TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
佐世保で見た山姥の置き土産(長崎県佐々川源流)
アカガシ林が集めた湧き水
 車を降りると雨が降ってきた。例年なら何度か雪が積もるはずの山は、この時期とは思えない土砂降りに木々の緑がいっそう際立っている。ここは、県内唯一のアカガシの原生林がある長崎県佐世保市の国見山系だ。源流探検部はふるさと自然の会会長・川内野善治さんの案内でその原生林へやってきたのだ。  アカガシの原生林に入ると、生い茂った葉が雨粒を遮ってくれた。雨だというのに原生林の中は明るい。「この森は明るいですね」と言うと、川内野さんはこんなことを教えてくれた。  「照葉樹は葉が厚いので落葉樹林よりも森の中は暗いんです。しかし、ここは原生林ですから、明るいんですよ。というのも、原生林はまだ若い木から成熟した木、年老いた木と、いろんな段階の木があり、高さも異なります。すると、木々の上部の葉が茂っているところが重なることがないので、明るいんです」  雨を遮るように枝を伸ばす木の下から見上げると、ところどころ空が見える。木と木は互いに程よい距離でお互いに枝を広げている。  目線を下に移すと、のびのびと張り巡らされた根の中に、板のような形のものがあった。顔を上げると、アカガシの大木がそびえ立っていた。その枝葉で集められた雨粒が幹を伝って根元に落ちていく。「アカガシはミヤマシキミとセットで生えていることが多いんですよ。このあたりはサザンカ(亜高木)も多いですね」  そう言って、川内野さんがアカガシの幹を指さした。 「これ、知っていますか?」  よく見ると、髪の毛のような黒い糸が幹に引っかかっている。 「ヤマウバノカミノケといって、キノコの菌糸が束になったものです。前にアメリカ人の小学生の子に山姥の髪の毛という言葉の意味を説明したら、怖がってしまいました。あれ? ここ、見てください。ヤマンバノカミノケに子実体ができていますね。ほら、この小さい茶色い物体です。子実体はいわゆるキノコと呼ばれる部分ですよ。これは珍しいな。私は2回目ですが、こんなに多いのは初めてです」  興奮気味の川内野さんが「カメラを持って来ればよかった」と残念がる。よほど珍しいものなのだろう。確かに、源流探検部はヤマンバノカミノケ自体、初めて見た。
アカガシの大木に絡みつくヤマンバノカミノケ。源流を育む自然の営みが感じられる。
アカガシの原生林に守られるように湧き出す水。長崎県で2番目に長い佐々川の始まり。
 さらに奥に進むと、今度は小さな水溜りがいくつも現れた。  覗き込むと、澄み切った水の表面に波紋が広がっている。雨粒が落ちたせいではない。中から水が湧き出しているのだ。  「ここはほぼ年間を通して湧き水が湧いていますね。国見山系では最も標高が高い場所から出ているのがアカガシ原生林の湧水で、このような湧き水が何ヵ所もあり、集まって沢ができ、佐々川となるのです。3月になると、長崎県の県北地域では国見山にしかいないブチサンショウウオが湧き水の中の石の下に卵を産みにきますよ」  3月まで、まだ1カ月以上ある。ブチサンショウウオとの対面はまたの機会にお預けだ。
炭鉱がもたらした『ぜんざい川』とは…
