TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会 ~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。 会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
一本の川が結んだ源流の村と企業の絆(木曽川)
きれいな水を作るために高齢化する村が考えた秘策
 5月の陽気な日差しを受けて、木曽の山々はキラキラと輝いていた。木曽川源流の木祖村に広がる森林は、若葉特有の透明感を放っている。5月の最終土曜日、その輝きに惹きつけられるように、木祖村のやぶはら高原スキー場の駐車場に、観光バスや名古屋ナンバーの車が続々と集まってきた。小さな子供連れのファミリーも多い。  この日は、ここで毎年恒例の楓の植樹が行われるのだ。しかも、植樹を行うのは、水道設備を手がける名古屋市の株式会社スミ設備の社員と、その関連企業の人たちだという。  なぜ、名古屋の企業が木曽川源流の村で植樹ボランティアを行うのか。それを知りたくて、源流探検部も木祖村にやってきたのだ。
今回、源流探検部が訪れた木祖村は、木曽川の源流部に位置する。中山道の薮原宿として江戸時代から多くの人が行き交った。
 植樹に参加する人々を出迎える木祖村の人の中に、唐澤一寛村長の姿もあった。唐澤村長は、「スミ設備さんと木祖村の絆は、『木祖村のため、木曽川のために』と考えてくださった先代社長の代から始まったのです」と誇らしげに話してくれた。  スミ設備による植樹は平成18年(2006年)から始まり、今年で12回目を迎えるという。その関係を遡ると、行き当たるのは平成8年(1996年)に木祖村に完成した味噌川ダムだ。味噌川ダムの水は、木曽川下流の愛知県名古屋市を始め、日進市に送られ、水道水となる。
木祖村の唐澤一寛村長。役場の職員時代から今に至るまで、木祖村の自然を守ることできれいな水を提供することに力を注いでいる。
 ダムが完成したとき、木祖村では「これからが本当の意味でのダム造りだ」という認識が生まれたという。きれいな水を供給するためには、ダムがあるこの地の自然を守らなければならない。  しかし、村では高齢化が進み、木材の価格は下落し、山の手入れを担う人材は減る一方だ。そこで国の協力のもと、愛知県と岐阜県、三重県、名古屋市が一体となり、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川の水源地域を守るための木曽三川水源地域対策基金が作られた。  木曽川源流である木祖村では、流域の名古屋市や日進市との交流が盛んに行われるようになった。過去を振り返り、唐澤村長が言う。 「平成の大合併の際、木祖村でも合併話が持ち上がりました。単独で村を存続させるとなれば、村民の税負担も大きくなります。当時の村長や役場の職員は『合併せざるを得ないだろう』と思っていました。しかし、村民からは反対の声が上がったのです。『税負担が増えてもいい。合併してしまったら、これまで木祖村を支えてくれた人たちとの関係はどうなるんだ』と」
1996年に完成した味噌川ダムは、愛知県名古屋市や日進市などの水がめだ。名古屋の人は「名古屋の水道水は美味しい、と評判なんです」と胸を張る。
木曽川流域の水道設備会社が源流の村に救いの手
 とはいえ、長期的に村の自然を守っていくためには、民間の協力が必要だ。当時、村役場職員だった唐澤村長はそう考え、名古屋市の水道事業者の集まりを訪ねた。そこで村づくりのこと、水を守ることの大切さを熱く語り、村への支援を呼びかけると、驚くようなことが起きた。なんと、木祖村に300万円を寄付することをその場で約束してくれる人が現れたのだ。それが、株式会社スミ設備2代目社長の鷲見利幸さんだった。  鷲見利幸さんの息子で三代目社長を務める鷲見康雄さんは、その理由をこう話す。 「名古屋の水道水は、全国的に見ても美味しいと評判なんです。でも、私たちは水道設備を手がける会社なのに、水道水がどこで生まれているのか、知りませんでした。その水を守ってくれている木祖村の人たちの熱い思いを聞いた父は、ぜひ木祖村に協力したいと思ったのです」  お金を寄付するだけではなく、木祖村のために何ができるか、鷲見利幸さんは考えた。そして、始めたのが楓の植樹だった。楓は木祖村にも自生しているし、秋には紅葉する。時間をかけて植樹と育樹を続けることで、木祖村にモミジの名所を作ろうと考えたのだ。植樹する場所は、やぶはら高原スキー場の駐車場の山の斜面。これまで植えた楓の数は2500本にも及ぶ。  毎年の植樹は、スミ設備の社員とその家族をはじめ、取引企業の社員も参加する。木祖村の村議会議員や村の職員も参加し、地元の菅生産森林組合が植樹作業をサポートしている。
やぶはら高原スキー場の駐車場には、植樹開始10周年を記念して建てられた標柱を囲み、参加者全員で記念撮影。
 木祖村と木曽川を愛した鷲見利幸さんは、残念ながら3年前に亡くなった。跡を継いだ3代目社長の鷲見康雄さんは、父亡き後も植樹ボランティアを続ける理由をこう話す。 「私も父と同じように、木祖村の人々の情熱に感銘を受けましたから、この活動をやめることは考えもしませんでした。以前は父が一人で植樹の段取りを行っていたのですが、現在は各部署から毎年1名ずつ希望者を募り、実行委員会を作って運営しています。父から代替わりしたことで、植樹の参加者も減るかと思っていたのですが、年々増えていますね。今日は取引企業の方も含め、140名が参加しており、その3分の2が経験者です」
父・鷲見利幸さんの思いを引き継いで木祖村での植樹を続けている、スミ設備代表取締役社長の鷲見康雄さん。社長自ら鎌を手に、社員たちと作業を行う。
 しかし、企業がボランティアを続ける難しさもあるのではないだろうか。そう尋ねると、鷲見康雄さんはこんな話をしてくれた。 「私は、植樹ボランティアが一番の社員教育になっていると思っています。植樹をすることで森林を守る大切さを知ることができますし、社会貢献の大切さを感じることもできますから。また、取引企業の方々にも参加していただくことで、より深い絆が生まれています。とはいえ、企業として収益を上げなければ、ボランティアを続けることはできません。この植樹ボランティアを続けることが、みんなが仕事をする上でのモチベーションの一つになっているように思いますね」
一本の川がつなぐ絆が水と森を守る
 参加者が揃い、いよいよ植樹が始まった。140名の参加者は三つのチームに分かれて三カ所で作業する。二つのチームは新たな楓の木の植樹と下草刈りを行い、もう一つのチームは以前植えられた楓に肥料をやり、下草を刈ることになる。  リピーターが多いだけあって、鎌を手にすると、指示される前に慣れた手つきでどんどん下草を刈っていく人が目立つ。これまで3~4回参加したという男性は「やっぱり山は気持ちがいい。だから参加したくなるんですよね」と話してくれた。  山の斜面では、苗木を植えている。斜面に掘った穴に苗木を挿す人、根元に土をかけてならす人、竹の添え木を三角に組んで縄で縛る人。どれも一人ではできない作業だから、自然とチームワークが生まれる。  12年前から植樹を続けてきたとあって、以前植えた楓の木の中には、2メートル近い高さになっている木もある。そこへ小さな苗木を植えてしまうと日が当たらず、うまく成長できない。そのため、今回はある程度の高さに成長した苗木を植えるそうだ。
植樹ボランティアに何度も参加している人が多いため、道具を手にするとテキパキと下草刈りを始める人が目立った。
植樹する場所は足場がちょっと不安定な山の斜面。スミ設備の社員や取引企業、木祖村の人々が力を合わせて楓の木を一本一本植えていく。
 真剣な表情の大人の隣で、子どもたちも草をむしったり、苗木に土をかけたりとお手伝いをしている。都会からやってきた子どもたちにとって、山は刺激がいっぱいなのだろう。お手伝いの合間に、タンポポの綿毛を吹いて飛ばしたり、小川に手を浸したりと、自然を満喫している。  元気いっぱいに動き回っていた4歳の男の子のお父さんは、参加した理由をこう話してくれた。 「息子は外遊びが大好きなのですが、蟻や虫を怖がるんです。街では自然に触れる機会があまりないんですよね。もっと自然に触れたり、いろいろな経験をさせてあげたいと思って、息子を連れてきました」
木を植えたり、草むしりをしたり、タンポポの綿毛を吹いて見たり。都会の子供たちにとって、山での植樹は新鮮な経験の連続だ。

