TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
みなかみ町がユネスコエコパークになった理由(利根川源流)
コーヒーより水を頼んだ理由
 坂東太郎を知っているだろうか。ただし、これは人の名前ではなく川の別名だ。  坂東とは箱根より東の地域のこと。坂東太郎は関東を代表する大きくて長男のような存在、つまり利根川を表している。ちなみに九州の筑後川が筑紫次郎、四国の吉野川が四国三郎と呼ばれている。人に例えられた三兄弟は、地元の人々にとって親近感とともに畏怖の念を感じさせるのだろう。  そんな坂東太郎こと利根川は、昔からたびたび洪水を引き起こしていた。そのため江戸時代には大工事が行われ、その河口は東京湾から太平洋へと変わった。利根川の源流域であるみなかみ町藤原地区の人の話によれば、大正時代まではサケが太平洋から利根川を通り、洞元の滝まで上がってきていたらしい。  ちなみに、長い間謎だった利根川の水源が、群馬と新潟の県境にある大水上山の雪渓だと突き止められたのは、昭和29年のことだ。  昭和30年代に入り、利根川源流には主要なものだけでも五つのダムが作られたが、源流域には今も豊かな自然が残る。その魅力に惹かれ、みなかみ町に移住した人がいる。淡路島出身のネイチャーガイドが齋藤材さんだ。  「ここでは朝、窓を開けると目の前にリスがいたりするんです。首都圏から近い場所でこれほど濃い自然が残っているのは珍しいですよね。僕が移住したのは10年前ですが、20年前から仕事でよく来ていました。その時に驚いたのはお水の美味しさ。営業先でコーヒーを勧められてもお水をお願いしたほどです。移住の決め手になったのは、年間を通じて自然が楽しめること。春から秋まではカヌーやトレッキング、冬はスノーシューで雪上トレッキングと、一年中ツアーを組むことができるのです」  ツアーの舞台はみなかみ町の源流域、藤原湖や奈良俣湖、洞元湖、奈良俣湖とその周辺だ。参加者が鳥好きなら野鳥を探したり、魚に興味があれば魚が居そうな淵を箱メガネでのぞいたり。その都度ツアーの内容を変えられるのは、齋藤さんの知識や経験に加えて、自然が濃いからこそ、「川をのぞくとイワナやカジカ、木にはヤマセミ、空にはクマタカ。カヌーの上からクマを見かけることもありますね」と微笑んだ。
淡路島出身の齋藤材さん。10年前に移住し、ネイチャーガイドを務める。
齋藤さんがダム湖で行うカヌーツアーでは水と森の関係も紹介。(写真提供:齋藤材さん)
 トレッキングコースには源流と共に生きてきた地元の人の暮らしぶりが解る場所がいくつも入っている。雨乞いを行った雨呼山や、茅葺き屋根に使うススキを集めた上ノ原「入会の森」などだ。そして、スノーシューを履いたトレッキングでは、vol.65で紹介した氷筍も見どころの一つ。  源流文化がそのまま観光資源となっている「みなかみ町の奥利根」。ここをフィールドとしている齋藤さんには、心掛けていることがあるという。  「千葉や東京からのお客さんは『この利根川の水をいつも飲んでいるんだ!』と驚くので、『きれいな水はいい森からくるんですよ』と付け加えるようにしています。僕の夢は、このエリアをもっと有名にすること。観光が盛り上がることで、この土地に居つく人が増えたら嬉しいですね」  みなかみ町に移り住んで10年。今や地元の人に「藤原になくてはならない人」と言われる齋藤さんは、源流域の未来を担う一人だと言えるだろう。
源流の郷が条例で守る小さな生き物
