TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。 会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
聖地の自然を守る天川村の新しい試み(熊野川源流天ノ川)
修験者の喉を潤し続ける湧き水
 洞川温泉から山上ヶ岳の登山道へ続く行者の道を歩いていると、轟々と水音が響いてきた。水音をたどってフェンスの隙間から覗き込むと、交差する枝葉の向こう、苔むした岩肌を清廉な水が勢いよく滑り降りている。  「これが、ごろごろ水です」 案内してくれた、天川村役場地域政策課・課長の堀川秀博さんが教えてくれた。 熊野川の最源流域である、奈良県吉野郡天川村。その洞川(どろがわ)地区に、ごろごろ水はある。ごろごろ水は、環境省認定の名水百選に選ばれた洞川湧水群の一つだ。  洞窟の音から聞こえる、小石が転がるような水音から、ごろごろ水と名付けられたという。修験道の開祖・役行者や、この地で修行を行った修験者たちも、この水で喉を潤したのだとか。  この辺りは、中央構造線に見られるカルスト地形だ。カルスト地形は、石灰岩などが雨に侵食されてできるもので、この地域には鍾乳洞もある。石灰岩の地層を通って再び地表に湧き出すごろごろ水は、ミネラルをたっぷり含んでいる。このお水を使うと甘みが引き立つそうで、地元の人はこのお水でご飯を炊いたり、お茶を飲んだりするという。  この名水を誰でも手に入れられるのが、「ごろごろ茶屋」と名付けられた水汲み場だ。駐車料金の500円を払って中に入ると、駐車スペースに取水口がついており、水を入れたタンクをそのまま車に載せることができる。水の美味しさと便利さから、多くの人がやって来る。
環境省が認定する日本名水百選にも選ばれている洞川湧水群の一つ、ごろごろ水。
現在はフェンスに囲まれているごろごろ水の湧き出し口からは、水が勢いよく流れ出ている。
大峯山寺門前町の自然を守る仕組み
 ごろごろ水やごろごろ茶屋を管理しているのは、地元の洞川財産区だ。財産区とは、地域の共有資産を管理するために作られた特別地方公共団体である。 洞川区区長と洞川財産区議会議長、そして大峯山寺信徒総代を務める角谷甚四郎さんは、1枚の写真を見せてくれた。  「この地域では、あちこちからチョロチョロと沢の水が出ているんですが、大雨が降ると、谷の水が溢れ出てくるけれど、溢れ出た水さえもこんなふうに澄んでいるんですよ」  写真を見ると、山肌からほとばしるように溢れている水は透明で澄み切っている。 「このあたりの地質は、結晶質石灰岩と呼ばれる高品質の大理石を生み出すような石灰岩なんです。山から染み出している水は、濾過されているようなものなんでしょうね。川の水も、雨で多少濁っても、すぐに戻るんです」   ごろごろ水を飲んだこと、美味しかったことを話すと、角谷さんは嬉しそうに言った。 「洞川地区には、ごろごろ水のほかにも神泉洞と泉の森という湧き水があり、洞川湧水群と呼ばれています。このあたりは、水道水でさえも美味しいんですよ。なにせ、大峯山から水を引いていますから」  洞川温泉は、修験道の行場がある山上ヶ岳への登山基地として栄えてきた場所だ。地元の人々は、この地域の山林を大切に守ってきたという。  「実は、このあたりの山林のほとんどは、地域の共有資産なのです。他の地域では、遠く離れた場所に住む人が山を持っていることも多いのですが、ここでは洞川財産区が山林の所有権を持っています。地上権(木を植える権利)は村内外の個人でも買えますが、その山守(山林の管理を行う人)になれるのは、入会権(地域で共同所有する山林を利用する権利)を持つ人だけなのです」(角谷さん)。  つまり、昔から洞川地区では共同で山林を所有してきた。しかし、それだけでは収益を大きく引き上げることはできない。そこで地上権だけを売り、地元が山林を管理することで、土地を手放すことなく、収益を上げてきたというわけだ。    