この日、植樹された楓の木は20本。ダムと同じように、木々も植えたら終わりではない。愛おしげに木を見上げていた菅生産森林組合の方が、楓の木の枝を手早く切り落としていく。

「葉が重なると育ちにくくなるので、剪定が必要なんです。小潅木なら下の方の枝は切らなくてもいいんですが、楓の木は光合成しやすいよう、ひこばえや下の方の枝を切って、上の方に葉を集中させてあげないと。森全体の風通しを良くするためにも、ある程度育ってきたら間伐もしなければいけませんね」

みんなで植えた楓の木は、みんなで大切に育てていく。木がのびのび育つよう、余計な枝葉を切って、必要なら間伐も行う。

この日の植樹は1時間ほどで終了。「秋には、この楓の紅葉を見にくるツアーもあるんですよ」と参加者が嬉しそうに教えてくれた。

木祖村役場 商工観光課課長の東大平さんがこんな話を教えてくれた。

「この活動をきっかけに木祖村を好きになってくださる方が多いのが嬉しいですね。東海地区の木祖村人会には村の出身者だけでなく、植樹を機に木祖村を好きになってくださったスミ設備の方も入会してくださっているんです」

一本の川が結んだ、源流の村と流域の企業の絆。それは、楓の木が育っていくにしたがって、個人対個人の絆へと広がりつつあるようだ。水を守る人々と水を使う人々の理想的な関係が、ここにはある。人の思いが生み出したこの幸せな関係は、これからも源流の自然を守り続けていくことだろう。