釣り具を正しくお使いいただくために
釣りを安全に楽しんでいただくために、商品に添付しております『取り扱い説明書』を必ずお読みください。
■安全にお使いいただくために
お使いになる人や他の人への危害及び財産への損害を未然に防止するため、取扱説明書や本体ラベルに表示された内容は必ずお守りください。取扱説明書及びラベルのマークの意味は次のようになっています。
![]() | この表示は「人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容」を示しています。 |
![]() | この表示は「人が損害を負う可能性が想定される内容や物的損害の発生が想定される内容」を示しています。 |
釣竿(一部玉網を含む)
スピニングリール
両軸受リール
電動リール
レインウエア
機能ウエア(防虫[BUG BLOCKER]シリーズ)
フローティングベスト(固形式)
膨脹式ライフジャケット(自動・手動膨脹式)
膨脹式ライフジャケット(手動膨脹式)
アイウエア
ロッドケース・バッグ・バッカン
履物
クーラー
生餌・加工餌(ハリなし)
釣針
疑似餌(ハリあり)・疑似餌(ハリなし)
ワカサギ電動リール・ライト・ジェットエアー(エアーポンプ)
バッテリー
パワーホルダー(船釣り用竿掛け)
へらパラソル
パラソル万力
へらテント
釣糸
ナイフ・ハサミ
小物類(ウキ、オモリ、ヨリモドシ類、目印、その他)
ケミカル/オイル類
釣竿(一部玉網を含む)
使用方法に関する事項
![]() |
●電線との接触による感電 高圧線・線路・鉄橋等の電線による感電に注意して下さい。 釣竿は素材特性上、電気をよく伝えます。特に電線等に接触、または、釣竿を近づけただけでも感電して死亡事故の原因となります。釣り場を移動する時は竿をたたみ、高圧線・線路・鉄橋等の電線の下または近くでは絶対に使用しないでください。 ●落雷による感電 落雷による感電に注意してください。使用中、雷が発生した時は、ただちに釣竿から離れ、安全な場所に避難してください。落雷による感電死を招くおそれがあります。 ●釣り場以外の電線による感電 釣り場以外で釣竿を使用し、電線に触れる事故が発生しています。 釣竿を使用する時は、周囲の安全に十分注意してください。感電による感電死を招くおそれがあります。 |
![]() |
●キャスティング(投げる)時の注意 キャスティング(投げる)の時は、周囲に人がいないか、十分に安全を確認してください。釣針が人にささったり、ルアーフック、オモリ等が人に当たると非常に危険で、重大事故に繋がるおそれがあります。 |
![]() |
●固着のゆるめ方 釣竿の固着(継ぎ部が食い込んで外れない時)は、継目の両側近くに、すべり止めを当てて握り、互いに逆方向ヘヒネりながら押して(振出竿の場合)、継目をゆるめてください。その際、一気に力を入れると釣竿の継目に手をはさみ、けがをするおそれがあります。 ●根掛かりの外し方 根掛かり(水中、陸上での障害物に仕掛けが絡みはずれない状態)した時は、無理に竿をあおらないでください。竿が折れたり、外れた仕掛けが飛んできて、けがをするおそれがあります。根掛かりは、出来るだけ、糸を手にとって引っ張って糸を切ってください。その際、糸で手を切ることがありますので、手袋やタオルで手を保護してください。太ハリスご使用の場合は、手で切るのが危険な場合がございます。十分にご注意ください。 ●破損時の取り扱い方 使用中、万一釣竿が破損(折れ、割れ、欠け、剥離)した場合、破損した個所や破片で手などにけがをするおそれがあります。 |
![]() |
●自重は素材・塗料・部品等により、ばらつきますので標準自重で表示しております。 ●全長は合わせの深さ等により、ばらつきますので標準全長で表示しております。標準自重・標準全長、その他の仕様も公正競争規約に基づく表示をしております。 ●竿は一本一本手作業で仕上げられています。そのため商品により多少の色、質感のバラツキが生じる場合がありますのでご了承ください。 ●元竿表示は、元節の元端面位置の素材外径を表示しております。但し、磯竿、渓流竿は元端面より竿先側に50mmの位置、鮎竿は元端面より竿先側に100mmの位置の素材外径を表示しております。 |
スピニングリール
使用方法に関する事項
![]() |
