバイオマスタウンを目指すための計画で、2014(平成26)年に発表された。  真庭市役所で林業・バイオマス産業課に働く道下昌弘さんは、この構想について、「この計画も、『木を使い切りたい』という理念から始まったものですが、木質バイオマスに限らず、さまざまなバイオマスを利活用してエネルギー自給率を上げるとともに、新たな関連産業や雇用の創出、地域産業全体の活性化などを目指しています」と説明する。
バイオマスを観光産業化を果たした未来形施策
 この「真庭バイオマス産業杜市構想」には四つの柱がある。 ①真庭バイオマス発電事業 ②木質バイオマスファイナリー事業(CLTなど高付加価値の新製品の事業化) ③有機廃棄物資源化事業 ④産業観光拡大事業 上記の①と②は前回(91回)でご紹介した通りだ。三つ目の柱である有機廃棄物資源化事業とは生ゴミの利活用である。  「2005(平成17)年に9町村が合併してできた真庭市にはゴミ処理施設が三カ所あり、その処理コストが嵩んでいました。施設の老朽化もあり、目指したのがゴミ削減です。市役所本庁舎のある久世地区で試験的にプラントを稼働させ、生ゴミなどから液肥を作るとともに、バイオガス発電も行っています」  ゴミステーションに置いた生ゴミ置き場には、24時間いつでも家庭の生ゴミを捨てられる。匂いを心配する声もあったが、これまでトラブルもないという。むしろ、燃えるゴミの袋から生ゴミが減ったことで、ゴミステーション全体の匂いが改善したという声もあるそうだ。年間約1,500トンの生ゴミを処理してできた液肥プラントは市役所などで無料配布し、「農家や学校、一般家庭で米や野菜、花などの栽培に使われています。私も家庭菜園でこの液肥プラントを使っているんですよ」
バイオマスツアーでは、真庭バイオマス発電所をはじめ、バイオマス利活用に関わる施設をめぐる。
生ゴミなどから作られたバイオ液肥のスタンドは市役所などに設置され、無料で配布されている。
 そして、四つ目の柱、産業観光拡大事業として挙げられるのがバイオマスツアーだ。  民間から始まった真庭市のバイオマスの取り組みは注目度が高く、県内外の自治体や企業の視察希望が引きも切らない。そこで、真庭市と真庭観光局が連携し、関連施設をめぐる「バイオマスツアー真庭」を2006(平成18)年から始めた。コロナ禍で状況は変化したが、それまでは年間の参加者が2,500名を超えたこともあった。「コロナ禍の2020年は遠方への修学旅行が難しいこともあり、県内の小中学校がバイオマスについて学ぶ教育旅行が増えました」  バイオマスツアーは、行政や企業・学校など団体での参加が基本だが、年に2〜3回、個人で参加可能なツアーも行っている。団体の場合、その目的や趣旨に合わせたツアーの内容をカスタムすることも可能だ。発電所や集積基地、林業の現場のほか、農業の現場を訪れることもあるという。というのも、バイオマスタウン産業杜市構想では、発電所だけでなく工場や農業のビニールハウス、公共施設の暖房などに木質ボイラーを活用しているのだ。  このように先進的な試みが注目される真庭市役所本庁舎は、地域由来の再生可能エネルギーを100%使用しており、そのCo2削減量は420トン、電気代などの削減費用は600万円にものぼる(重油86円/ℓを使用した場合と比較)。
子どもと故郷をつなぐバイオマス
 今では「真庭=環境先進地域」の認知度も高まり、移住者や若い世代の就職希望者も増えている。「大学時代にバイオマスツアー真庭に参加したことを機に、市内の企業や市役所に就職した人もいるんですよ。市では、市内の子どもたちにも真庭について知ってもらおうと、普及啓発活動に力を入れています」  真庭市には大学がなく、進学を契機に故郷を離れる子どもも少なくない。市外へ出た若い世代が戻ってくるかどうかは、大きな問題だ。「自分の故郷に誇りを持ってもらい、市外に出てからも思い出してもらえるよう、市内の小中高校では必ず真庭の林業やバイオマス利活用について学ぶ時間が設けられ、理解できるようになっています」
市内の小・中・高校の児童生徒は真庭の林業やバイオマス利活用について学ぶ時間が設けられている
 民間の人々の活動から始まり、市と連携する形で大きく発展してきた真庭市のバイオマス事業。  今後はどう進化していくのだろうか。「これまでは山が中心でしたが、真庭市に源流がある旭川は瀬戸内海へ注いでいます。この瀬戸内海で育った牡蠣の殻からできた肥料で育てた『真庭里海米』で、森里川海連携も始まりました。また、持続可能な真庭バイオマス産業杜市のあり方はSDGsの考え方にも重なることから、『SDGs未来都市』や『自治体SDGsモデル事業』に選ばれています。地域の経済を活性化し、環境や社会に相乗効果を与えるSDGsの取り組みをさらに発展していきたいと思っています」  2020年、真庭市は2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ都市を目指すことを宣言した。林業・木材業の危機感から始まった源流の街の木の活用。環境を守りながら経済も守ろうとするその本気の取り組みはいつしか時代を追い越した。そして今、時代を追い風にトップランナーとして走っている。先進的な源流の街・真庭市の今後の取り組みにも注目したい。 写真提供=真庭市 産業観光部 林業・バイオマス産業課 文=吉田渓
参考資料