 国見山系を源流とし、佐々町で海に注ぐ佐々川は全長約22kmの二級河川だ。  諫早湾の干拓で本明川の流域が広がるまで、長崎県で最も長い川だったという。 「国見山は日本でも有数の玄武岩の台地なんです。国見山ではろ過装置の役割をする玄武岩の厚さが約300mあり、その下に水を通さない地層があるため、境目から水が出てきます。流域の世知原(せちばる)地区や吉井町地区では、今もこのきれいな佐々川の水を水道水として使っているんです」  世知原地区を流れる佐々川は、昔からこの地域の暮らしを支える存在だったという。  それを今に伝えているのが、明治24年から昭和初期にかけてつくられた石橋だ。  「世知原地区には炭鉱があり、栄えていました。そのため、明治から大正にかけて佐々川には石造りの立派な橋がいくつもつくられました。しかし、石油との競争が激しくなると、品質を上げようと石炭を佐々川で洗うようになったのです。おかげで川は茶褐色になり、『ぜんざい川』と呼ばれたほど。そのため、濁りに強い魚しか生き残らなかったのです。今はすっかりきれいな川に戻りましたが、ヨシノボリ類やカワムツ、オイカワといった魚がほとんどです。ただ、標高300m以上は炭鉱の影響がないので、タカハヤが生息しています」  かつて『ぜんざい川』と呼ばれた辺りの少し上流は現在、河川公園になっていた。  上流を歩いていくと、明治30年につくられた石づくりの尾崎橋がある。そこから見下ろすと、白く波立つ水流がごうごうと音を鳴らして紺碧の渓谷へ吸い込まれていく。それはまるで川という一つの生き物の息吹のようだった。
ふるさと自然の会・会長の川内野善治さん。佐世保の川や生き物を知り尽くしている。
佐々川上流にかかる石橋は明治30年につくられたもの。炭鉱で栄えた時代の名残り。
放っておいたら山で増えたもの
 巨大なろ過装置のような国見山系は、その麓にある佐世保市世知原地区に意外な山の幸をもたらした。それが九州では珍しいワサビである。  長崎では珍しいワサビを栽培する貞方利昭さんは、その理由をニコニコ笑いながら教えてくれた。「正直、私はあんまり興味なかったと(笑)。ここらでも何人かが静岡に行ってワサビを買ってきてやっとらしたけど、どこでも終わるという形でね。『世知原ならできるかも知れんぞ』と、小さかワサビをもらって自分の山に植えたけども、しばらく忘れとったとよ。5年くらい経って、どないしたやろかって見に行ったら、ワサビが自然に増えとったわけ」  ある時、仲間が突然飲みに来たが、肴が何もなかったため、ワサビを採ってきて葉を天ぷらにして出したという。  すると、たちまち話題になり、長崎新聞の取材まで来たそうだ。「長崎にワサビは、なかもんけん、新聞も興味を持ったと。2ヶ月に一回くらい記者さんが来るもんけん、ちょっとは手入れしとかんとカッコ悪かっていうのが正直なところ(笑)。それから株分けしたり、苗ば増やしたりするようになって。ただ、何も資料がなかもんけん。あちこちの本ば寄せたり、人に聞いたりしてね」  なぜ、取材が来るほど珍しいワサビ栽培に成功したのか。  貞方さんがワサビ田に連れて行ってくれた。  山の奥でトラックを降りた貞方さんは、80歳だとは思えないほど軽やかな足取りで、ぬかるんだ山の中を歩いていく。水音が聞こえてくると、木々の向こうにワサビ田が現れた。  土を入れたコンテナからワサビの葉が伸びている。「サワガニが好いとうばってん、根を食べるけんね」  コンテナに入れるのはサワガニ対策らしい。大切に守られたワサビに、細いパイプから水が滴り落ちる。この水は、すぐ隣を流れるロクバ川から引いているもの。水が豊富なうえ、標高350mとワサビの生育条件にぴったりなのだ。
貞方さんのワサビ田。すぐ横を流れるロクバ川から水を引き、ワサビに供給している。
昔の山抜け跡から湧いた水が集まった谷に、ワサビがびっしりと自生していた。