 「地元の人にとって利根川はそこにあって当たり前のもの。私も子どもの頃は利根川で遊んでいました。アユやヤマメ、クキ(ウグイ)にカジカ。いろんな魚をつかまえては友達と焼いて食べていましたね」  そう話してくれたのは、みなかみ町の鬼頭春二町長だ。この町では生きていくために人々が山に入り、それが山や川を守ることにつながっていたという。しかし、ライフスタイルの変化などで人々が山に入らなくなり、手入れが行き届かなくなった。  そんな中、2003年(平成15年)に新潟との県境に広がる1万haの国有林の生物多様性を取り戻す取り組みが始まった。利根川支流の赤谷川上流で行われることから、「赤谷プロジェクト」と呼ばれている。林野庁と地域住民、自然保護団体が一緒に活動を進めていくスタイルは当時では珍しいものだった。赤谷プロジェクトの他にも、町としての取り組みが進んでいる。  「平成17年(2006年)に水上町と月夜野町、新治村合併し、面積の90%以上を山林が占めるみなかみ町になってからは、毎年100haを目標に民有林の手入れを進めています。かなり高い目標ですが、毎年100haやっても100年かかる計算です。だからこそ、今すぐやらなければなりません」  2011年(平成23年)には、入会地(共有地)だった上ノ原「入会の森」や月夜野ホタルの里などでの昆虫採集を禁止する通称「昆虫保護条例」も施行された。その甲斐あって、今ではホタルが舞う光景が観光資源となっており、毎年6月になると町のウェブサイトに月夜野ホタルの里のホタル発生情報が掲載されている。
「源流が大事に守られていることを知って欲しい」とみなかみ町の鬼頭春二町長。
JR上毛高原駅に近い月夜野ホタルの里では6月になると幻想的な光景が見られる。(写真提供:みなかみ町商工観光課)
自然を守ることは人間を守ること
 人々が大切に守ってきたみなかみ町の自然が、さらに注目されるできごとが2017年に起こった。みなかみ町とその周辺が、「みなかみユネスコエコパーク」として登録されたのだ。  この地域がユネスコエコパークになった理由を、みなかみ町エコパーク推進課課長の高田悟さんに聞いた。「みなかみ町では、これまで赤谷プロジェクトや奥利根水源憲章など、住民と自然保護団体、行政が一緒に自然を守ってきました。そうした取り組みも、みなかみユネスコエコパークとして登録された理由の一つと言えると思います」  ユネスコエコパークが目指すのは、「生物多様性の保存」「学術的研究支援」「経済と社会の発展」の三点。これを実現するため、エリア内は「核心地域」「緩衝地域」「移行地域」に区分けされている。利根川の水源がある大水上山とその周辺は、自然を厳重に保護する「核心地域」となっている。その核心地域を取り囲むように設定された緩衝地域では、自然保護とエコツーリズムが行われる。そして、移行地域にはダムや住宅、観光スポットなどがある。このように区分けすることで、人々の暮らしと自然保護を両立しているのだ。高田さんが言う。  「ユネスコエコパーク登録はゴールではありませんし、すぐに何かが変わるワケではありません。大切なのは、地元の人々が守ってきた自然と共生する暮らしをスパイラルアップしていくこと。将来、この町の子どもたちが自分の故郷を誇りに思ってくれたら嬉しいですね」
みなかみ町エコパーク推進課の高田悟課長。林業のエキスパートでもある。
緩衝地帯で行われるエコツーリズムではヤマセミに出会えることも。(写真提供:齋藤材さん)
 みなかみ町では間伐材の活用が進むとともに、自伐型林業も広がりつつある。新たな担い手として期待されているのがネイチャーガイドやアウトドアインストラクターだ。冬は、アウトドアアクティビティが少ない一方、林業が忙しい時期でもある。春から秋はアウトドアアクティビティ、冬は林業といった具合に、年間を通して生業が確保できれば、町外からの移住や定住もしやすくなるだろう。  水に生かされ、連綿と続いてきた源流の暮らしと生業。  水がなければ人は生きていくことはできないが、自然だけを守ればいいわけではない。「自然と人の暮らしはつながっています。自然を守ることは人間、つまり自分を守ることなのです」と高田さん。  自然とともにある源流域の人々の暮らしが支える3,055万人の飲み水。その事実をもっと多くの人に知ってほしい。利根川源流を訪ねて改めてそう感じた源流探検部だった。 撮影=田丸瑞穂 文=吉田渓