●キャスティング(投げる)の時は、ベールを起こすことを忘れないでください。仕掛けが切れたり、思わぬ方向にとんで、周囲の人にけがをさせるおそれがあります。 ●キャスティング(投げる)の時は、ストッパーをONにして投げてください。OFFにして投げると、ハンドル等が逆転し、手に当たりけがをするおそれがあります。 ●ストッパーのあるリールは、ストッパーをOFFにして釣っていると、ハンドル等が逆転し、手に当たりけがをするおそれがあります。 ●糸が勢いよく出ている時は、糸にふれないでください。糸で指を切るおそれがあります。 ●自重は素材、表面処理、部品等により、バラツキが生じる場合がありますのでご了承ください。 |
![]() |
●回転しているハンドル、ローター等には、触れないでください。けがをするおそれがあります。 ●レバーブレーキ付きリールでは、レバーを操作する時、指を伸ばすと回転しているローターに当たりけがをするおそれがあります。 ●レバーブレーキ付きリールでは、ローターが逆転している時、レバーを押さないでください。ストッパーが急に掛かり、破損し、けがをするおそれがあります。 |
両軸受リール
使用方法に関する事項
![]() |
●糸をリードするレベルワインドの所に指を近づけて、釣りをしないでください。指をはさまれてけがをするおそれがあります。 ●ハンドルとボディの間に手をはさむと、けがをするおそれがあります。 |
![]() |
●ストッパーのあるリールはストッパーをOFFにして釣っているとハンドル等が逆転し、手に当たりけがをするおそれがあります。 ●糸が勢いよく出ている時は、糸にふれないでください。糸で指を切るおそれがあります。 ●自重は素材、表面処理、部品等により、バラツキが生じる場合がありますのでご了承ください。 |
![]() |
●回転しているスプールに触れる場合は充分に注意してください。けがをするおそれがあります。 |
電動リール
使用方法に関する事項
![]() |
●糸をリードするレベルワインドの所に指を近づけて、釣りをしないでください。指をはさまれて、けがをするおそれがあります。 ●ハンドルとボディの間に手をはさむと、けがをするおそれがあります。 |
![]() |
●バッテリー、船電源の所定電圧以外を使用しないで下さい。所定の電圧以外を使用すると、電動リールが発熱し、手にやけどをするおそれがあります。 |
![]() |
●電動リールの微弱な電波の影響により、補聴器・ペースメーカー等の医療機器に誤作動等を発生させ、ご使用者に動悸、目まいが起こる場合があります。 |
![]() |
●回転しているスプールには触れないで下さい。けがをするおそれがあります。 |
![]() |
●糸が勢いよく出ている時、又は、糸を巻いている時に、糸をつかまないでください。糸で指を切ることがあります。 |
![]() |
●電源をつなぐ前に、必ずドラグを十分に緩めてから接続してください。故障時にモーターが回り放しになり、仕掛けを巻き込み、竿を破損するおそれがあります。 |
![]() |
●根掛かりした時は、竿をあおらず糸を手に取って切るようにしてください。(手袋やタオルで必ず手を保護しましょう。) ●自重は素材、表面処理、部品等により、バラツキが生じる場合がありますのでご了承ください。 |
![]() |
●電動リールは分解・改造等はしないでください。故障や事故につながる原因となります。 |
レインウエア
使用方法・お手入れ・保管に関する事項
![]() |
●製品の注意・洗濯表示は必ずご確認ください。 ●洗濯は必ず手洗いで、洗濯機・脱水機・乾燥機等は使用しないでください。洗濯機・脱水機で攪拌される事で、生地の損傷、表面の撥水の低下、漏水、剥離等のトラブルの原因となります。また、脱水機の使用は、激しい揺れや横転事故の原因になる恐れもありますので使用しないでください。乾燥機及びタンブラーを使用した場合にも、極端な生地等の縮み・シワの発生等トラブルの原因となりますので使用しないでください。 ●衣服に付着した油や泥等の汚れ、塩分、カビ等は漏水の原因となります。使用後は、すぐに生地表面の汚れを水で洗い流し、汚れのひどい部分はスポンジ等の柔らかい布にうすめた中性洗剤をしみ込ませて、軽くたたくように汚れを落としてください。その後十分にすすいだ後、ハンガーに吊るして形を整え、風通しの良い場所で十分に乾燥させてください。