TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
Iターンで守る水源地の100年後(道志川源流)
源流の山に現れた木の構造物
 スギとヒノキが並ぶその林は明るすぎず、暗すぎず、雨でもほどよい明るさを保っていた。  ユンボが通れる道幅の森林作業道を歩いていると、道は登山道のように細くなった。真っ赤に色づいたカエデの葉が、レッドカーペットのように道を覆っている。華やかなその道の先に、カーブに沿って木の板を扇のように並べた構造物が現れた。   「マウンテンバイクのバンク(傾斜コース)です。仲間と一緒につくったんですよ」と、山を案内してくれた大野航輔さんが、バンクの上の落ち葉を丁寧に取り払いながら教えてくれた。神奈川県横浜市で生まれ育ったという大野さんはなぜこの山でバンクをつくったのだろうか。  大学院を卒業後、木質バイオマスコンサルタントとして働いていた大野さん。道志村との出会いは、村内に日帰り温浴施設「道志の湯」がきっかけだった。「道志の湯」が薪ボイラーを導入することになり、大野さんはコンサルタントとして調査を担当することになった。  村の面積のほとんどを山林が占める道志村は、水源の村だ。水をしっかり蓄えてくれるような山林を保つためには、適度に間伐することが必要だ。そして、そうした間伐材の使い道の一つが、薪ボイラーや薪ストーブというわけだ。  仕事を通じて道志村と出会った大野さんは、2013年に地域おこし協力隊に応募。協力隊を卒業後は、木質バイオマスコンサルタントとしてだけでなく、村の山林所有者と契約して山林の手入れを行う自伐型林業を行っている。手がけるのは、30人の山主さんが所有する50ヘクタールの山林だ。  「ただ、林業って一般の人にはなかなか伝わりにくいんですよね。どうして山の手入れが必要なのか、林業はどんな仕事なのか。それを知ってもらうきっかけになればと思い、山の中にマウンテンバイクのトレイルコースをつくってみたんです」  山林の手入れをするために作った作業道を、大野さんはマウンテンバイクのコースに見立て、バンクを作ったというわけだ。「Cherokee(チェロキー)」と名付けられたコース上にバンクが二つあり、そのうちの一つはこの山の間伐材で大野さんと新規移住者など仲間たちが協力して自作したものだという。  「僕らは『Doshi Deer Trail』というアウトドアガイドツアーを実施しているのですが、このディアトレイルをMTBで走るツアーも始めました。ツアーでは、山のことや林業のことも説明しています。自分でつくったコースを走りたいという人もいるので、今後はトレイルづくりから参加してもらえたら楽しいですよね」
源流の魅力を知ってもらおうと、大野さんはリバーウォークも開催している。
間伐材で自作したバンクを説明してくれた大野航輔さん。
 もちろん、バンクをつくったり、MTBツアーができるのも山主さんの理解と信頼関係があってこそ。「MTBやトレイルは林業を知ってもらうツールの一つ。山に興味を持ってもらったり、林業に関わってもらったり・・・、入り口をたくさんつくりたいと考えています」  その入り口の一つとして、道志川の源流域を歩く「リバーウォーク」も行っている。「道志村は日本一キャンプ場が集まっていると言われる場所ですし、来てくれた人たちに水源の村ならではの楽しみ方を知ってもらえたらと思ったんです。リバーウォークは特に水のきれいさがわかる支流で行い、家族連れでも楽しんでもらえる内容にしています」  林業、ツアーガイドに加えて、大野さんは移住支援も行っている。「若い世代が移住する上で必要なのは、仕事とコミュニティ。林業だけで生計を立てるのはなかなか難しく、いろいろな仕事と組み合わせることになります。ただ、仲間と一緒にバンクをつくったり、山の手入れを手伝い合ったりと林業を通じてコミュニティもつくれるんですよね。この村では、まだまだいろんなことができるんじゃないかなって思っています」と、そう言う大野さんの笑顔は、希望に満ちていた。
水源地で始まった木の駅プロジェクト
