TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
ブナの根元に湧き出す源流を探しに(久慈川水系源流)
雨の森で出会った樹齢300年の大木
 晩秋の雨の森は、活気付いていた。  森の入り口から続いた針葉樹を抜け、葉を落とした広葉樹の間を歩いていく。雨を吸って少しぬかるんだ足元に目をやると、降り積もった赤や黄色の葉が雨に濡れていっそう色濃く輝いている。そして聞こえる川のせせらぎ。川上川だ。  ここは、福島県東白川郡塙町にある「塙ふれあい遊歩道」。町の中心を流れる久慈川に注ぐ川上川に沿って続く遊歩道は、入り口から仙女の滝まで往復3kmのコースだ。今回は特別に許可をいただき、塙町観光協会主任の鈴木美香さんの案内で、仙女の滝の先にある川上川の源流点を目指すことにした。  国有林の中にあるこの道は、あえて大掛かりな整備を行わず、案内板で道を示すという野趣あふれる遊歩道だ。クヌギやナラの茶色い落ち葉に、一際大きいグレーのホオの葉がかぶさる。落ち葉が降り積もったその道のところどころでトレッキングシューズが深く沈み込む。舗装されていない森の土は、晴れた日には足の裏が喜ぶほどふかふかして気持ちいいだろうなと思う。ほんの少し雨が恨めしいが、岩肌や道沿いの大木を覆う苔は、その雨をたっぷり吸って輝いている。そっと手のひらで触れると、ふかふかで気持ちがいい。  落ち葉の間からのぞく青々とした葉っぱを鈴木さんが指さした。  「ニンジンの葉っぱみたいでしょう。オウレンといって、根っこが胃腸薬の原料に使われるそうですよ」  ちょっと寄り道をしましょう、と遊歩道の奥へ鈴木さんが入っていく。雨に滑らないよう、足元を見ながらついていった。  「ここです」という声に顔を上げると、周囲の細い木々を制したかのような太いミズナラの木がこちらを見下ろしていた。樹齢300年のミズナラで、大人が二人がかりで囲んでちょうどいいくらいの太さがある。日差しを求めた結果なのか、少しねじれたような幹は、空を掴もうとしているかのようだ。  そのすぐ近くに、不思議なものがあった。クマザサに似た笹の葉がドーナツ状に積み上げられている。イノシシの巣だという。辺り一面を覆っている笹をむしって積み上げ、真ん中のくぼみにイノシシの赤ちゃんを寝かせて育てるらしい。近くにブナの木もあるから、餌には困らないだろう。どんぐりのほかに、ミミズや葛の根っこなども食べるそうだ。
周囲の木々を圧倒するようなたくましさを見せる樹齢300年のミズナラ。
神秘さが漂う久慈川水系源流の湧き水
 再び遊歩道に戻る。この辺りでは、季節によってはオオルリやカワセミなどの野鳥も見られるそうだ。30分ほどで、仙女の滝が現れた。緑の苔を纏った岩の間を走る清流は、絹糸のような流れとなって段差をつなぐ。強くなった雨に急かされるように先を急ぐ。時折、ぬかるみに足を取られながら進むこと30分。ついに、源流清水に到着した。  そこには、まるで物語のような世界が広がっていた。  冬木立が遠巻きにぐるりと囲むその真ん中に、一本の太いブナの木がすっくと立っていた。冬木立の足元を覆う笹も、ブナの周りだけは生えていない。その根の先を目で追っていくと、苔むした岩の割れ目から、静かに清水が湧き出していた。ゆらりと描かれた水紋がなければ、写真を撮っても水があるように見えないかもしれない。そう思ってしまうほど、澄んだ水だ。  「何か動いた!サンショウウオだ!」  清水を覗き込んでいた探検部員の一人が小さく叫んだ。この辺りでは、サンショウウオを山ドジョウと呼ぶらしい。  再び視線を上げ、女王の名に相応しいブナの木を見上げる。  白と灰色のまだら模様に苔を纏ったその幹を、雨粒が滑り降りてくる。女王はこうして足元に水を集めているのだ。そして、落とした葉をミミズたちが分解し、ふかふかの土を作る。そこに水が染み込み、水が蓄えられる。再び湧き出した清水は川上川となって町の中心を流れる久慈川と合流し、茨城県東海村で太平洋に注ぐ。シンプルだが壮大すぎて人間にはなかなか把握しづらい、自然の営み。壮大な水の旅の一端を、女王の足元の清水が垣間見せてくれた。