 貞方さんが再び歩き出し、山の斜面をひょいひょい降りていく。必死に着いていくと視界が開け、谷間が現れた。  玄武岩の地層だろうか。剥き出しの岩肌から滝のような水が滴り落ちて谷を流れ、そこにワサビがびっしりと自生している。「ここは昔、相当な地滑りがあったとですよ」  言われて見れば、あちこちに大きな岩が転がっている。そのため、再び地滑りが起きないようボーリングが行われ、地中に溜まった水を排水しているのだという。滝のような流れとは別に、岩肌に差し込まれたパイプから水が吹き出している。  「ここは湧き水だからいつでも水温が低かでしょ。川の水量も強かもんけん、気流が停滞して、夏でも30度以上は絶対に上がらんとですよ。そういう条件がワサビに合うとったとですよ。3月になるとここらはワサビの花で一面真っ白になるけん」  ワサビ田が一反まで広がった頃、貞方さんはワサビの葉を醤油漬け用に出荷しようと考えたという。しかし、世知原にある温泉宿「山暖簾」の料理長から「うちで使わせて欲しい」と頼まれたたのだという。現在は直売所でも販売しており、毎朝、発注があった分を収穫に来るのが日課だ。ただし、出荷するのは葉と茎のみ。  この辺りでは刺身には練りワサビを使うためだ。貞方さんの家でもワサビの根を擦って使うのはお正月に親戚が集まった時だけだという。奥さんが、「本で読んだんだけど」と教えてくれた。  「ワサビの根に砂糖をつけてから『のの字』に擦ると辛味がまろやかになるとです。あとね、ワサビを擦る時は怒っちゃダメ。笑顔でね」そう教えてくれた奥さんの笑顔は、貞方さんとよく似たまろやかな笑顔だった。
源流の水で40cm以上まで育つヤマメ
 人々の生業を支えてきた佐々川は、新たな世界への扉にもなる。  世知原地区で生まれ育った七種(さいくさ)徹さんが町の新たな特産品を作ろうと思い立ったのは60歳の頃。「この辺りにはヤマメの養殖をやっているところがなくてね。そこで宮崎県の養殖場に通ったり、九州ヤマメを守る会の勉強会に参加して、ヤマメとその養殖を学んだんです。そうして『せちばる やまめの里』を開きました。ここは耕作放棄地だったんですが、持ち主の方が『水も使っていいよ』と言ってくれてね」  試行錯誤を重ねた七種さんは、ついに大きくて元気なヤマメの養殖に成功。 その鍵となったのが、目の前を流れる佐々川の存在だ。「ヤマメは水温が20度を超えると途端に食欲がなくなってしまうんですよ。そこで、水槽に水をどんどん流して水温が上がるのを防ぎます。ここは佐々川の中でも水量が多いので、夏でも水温を一定に保てるのがいいですね」  養殖場には食事処「清流庵」を併設し、塩焼きや甘露煮、唐揚げと言ったヤマメ料理を提供している。「この辺りは雪が積もるので冬は休業しますが、春から夏は新緑、秋には紅葉が楽しめます。それと、名鳥と言われるオオルリも来るんですよ。ヤマメを食べながら自然を楽しんでもらえたらと思っています」  七種さんが手塩にかけて育てたヤマメを見せてもらうことにした。  佐々川沿いに建てられた水槽を覗き込むと、餌を求めて魚影が水面に浮かび上がってきた。ずいぶん大きい。九州ヤマメを守る会・副会長の前山興一郎さんが「七種さんのヤマメは大きいんですよ。40cm以上の魚もいますから。ヤマメは諸説あって、だいたい2~3年生きますますが、ここでは平気で4年は生きるんです」とこっそり教えてくれた。
やまめの里のすぐ横を流れる佐々川。ここは佐々川の中でも水量が多い地点だという。
60歳からヤマメの養殖にチャレンジした七種徹さん。毎朝のエサやりが日課だという。
 子どもの頃から佐々川を遊び場にしてきたという七種さんが言う。  「この辺りの山も、植林する前はウリハダカエデやハゼの木、モミジなんかが生えていたんですよ。ただ、山が小さくて谷も少ないし、海まで近いから、保水力が低くてね。昔に比べて水量も減った気がするし、去年から今年は雪も降ってないから特に心配ですね。ヤマメの養殖は川の水が枯れたら終わりですから。地元の人もみんな、この川を大事にしていますよ」  源流で暮らす人だからこそ感じている水の大切さ。その流れは、この地に生きる人々をこれからも潤し続けていくことだろう。 撮影=田丸瑞穂 取材・文=吉田渓