「とはいえ、昔に比べて木材の価格が安くなっていますからね。最近では、鍾乳洞やごろごろ茶屋など財産区所有の施設を充実させて収益を伸ばし、区内の保全に充てているんです」    地域でおよそ3,000ヘクタールもの山林を共同所有するメリットは他にもある。山林が細切れに売買されることがなく、山林が乱開発されることもないのだ。洞川区長の角谷さんが大峯山寺の信徒総代を勤めていることからも分かる通り、地域の人々にとって山は生活の場であると同時に、信仰に根付いたものなのだろう。美味しい湧き水は自然の恵みであると同時に、地元の人が山林を守り続けてきたことの賜物なのだ。
洞川区区長と洞川財産区議会議長、そして大峯山寺信徒総代を務める角谷甚四郎さん。
土地のほとんどを洞川財産区として共有しているため、地域の豊かな自然が守られている。
地域経済と自然を守る林業の形
 洞川地区を後にして、天川村役場に向かっていると、車の窓から川が見えた。底の石まで見える澄んだ水は、翡翠色に輝いている。大峰山脈を源とする天ノ川(てんのかわ)だ。天ノ川は十津川、熊野川と名前を変えながら流れていき、熊野灘へと注ぐ。そのため、全長183kmの熊野川の最源流域の村として、天川村では村の年間予算に相当する下水道を整備するなど、水源を守るためのさまざまな取り組みを行っている。そこで、村役場で待っていてくださった車谷重高村長に、自然を守るための村のさらなる取り組みについて教えてもらった。   「天川村は源流の村ですから、保水能力を持った、健康な山を保たなければいけません。もともと林業が盛んな地域ですが、最近では木材価格の下落から、整備が進まない山林も増えています。そこで、村で進めているのがバイオマス利用促進事業です。これは、村が村民から間伐材を買取り、天の川温泉センターで薪として使うというもの。この事業では、村内で使える地域振興券で間伐材を買い取っているんですよ。このように村内で経済を循環させながら資源を活用する循環型林業によって、林業の再生を目指しています。今後は村内にある他の温浴施設でも、間伐材の薪を活用したいと考えています」。
「源流の村として、保水能力を持った健康な山を守りたい」と話す天川村の車谷重高村長。
村役場のそばを流れる天ノ川。上流に進むにつれ、さらに蒼さと美しさを増していく。
 さらに、2017年10月には、「天川村をきれいにする条例」が策定された。この条例には大きな柱が三つある。  一つ目は、放置ゴミの禁止及び野焼きの禁止。二つ目は、私有地以外でのバーベキューなどの火気を使用した調理の禁止。三つ目は、自販機で飲料などを販売する事業者に、回収容器の設置と管理の徹底を求めること。村と住民、そして事業者の責務を明確にしている条例だが、「私有地以外でのバーベキューなどの禁止」を決めた理由を、車谷村長はこう説明してくれた。   「天川村は熊野川の最上流部ですから、ここが汚れてしまうと下流まで汚れてしまいます。河川敷でバーベキューをしても、きちんとゴミを持ち帰る方もいますが、最近ではゴミだけでなく、バーベキューコンロまで放置していくケースが増えているのです。しかし、河川敷でバーベキューをしたくなる気持ちはとてもよく分かります。幸い、天川村には17軒のキャンプ場があります。ぜひ、キャンプ場で安全にバーベキューを楽しんでいただけたらと思っています」   天川村を離れる前に、アユやアマゴが棲む清流をもう一度見ておきたくて、天ノ川沿いに車を走らせた。大きな白い岩がゴロゴロ転がる川原に、夏の葉を茂らせた枝が日陰を作る。  上流に進むにつれ、川の水は木々の色を映したように蒼さを増す。流れる水が、川底の小石の形に水紋を形作る。水は自然の恵みだ。人間は、この水を汚すこともできるし、守ることもできる。蒼い川を見つめながら、山林と川を守り続ける源流域の人々の努力に、心の中で頭を下げた。
参考資料
  • 「天川村ガイドブック」(天川村刊)