 道志村の山林のおよそ6割は、個人が所有する民有林だ。全国の山林と同じように、ここ道志村でもかつてスギやヒノキが盛んに植えられたが、山林の手入れが追いついていない。そこで2012年から稼働しているのが「木の駅」だ。  「木の駅」とは、山から切り出した間伐材を集める場所のこと。急峻な山が多い日本では、木を伐ることより伐採した木を山から出すことの方が大変だ。そのため、間伐した木が山林に放置されたままのことが多い。こうした「放置残材」は台風や大雨の際に土砂とともに流れ出し、川や道を塞いでしまう。そこで、間伐材を「木の駅」に持ち込んでもらい、地域通貨などで買い取る「木の駅プロジェクト」が日本各地で行われるようになった。  ここ道志村でも、村の総合計画を進める中で森林整備と放置残材を解決しようと、「木の駅プロジェクト」が始まった。東京都から移住し、「木の駅プロジェクト」を担当するNPO法人 道志・森づくりネットワークの理事・事務局長の山元真一郎さんが教えてくれた。  「木材価格の低下や高齢化で山に入る人が減り、放置されている山林が増えています。あまり手入れされなかった木は曲がっていたり、節も多っかたり、材木としての価値は高くありません。新しく良い木を育てるにしても、まずは山林を間伐し、間伐した木を山から出さないことには、次の世代の木を育てられません。今から準備しても、価値の高い材木を出荷できるのは孫の代でしょう。放置残材は、まさに待ったなしの問題なのです」
NPO法人 道志・森づくりネットワークの理事・事務局長の山元真一郎さん。
道志村の「木の駅」。山主さんに間伐材を持ち込んでもらい、薪として活用する。
 「木の駅」の仕組みはこうだ。  「村内の山林の放置残材や間伐材を木の駅に持ち込んでもらい、1㎥あたり5,000円で買い取っています。持ち込む木材のサイズは長さ80cm×太さ20cmが基本ですが、丸太でもかまいません。その場合は加工料をいただき、木の駅スタッフが80cm×20cmのサイズにしています」  山林所有者が伐採して持ち込んでくれるのが理想だが、高齢の方や未経験者ではなかなか難しいため、委託を受けた事業者が持ってくるケースもあるという。また、村内で土木工事などを行った際も、伐採した木をここに持ち込んでもらう。その木の買取代金は所有者の収入となる。
「時間と手間がかかっても今やらないと」
 ところで、木材の持ち込みサイズが長さ80cm×太さ20cmと決まっているのはなぜだろう。  その疑問はすぐに解けた。「木の駅で引き取った木材は村内の日帰り温泉施設、道志の湯の薪ボイラーに使われています。薪ストーブの薪としても販売していますが、ほとんどが薪ボイラーの薪ですね」  「道志の湯」で1ヶ月に必要な薪の量はおよそ40㎥。それに対し、現在供給できる量は1ヶ月あたり30㎥だという。「できるだけ多くの山主さんに山に入ってもらおうと、木の駅プロジェクトが始まった時、チェーンソーの使い方を教える講習会なども開催しました。ただ、ここは小さい村ですから、山に入る山主さんは急には増えません。そのため、薪ボイラーに必要な40㎥の薪をすべて村内で用意するのはなかなか難しいもの。それでも、山主さんや山主さんから委託を受けた林業者さんに今、山から木を出してもらわなければいけません」
大野さんが手入れする写真の山林のように村内は植林された針葉樹林が多い。
「木の駅」に集められた薪は「道志の湯」の薪ボイラーで使用されている。
 山に入り、木を伐る。急な斜面から、伐った木を下ろし、80cm×20cmにしてから軽トラに積んで「木の駅」へ持っていく。そこで4ヶ月から半年かけて自然乾燥し、やっと薪として温泉へと運ばれる。手間も経費もかかるが、大切なのは源流の山を守ることだという。  「道志村は、山塊に挟まれた谷に集落が集まっている源流の郷。残地残材が最近の台風や大雨で流れ出すと、山や道を塞いでしまい、とても危険です。だからこそ、これからも焦らずコツコツと木の駅プロジェクトを続けていこうと思っています」  横浜市の水源でもある道志川。その源流に生きる人々の奮闘は、100年後にきっと実を結ぶことだろう。 写真=田丸瑞穂 取材・文=吉田渓