TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。 会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
重要な資源である山林と源流を新しい生業とする下北山村(熊野川源流西ノ川)
山や源流を守る道の作り方
 修験道の行場をつないだ170kmにも及ぶ山岳道、大峯奥駈道。その心臓部と言われる大日岳や深仙の宿、釈迦ヶ岳が集まっているのが、奈良県下北山村だ。  修験者を支える宿坊とその宿坊を支える里が発達し、村を形成してきたこの地域は、源流の村でもある。大峯奥駈道が走る急峻な大峰山脈はたっぷり水を溜め込んでくれる。そして、山脈の西側では十津川水系の、東側では北山川水系の源流を生み出す。そのため下北山村には五つもの源流があり、それらが北山川へと注ぎ、北山川は熊野川と合流して熊野灘へと至るのだ。  春の下北山村を訪れた源流探検部が最初に感じたのは、軽やかさと明るさだ。山林に柔らかい春の日差しがまっすぐに差し込み、光が満ちているからだろう。その第一印象は、下北山村役場 産業建設課の北直紀さんに、自伐型林業を行なっている山林を案内してもらって確かなものに変わった。尾根に作られた作業道を歩きながら、北さんが若いヒノキの樹皮を指差す。 「皮が剥がれたようになっているでしょう。これは、木が元気に育っている証拠なんです。幹がどんどん太くなっているから、樹皮がパリパリ剥がれていくんですよ」  そう語る顔は、とても嬉しそうだ。
下北山村産業建設課の北直紀さん。村で自伐型林業を広めようと、自身も山林を購入したほど熱い思いを抱く
たっぷりと水を吸って成長しているヒノキの木。パリパリと剥がれた樹皮は元気に育っている証拠のだという。
「自伐型林業の特徴は、水の流れが道を削らないように作業道を作ること。迫は水が集まりやすいものですが、そこに道を作って平らにすることで、流速が弱まります。すると、平らになったところ(作業道)に水が留まるため、周辺の木々は水を吸い上げやすくなるんです。どこに水を流すか、その見極めがとても大切なのですが、水の流速を弱めることで、土砂崩れも防げます。この先に、それがよくわかる場所がありますよ」  北さんの後について山を登っていくと、斜面を削って道を作った場所があった。木を組んで土留めをしてあり、木と石の間から水が染み出している。そこは迫(谷間)になっているため水が集まりやすいのだ。そのため、道を作って平らにすることで流速を弱め、さらに丸太を組んで土が流れないようにしているのだ。  自伐型林業とは、自分の山を手入れするように、長期間をかけて同じ山の手入れを行なう林業だ。第37回で源流探検部が訪れた津和野町と同じ師匠のもとで自伐型林業を学んだという。
自伐型林業で生き残る秘策
 下北山村ではもともと林業が盛んで、大規模な皆伐林業が行われていた。しかし、木材価格が低下し、村の面積の43%を占める人工林は管理が行き届かなくなった。 「もともと下北山村の山林は在村地主さんがほとんどでした。しかし、今はその多くが転居し、在村地主さんは3割ほど。ほとんどの方は、山林の管理を委託しています。というのも、里山に近い山林は薪炭林や田畑の肥料に使われていたため所有者が多く、権利が複雑なのです。一方、奥地は急峻で管理が大変です。そのため、里山近くと奥地の山林は、どうしても管理が行き届かなくなっていました」  この村では総面積の92%を山林が占めているが、従来の皆伐林業は再造林にはコストがかかるうえ、シカやイノシシに新芽を食べられてしまう。そのため、村では新しい林業のあり方を模索していた。そんな時、北さんは南正文村長からこう声をかけられたという。 「北くん、森林をなんとかしたいから勉強してくれよ」  村長の予想を上回る速度と情熱で新しい林業のあり方を模索した北さんは、自伐型林業に注目。平成28(2016)年には地域おこし協力隊が担い手となって、村で自伐型林業の施業が始まった。
2016年から始めた自伐型林業の山林。施業を担うのは、地域おこし協力隊のメンバーだ。
道に止水板を設置するのは年間雨量が多いこの地域ならでは。
「しかし、課題は山積みです。山林の評価は管理状態と必ずしも比例するわけではありませんし、自伐型林業だけで生計を立てるのは難しいですね。木材の販路開拓や担い手の技術向上も必要です」  地元の人の中でも自伐型林業の担い手を増やす必要がある。自らも自伐型林業をやってみようと考えた北さんは、5haの山林を自分で購入してしまったという。 「源流を守るためには、自然に適応した生業を守っていく必要があります。僕はまだ自分の山で林業を始められていないのですが、山を持つ人の気持ちや実情を実感できました。村としては今後、環境譲与税を利用して人材育成を行なっていきたいと思っています。人の手が入っていない山林の整備や公共施設での木材利用も進めたいですね。また、木材を高単価で購入してもらうためには、安定供給ができる仕組みづくりも必要です。今後、いろいろな地域や企業と一緒に取り組んでいけたらと考えています」と、強い意志を言葉にしてくれた。
年間雨量3,000mmの源流が生み出した新たな生業
「この村では、昔から川も山も森林も生活の一部なんです」  そう話してくれたのは、下北山村で生まれ育った南正文村長だ。 「林業が盛んだったため、伐り出した木を川に流して運ぶ筏師が沢山いたんです」  しかし、戦後になると日本全体が大きく変わっていったように、この村にも変化の波が押し寄せる。道路が整備されて木材は陸送が主流になり、エネルギー源は薪や炭から電気へと変わった。筏師は姿を消し、北山川の上流には発電用の池原ダムが作られたのだ。 「この辺りは年間雨量が3,000mmと水が豊富なんです。一般的に川の水は下流にさまざまな恵みを届けていますが、ここでは今、電力という形で届けています。また、池原ダムを作るために川幅の広い大川が堰き止められたことで、山間に19万平米もの平地ができました。そこは今、下北山スポーツ公園になっています。公園内のキャンプ場は、ある予約サイトでは西日本のキャンプ場の中で予約数1位を誇っているんですよ」  源流がダムを生み、そのダムが新たな観光資源を生み出したというワケだ。
下北山村の南正文村長。源流の自然を守るために、新たな林業のあり方を職員とともに模索している。
年間雨量3,000mmと豊富な水を生かし、池原ダムでは水力発電を行ない提供している。
「前鬼にはもう行かれましたか(?)。きれいだったでしょう。この村では昔から、源流によって美しい自然が作られてきました。今は水力発電という形で川の恵みを下流域に届けています。こうした源流の恵みを守っていくには、やはり山林を大切にしなければいけません」  こうした思いから、平成27(2015)年の「下北山村地方創生総合戦略」では、「森に生きる 森に遊ぶ 森で育む」として、森林を中心とした村づくりを表明している。 「山林の望ましいあり方として、村では自伐型林業に取り組んでいます。コツコツと道を作り、コツコツと山の手入れをする自伐型林業は環境に優しいのですが、それだけで生計を立てるのは難しいもの。担い手である地域おこし協力隊のメンバーは、ゲストハウスの運営や源流でのキャニオリングガイドなども行なっており、村もそれをバックアップしています。今後は、大峯奥駈道など昔からあるものと、ダムによってできた新たな観光資源を活用していきたいですね」  人の営みが変われば、生業も変わる。しかし、源流の村では、その中心に山や川があることに変わりはない。この村の最も重要な資源である山林と源流の中に、激変する時代に合わせた生業をどう発展させていくのか、これからの下北山村が楽しみだ。