川上川(久慈川水系)の源流は塙町の美しい森の中、ブナの根元から湧き出していた。
「川に遊んでもらった」源流の町の子ども
 「この町の子どもは川に育てられたんですよ」  渓流釣りを愛する塙町の宮田秀利町長は、穏やかな笑顔でそう教えてくれた。  「私が子どもだった60年前は、洗濯機なんてない時代でしたからね。お母さんたちは背負いカゴに洗濯物を入れて川に洗濯に行っていたんです。お母さんにくっついて川にいくと、他の子も来ていて、お母さんたちが洗濯をする横で川遊びをしたものです。それがこの町の子どもたちにとって、川との最初のふれあいだったのです」  そこから成長して小学生になると、春から夏は魚釣りに熱中したという。  「当時は天然遡上のアユがいて、ウグイ、ナマズ、ウナギ、モロコ、それから、この辺りでドカンボと呼ばれる魚もいました。ミミズや川虫を餌にして脈釣りしたり、ズーコンをやったり。ズーコンというのは、餌をつけた糸を押したり引いたりしながら川の中を歩くやり方です。すると、竹籠いっぱい獲れました」  町長が遊んだ川は、探検部が訪れた川上川だ。水量が豊富で、他の川の水が枯れている時でもしっかり水があるという。山が深く、森林が健康なのだろう。川上川の他にも片貝川に那倉川、矢祭川、前枝木川…。町の西側の八溝山地と東側の阿武隈山地で始まる川が、町の中心部を流れる久慈川へと注ぎ込む。  塙町は源流の町であり、川の町なのだ。  「今は川で泳ぐ子は減りましたが、川に近い小学校では今も授業の一環で川に行っています。この町の子どもは、川に遊んでもらってきたんですよ」  「川で遊んできた」ではなく、「川に遊んでもらった」という言葉の選び方に、川への敬意と愛情がにじむ。  「延縄のような仕掛けでウナギを獲る川漁師さんもいましたし、川砂利の採集も行われていました。水量の多さから、大正3年には東北電力の水力発電所も造られましたし。また、塙町は江戸時代に天領(幕府の直轄地)で、気候も比較的安定していました。この土地で採れた米は、久慈川の水運によって江戸に運ばれていたそうです。さらに、矢祭川の上流では、これが採れたんです」  そう言って町長が見せてくれたのが、金の粒が混じった石と、小指の爪ほどの金の塊が入った箱。50年前まで採掘されていた、祖々免金(そそめき)金山だ。当時は採掘に携わる住民が1,000戸あり、集落を形成していたそうだ。
「この町の子は川に育てもらった」と笑顔で話す塙町の宮田秀利町長。
祖々免金(そそめき)金山がある塙町。50年前まで採掘が行われていた
鉱山は閉山となったが、川とそれを生み出す山、そして森は町にとって大切な財産だ。 「町長という立場になったからこそ、川をきれいにしたいと思っています。塙町は面積の8割を山林が占めますが、放置された人工林が増え、山が泣きっ面を下げているように見えていたのです。そこで、平成26年度から、本町でもふくしま森林再生事業(※1)に取り組んでいます」  今もまだ山は泣いているように見えますか? そう尋ねると、町長は「笑っています」と目尻を下げた。 「本町には全長25kmの本格的なサイクリングコースがあるのですが、渓流と並走できるという珍しいコースです。渓流の見どころもたくさんありますし、今後は下流で久慈川の水を使っている人々をお招きして源流を見てもらい、交流できれば嬉しいですね」  川に支えられ、遊んでもらい、育てられてきた塙町の人々。今も人々が大切にする川の魅力は、多くの人に伝わっていくことだろう。 写真=田丸瑞穂  文=吉田渓 (※1) ふくしま森林再生事業とは・・・ 森林整備と、それを実施するために必要な放射性物質対策を市町村等が公的主体となって進める事業。2013年から行われている。