TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
探検家・関野吉晴さんが見た世界の源流(メコン川)
人類はどうやって日本に来たのか
 大学時代にアマゾン川を訪れ、南米に魅せられた探検家の関野吉晴さん。医師として病院に勤務しながら南米に通い続けること凡そ20年。1993年には人類発祥の地・アフリカから南米に至った人類の足跡を逆から辿る「グレートジャーニー」をスタートし、2002年にゴールを迎えた。そんな関野さんが2004年から始めたプロジェクトが、「新グレートジャーニー 日本列島にやって来た人々」だ。 「アフリカを出た人類が、いつどのように日本にやってきたのか…。新グレートジャーニーでは、そのルートを辿る旅をしました。一般的に、そのルートは三つだと言われています。一つはアフリカからユーラシアを経て、シベリアやサハリンを通って北海道へ渡って来た北方ルート。もう一つは、ヒマラヤ山麓からインドシナ半島に行き、再び北上して中国・朝鮮半島経由し九州に来た中央ルートです。僕はこの二つのルートだけでなく、海から来た人もいると考えているんです。それが3つめ『海のルート』です」  しかし、日本は四方を海に囲まれた島国だ。どのルートを辿っても海を渡らなければならないはず。なぜそれほど昔の人々が、その長い旅路の果てに日本に辿り着くことができたのだろうか・・・。「人類が日本に辿り着いたのは、4万年以上前のこと。その当時は、信じられないほど寒くて、信じられないほど氷河が多かったんです。だから、今より淡水が多かった。・・・ということは、海が浅かったということなんです」  なぜ淡水が多いと海が浅いのか。  それは、地球上の水が循環しているためだ。海水が蒸発して雲ができ、山で雨を降らせる。その雨はいったん地面に染み込んでから湧き水となって川へ注ぎ、海へと流れ込む。こうして水は循環しており、その量は変わらない。そのため、氷河として凍ったままの淡水が増えれば海に流入する量が減って海水が減るというわけだ。  「氷河という形の淡水が多かったその時代、今より海面が100m以上低かったと言われています。シベリア大陸とサハリンと北海道は陸続きの半島だったし、ベーリング海峡は広大な大陸棚でした。そのため、アフリカから出発した人類はシベリアから陸続きで北海道に来ることができましたし、マンモスなどを追いかけているうちにベーリング海峡を渡ってアラスカへ渡ることができたワケです」  現代の日本は四方を海に囲まれているが、北方ルート、中央ルート、海のルートの順番で人類の歩みを踏破した関野さんは、グレートジャーニーと同様、新グレートジャーニーでも人力での移動にこだわった。  それだけではない。  関野さんは、武蔵野美術大学で文化人類学の教授として教えていた学生とともに海のルートの出発地点であるインドネシアへ渡り、大木から丸木舟をつくってしまったのだ。しかも、大木を伐るための斧やナタも、集めた砂鉄から「たたら製鉄」で鉄を作り、鍛冶の方の協力を得てつくる、徹底ぶりだった。
海のルートではインドネシアで手製の斧で丸木舟を作った。
下って気づいたメコン川の異変
 この壮大な新グレートジャーニーで、関野さんはアジアの大河と出会った。  「アジアの川を見ると、一般的に皆さんが知っているような大河の水源は大抵、ヒマラヤ山脈やチベット高原にあるんです。インダス川、黄河、揚子江(長江)、ガンジス川、そしてメコン川。僕はメコン川を水源からベトナムの河口まで下ったのですが、水源はやはり氷河でした。源流があるのは標高約5,500mの山。そこで氷河の舌端を探した時、流れている川の名前を土地の人に聞いたら、『ザワチュウ』と教えてくれました」  ザワチュウはメコン川最源流の現地での呼び名で、ザチュウとも呼ばれる。  「氷河の一滴であるメコン川の水源は、いわば地理的な水源。これ以外に、聖なる場所として土地の人々が定めた水源もあるんです。そこは沼のような場所で、祈祷旗や塔が立っていました。人々が祈りに来る場所で、とても神秘的な場所なのです。土地の人にとってはそこが水源なんですよ。このように地理的な水源と民俗的な水源が異なる場合もあるのです」  地理的な水源と民俗的な水源、その両方を訪れた関野さん。源流では氷河ならではの光景も広がっていた。  「チベット高原も北半球ですから、夏は暖かく、氷河が溶けます。その溶けた水が川のように氷河の上を走っているんです。その流れの水源がどこにあるか知りたくて辿っていくと、水が湧いている場所にたどり着きました。そこが山頂に近い場所だったので、『じゃあ、山頂まで行ってみよう』と思って登ってみたら、そこはそれまで誰も登っていなかった未踏峰だったんです」  偶然によって新たな記録を刻みつつ、源流域から始まった旅を続けた。  「メコン川源流で人が住んでいるのは標高4,500m辺りから・・・。カヌーで下っていくと、青海省、一部チベット自治区、雲南省を通り、ラオス、カンボジア、そしてベトナムで海に注ぎます。源流と河口は5,500mの標高差があるので、景色も気候帯も全然違うもの。ベトナムの河口付近は熱帯雨林が広がっていて、川幅が10kmはあるんです。川と海の見分けがつかないほどだから、どこがこの旅のゴールなのかわからない。近くの小屋にいた人に『海はどこですか?』と聞いたら、『ここが海だよ』って。それほど広いのですが、彼らが言うには『昔と比べて海面が6m違う』そうです」  つまり、河口付近の海面が昔より6m低いのだという。メコン川の異変はラオスあたりで感じたと言う。「川を下っている時、岸壁の上の方に絵が描かれていたんです。それを見て、昔はもっと水があったんだなと思いました。その時は乾季だったので雨季より川の水量が少なかったのですが、それを差し引いても水量が減っているのは明らか。河口では6mも違うわけですから」
アジアの大河、メコン川水源の山を登る
メコン河口メコンデルタの水上マーケット
源流とその森には大切な役割がある
 なぜ、それほどまでに水量が減ってしまったのか。  関野さんはその理由をいくつか挙げる。  「一つは上流に中国がダムを作ったこと、もう一つは氷河が溶けていることです。僕より10年ほど前に東京農大と中国の合同探検隊がメコン川の源流を訪れたのですが、彼らの写真を見てびっくりしました。その写真ではけっこう下まであった氷河が、僕が行った時にはずいぶん後退していたんです。つまり、氷河が溶けてしまったということ。同様のことは他の地域でも起こっています。僕が50年近く見ているアンデス山脈でも、氷河が後退しています。温暖化を否定する人もいるけど、氷河の変化を見る限り、明らかに温暖化していると僕は感じています。氷河イコール水源ですから、これは大変なこと」  さらに、世界の源流を見ていて気になる変化がもう一つあるという。  「黄河など、水源の木を伐り過ぎたために水源地帯が砂漠になってしまい、河口まで水が届かなくなっているんです。森林にはフルーツやナッツを育てる、薪や材木を採るといった機能だけでなく、水を蓄える涵養機能があります。それだけではありません。森林の土壌でできたフルボ酸鉄が川を通じて海に運ばれることで、それによって植物性プランクトンが海中の栄養分を取り入れやすくなるのです。すると、その植物性プランクトンを餌にする魚も増えるというワケです」  源流の自然は川だけのものではなく、海の生き物も支えているということ。  源流域の取材をテーマとしたこの連載でも、源流域の森林について度々取り上げてきたが、関野さんの見た大河の源流の問題も決して遠い国の問題ではない。  次回は、文化人類学者でもある関野さんに、川は人の文化にどんな影響を与えるのかを語ってもらおう。 取材・文=吉田渓