KYOKUEI KAWAHAGI EX AGS LC |
![]() |
極鋭 カワハギ EX AGS LC(ライトコンセプト) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実釣性能に一切の妥協なしで軽量化を追求! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
仕様詳細 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
■薄肉・軽量のAGS
軽量・高剛性・トラブルレスのRタイプフレームと、新開発薄肉・軽量のNリングを搭載。 ![]()
■理想のシートはその存在を感じさせない ZERO_SEAT
リールシートの存在自体を忘れることができるようなレベルまで、STRESS”0”を目指したフィット感、軽さ、操作性。そして、様々なファクターの最適なバランスを実釣での徹底的な検証で追求。 リールと合わせたパーミング性能を追求したキャビティトリガー採用(カーボン繊維入りエアセンサー樹脂製) ![]()
■実釣性能を追求した調子
超ソフトなアプローチが食い渋りに絶大な威力を発揮。 |
![]() |
その他詳細 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
極鋭カワハギEX AGS LC |
![]() |
![]() |
![]() |
実釣性能で一切の妥協なしで軽量化を追求。
柔軟さにより目感度、食い込みの良さを実現すると共に、カワハギ釣りに必要な手感度と操作性には妥協しない最適なバランスを高次元で実現。カワハギに違和感を与えない、この竿でしかほとんど不可能な超ソフトなアプローチは食い渋りに絶大な威力を発揮する。しなやかながらも手感度に優れ、使った瞬間、「軽さは感度」を実感してもらえる調子を目指した。ガイドには軽量・高剛性・トラブルレスのRタイプフレームと、薄肉・軽量のNリングを搭載した『AGS』を採用、軽量化のみならず更なる感度アップとシャープな操作性に貢献した。 キャビティ トリガーシート 軽量化とグリップ性の向上
軽さは感度と言われるように、軽さは感度に直結する。無駄な肉をそぎ取り、スリム化をはかればより素材をダイレクトに感じられ感度と操作性を飛躍的にアップできる。しかし細くてRのきつい面は強く握りたいときなどグリップ性が低下してしまう。キャビティ構造という画期的な形状により軽量化とグリップ性を両立。
荒井良乃介 テスターインプレッション
![]() 触った瞬間の軽さは衝撃的なものであった。 また、今年発売の製品から搭載されているリールシート(ZERO_SEAT)の馴染みの良さには驚いた。 比較的手の大きい私にはリールが小型化したことによって、かえって指が回りすぎてパーミングに力が入ってしまうことがある。 しかし、ZERO_SEATはトリガーの指当たりが非常に滑らかであるため、パーミングが非常に楽になっている。 その「軽さ」が如何にカワハギ釣りの中で活かされるのか、1133という表記がどのような使用感をもたらすのか。 期待を抱き、実際に釣行した。 ![]() 海底に触るオモリの感触がこれまでの竿とは一味違う。砂地からわずかな硬い岩盤に触れた瞬間や、砂の深さなどがシャープに伝わる。 海底の形状を把握しながら釣りを組み立てるこの釣りにおいて、間違い無く大きなアドバンテージとなり得る。 オモリを背負った宙釣りの状態では、穂先に加えて穂持の柔らかさで船の揺れが吸収され、魚がより違和感のない状態で捕食することができるため、吸い込みのアタリまで容易に持ち込むことができた。 アタリを弾いてしまう可能性を極限まで無くすことがこの1133調子における最大のアドバンテージだと実感した。 最盛期のカワハギ釣りにおいて、非常に楽しみなポテンシャルを秘めている。 「軽さは感度」まさにその言葉を体現したような一本に仕上がっている。 |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■ESS[エキスパートセンスシミュレーション] 感性領域設計システム『ESS』ロッドは曲がると、その方向と反対側に起きあがろうとするエネルギー(復元力)が発生する。これは、変形した(ひずんだ)ブランクが元に戻ろうとする「ひずみエネルギー」であり、竿の性能を左右する極めて重要なファクターである。DAIWAは、この「ひずみエネルギー」を解析・設計するシステムを開発。「どこが優れているか」「どこが足りないか」を数値で明確に把握するだけでなく、エキスパートの感性と呼ばれる領域までロッドに反映する事が可能。理想を越える竿を作り出す、革新的ロッド設計システム『ESS』。![]() ■AGS[エアガイドシステム] 軽量・高感度のエアガイドシステム『AGS』。カーボンフレームの軽量性は飛距離とコントロール性能を向上。チタンと比較し約3倍の剛性をもつカーボンはラインを通して伝わるわずかな信号を吸収することなくダイレクトにブランクに伝える高感度を有する。シングルフット、ダブルフットともに更にサイズ・形状のバリエーションが充実。さらに新開発の軽量リング「Cリング(コバルト合金)」、「Nリング(シリコナイト)」を搭載した次世代『AGS』が登場。『AGS』の進化からますます目が離せない。![]() ■SMT[スーパーメタルトップ] 超弾性チタン合金を採用し、カーボン素材では不可能な驚くべき感度を実現する「SMT(スーパーメタルトップ)」。振動を長く伝える超弾性チタン合金をそれぞれの竿種に合わせてチューブラー(中空)やソリッド(ムク)構造にし、カーボンやグラス素材をハイブリッドして理想的な調子を追求している。![]() ■X45 ネジレ防止は「45°」が最適。パワー、操作性に革命をもたらすネジレ防止の最適構造。従来構造(竿先に対して0°、90°)に、DAIWA独自のバイアスクロス(±45°に斜行したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度が飛躍的に向上。※ネジレに対して最も強い「45°」X構造をネーミングに採用。「Xトルク」は世界共通の商標として「X45」に呼称変更いたしました。![]() ■ZERO-SEAT[ゼロシート]
リールシート自体を忘れることができるようなレベルまで、STRESS“0”を目指した。フィット感、軽さ、操作性。そして、様々なファクターの最適なバランスを実釣での徹底的な検証で追求。
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
極鋭カワハギシリーズ 調子比較 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
極鋭シリーズは『SMT(スーパーメタルトップ)』を採用し、従来のカワハギ竿に比べ極端な調子を実現し、それまでにない感度を実現することができるようになった。この極鋭に特有の、いわゆる極鋭調子を表現するためにロッドを4つのパートに区切って硬さを表示している。
※「極鋭カワハギ EX AGS ZERO」の穂先は1344より柔らかく穂持ちは1344より硬い調子ですので、1245とも1445表現できますが、柔らかさを表現するため1245としています。これまでの4つの数字では表現しきれない調子を追求しているとご理解ください。 |
![]() |
VIDEO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||
極鋭カワハギ EX AGS LC(ライトコンセプト) | ||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
メタルトップご使用上の注意 |
![]() |
■メタルトップの温度変化について。 ■過度な屈曲を生じるようなご使用はお避けください。 ■万一のクセは、手で修正できます。 快適にご使用いただくため、取扱説明書は必ずお読み下さい。 |
![]() |