TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
ヤマタノオロチが眠る伝説の水源地(高津川源流)
源流の郷に毎年雨が降る日
 中国自動車道の六日市インターから高津川沿いに車を走らせると、山あいに池が現れた。傍らに佇む樹齢千年以上の一本杉の樹影が、澄み切った池に映り込む。  水鏡のような水面をのぞき込むと、水面がかすかに揺れた。池の中で、水が湧いているのだ。それもそのはず。島根県鹿足郡吉賀町にあるこの大蛇ヶ池は、高津川の水源地なのだ。  高津川は、一級河川では珍しく、本流にダムがないことで知られるが、もう一つ珍しいのは水源地まで車で行けること。源流点や水源地はたいてい山の奥深くにあり、始まりがわからない川もある。水源地としては低い標高400mの場所に大蛇ヶ池が誕生したきっかけは、今からおよそ1万年前と3万年前に起こった「河川争奪」にあった。  河川争奪とは、川が別の川の流れを横取りしてしまうこと。  水源会館を運営する株式会社サンエムの代表取締役・齋藤達雄さんは、こう話す。「大昔、高津川は大蛇ヶ池のもっと奥から始まっていました。しかし、より侵食力の強い宇佐川や深谷川が近くを流れていたうえ、高津川の上流から中流の川底に土砂が溜まっていきました。すると、高津川源流の流れは、宇佐川や深谷川にルートを変更してしまったのです。流れを横取りされたかつての高津川源流には河床の跡だけが残りました。そして、伏流水が集まってここに湧き出し、大蛇ヶ池ができたのです」
高津川の水源地・大蛇ヶ池。毎年行われる雨乞い神事では地元の人が大蛇を担いで池に入る。
 源流域には、他にも不思議なものが現れた。  水無川だ。  水無川とは、地表を流れる水がほとんどなく、地中を伏流水が流れる川のこと。大蛇ヶ池から下流の蔵木地区に今も残る水無川は、普段は平らな河床に石が転がっているだけだが、雨が降ると水が流れ始めるのだ。  話を大蛇ヶ池に戻そう。実は、大蛇ヶ池には奥出雲でスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチの魂が棲みついていると言われている。そのため、流域で日照りが続くとこの大蛇ヶ池で雨乞いが行われてきた。  今も毎年6月に水源祭りが開かれ、雨乞い神事が行われている。祭のクライマックスでは、地元の人々が全長10mもの大蛇を担いで大蛇ヶ池に入る。体をくねらせて水しぶきを上げる大蛇の写真を撮ろうと、池の周りでカメラを構える人の数は年々増えているそうだ。 「水源祭が行われるのは6月の第3日曜なのですが、その日は神事が終わると必ず雨が降るんです。朝から晴れていても、神事が終わる頃には雨が降るんですよね」  ダイナミックな自然の営みが生み出した水源池では、今も伝説が息づいている。
「楽しかった記憶」が川を守る
 吉賀町内だけでも100以上もの支流がある高津川水系。支流の水を飲み込むごとに、その流れはますます澄んでいく。源流域でもまるで中流域のような広い川幅でゆったりと流れる清流を前にして、人がすることは一つ。  川遊びだ。 「私たちが子供の頃は、小さい子から大きい子まで、みんな一緒に川で遊んでいました」  そう話してくれたのは、オーガニックレストラン「草の庭」店主の花崎訓子(のりこ)さんと、元小学校教員で現在は農業を営む斉藤義徳さんだ。花崎さんが思い出を語る。 「昔の高津川や支流は、橋の上から飛び込めるほど水量があったんですよ。川幅も深さも今よりあったし、淵もあってね。色のついた石を拾ったり、手拭いでメダカをすくって獲ったり、小さなイデ(堰)を潜って遊んだり。川で遊んでいいのは午後1時からと決まっていたので、午後になるのが待ち遠しくて。夕方になるとカッパが出ると信じていたから、5時には素直に帰ってました(笑)」  川を遊び場にしていた花崎さんは、季節の移り変わりを川から感じるそうだ。  「特に感じるのは夏が来た時。梅雨の終わりに大雨が降って、石の苔が洗われるんですよ。きれいになった川は、匂いも違うんですよね。説明が難しいんだけど、その季節の川の匂いってあるんですよ。最近、『私は川とともに生きてきたなあ』って思うんです。うちの子供たちも川で遊ばせましたし。おかげで、私も子供もたくましさが身につきました」  花崎さんの話に齋藤さんがうなずく。  「僕らが子供の頃は、夏休みに入る前に小学校の先生が遊泳区域を決めて旗を立て、5〜6年生が入って流れを確認し、ゴミを回収したものです。事前に川に入れるのが嬉しくてね。ただ、今は川で遊んだり野山を駆け回ったりする子が減っているのが気になります。僕らがやっとったようなことを今の子供たちにも体験させたい。そう思って、花崎さんたちと『YOSHIKAげんき塾』を始めたんです」
YOSHIKAげんき塾を主宰する齋藤義徳さん(左)と花崎訓子さん(右)
「YOSHIKAげんき塾」とは、親子で川遊びを楽しんでもらうイベントで、年に一回開かれている。石切りや潜水を競う「川リンピック」で思う存分遊び、齋藤さんが育てた野菜を使った昼食を食べ、また川で泳ぐ。川遊び経験の少ない親も、一緒になって川を楽しめる。 「この『YOSHIKAげんき塾』のほかにも、最近は保育園が行う川遊びの見守りや、町内唯一の高校・吉賀高校で環境授業なども行っています。今年の夏休みは、高校生と一緒に高津川を降ったりもしました。川で遊んだ楽しい思い出って、大人になっても覚えているはず。実際、僕が教員時代に川に連れて行った生徒は、そのことをよく覚えているんです。そういう記憶が川や自然を大切にする気持ちに繋がったら嬉しいですね」と齋藤さんが微笑みながら語った。
高校生が源流をブランディング
 最源流の吉賀町では、その水を田畑に引いているほか、水力発電にも利用している。水力発電所は昭和28年につくられ、平成27年に改修を行い、198km/時の出力で発電を作っている。設立当初から中国電力に売電しており、収益のうち1,400万円が子育て支援の原資として活用されている。  そんな高津川を吉賀町の岩本一巳町長は「町づくりの根幹」だと語る。 「これまでも、高津川流域の益田市や津和野町と3市町で連携して介護や消防、ごみ事業などを行ってきましたが、源流がある町として情報発信しつつ他の地域のお知恵も拝借したいと思い、今年から全国源流の郷協議会に加入しました」  地元の婦人会が環境保護活動を行うなど、大切に守ってきた自然は、このまちで育つ子供たちにも大きな影響を与えているという。 「町内にある県立吉賀高校では、地域課題を見つけて探求するアントレプレナーシップ教育を行っています。その一環として昨年、生徒さんたちに吉賀町のブランドロゴを考えてもらいました。それが、水滴で吉賀町のYを表したロゴマークと、『水とすむまち町 吉賀町』というキャッチコピーです。町内外から集まった生徒さんにとってこの町のイメージは川なのだと改めて感じましたね」
吉賀町の岩本一巳町長は、高校生が考えた町のロゴ(右)を見せてくれた。
 ロゴとキャッチコピーは、町内で作られた商品であれば誰でも申請するだけで使うことができ、シティプロモーションにも使用しているという。 「11月29日からは高津川を舞台にした映画『高津川』の上映も始まりました。源流の町として、この川の魅力を全国にアピールしたいですね。また、吉賀町は中国山地のど真ん中にあり、町内の山々は日本海に注ぐ高津川と、瀬戸内海に注ぐ錦川の分水嶺になっています。今後は、北に流れる高津川と南に流れる錦川の流域の市町で連携できたらいいですね」  宝石のように輝く水がゆったりとおおらかに流れてゆく高津川の源流。  美しい川への想いは、流れ続ける川のように、引き継がれていくはずだ。守り続けるべき川をまた1つ見つけた旅となった。 写真=田丸瑞穂  文=吉田渓