十分に乾いた後に、生地表面にムラなく撥水スプレーをして頂くと、ある程度撥水性能は保てます。(撥水スプレーはPVC、PU素材には使用できません。) ●ポケット内に財布や携帯電話・車のキー等の貴重品を収納する場合は、念の為、市販の防水ケース等に入れて濡れないように収納してください。不慮の事故等で収納物に問題が起きた場合、一切の責任を負いかねます。 ●水や汗で濡れたまま他の物と重ね合わせたり、放置しないようにしてください。色物は他の物と一緒に洗わないでください。脱色や移染の可能性があります。 ●ウエアの素材機能(撥水加工・防水加工など)は、使用しなくても経年変化で劣化します。保管時は、車中やトランクルーム等の倉庫や炎天下など温度の上がる場所・日光等の光源の当たる場所や湿気の多い場所に放置せず、風通しの良い場所で保管してください。 ●長期間経過した商品は、使用頻度にかかわらず経年劣化(ポリウレタンの加水分解など)による素材のはがれ・シワなどが発生し、機能低下することがあります。 ●長時間、日光等の強い光に当たると脱色の可能性があります。 |
機能ウエア(防虫[BUG BLOCKER]シリーズ)
使用方法・保管に関する事項
![]() |
●虫が寄りにくい加工を施していますが摩擦により効果が低減します。また、洗濯の繰り返しによっても同様に効果が低減してきますのでご注意ください。 ●アレルギー体質や敏感肌の方は使用しないでください。 ●製品で覆われていない部分には効果がありません。ご注意ください。 ●本商品の加工は飛来する虫が嫌がって逃げることで身を守ります。 ●使用により、かゆみ・かぶれ等が生じた場合は、ただちに使用を中止し、専門医の診療を受けてください。 |
フローティングベスト(固形式)
使用方法に関する事項
![]() |
●フローティングベストは浮く機能を備えています。ただし、小型船舶用法定備品として認められたものではありません(DF-3420を除く)。 ●必ず股ベルトを装着し、ファスナーあるいはセーフティベルトを締めて使用してください。装着が不備の場合はフローティングベストがずれ、体のバランスを崩し危険です。 |
保守・点検に関する事項
![]() |
●座布団、クッション代わりの使用は、浮力の低下や変質、変形をまねくおそれがあります。絶対に避けてください。 |
![]() |
●洗濯は浮力材をはずしてから手洗いで行ってください(浮力材が取外しできるもののみ)。 |
保管に関する事項
![]() | ●保管は、直射日光を避け、風通しの良い場所で重い物の下にならないようにしてください。また、水や汗で濡れたままの放置や、車内、トランクでの保管は、性能を低下させるおそれがあります。 |
膨脹式ライフジャケット(自動・手動膨脹式)
使用方法・保守・点検・保管・お手入れに関する事項
![]() |
●本製品は着用者の頭部を水面上に出す浮力を持ち、呼吸をしやすくする機能がありますが、生命の安全を保証するものではありません。 ●浮力体となる気室に傷をつけないでください。特に針には注意してください。気室に穴が開きますと、ボンベから充填したエアーが漏れ、本来の機能をはたす事ができません。着用中の転倒や針掛かり等で、気室や膨脹装置に傷や破損が見られる場合は直ちに確認し、エアー漏れがあった場合は、直ちに使用を中止し、新しいものと交換してください。 ●自動膨脹式ライフジャケットは、落水後にセンサーが感知して膨脹する仕様ですが、これは補助的な機能でありお客様の安全を素早く確保する意味で、落水時は手動にて手作動紐を引き膨脹させてください。 ●膨脹装置を自動・手動にて一度作動させた場合は、ボンベ等の膨脹装置のパーツを必ず交換して使用してください。 ●お客様の安全を考慮し、ご購入後1年を経過した場合、ボンベ等の膨脹装置のパーツを交換してご使用ください。 |
![]() |
●この救命衣を着用する場合は、必ず着衣の一番上に着用してください。救命衣の上にバッグ等を着用したり、着衣の下(内側)に着用しますと、自動膨脹装置の作動が遅れたり、膨脹するスペースが制限される等で、本来の機能が阻害されるおそれがあります。 ●煙草などの火気に近づけたり、針や突起物等の鋭利な物による突き刺し・引っ掛けなどの破損には十分注意してください。着用前に鋭利な物(ピンオンリール・ピン付バッジ・ハサミ等)は取り外してから使用してください。 ●磯場での使用はお避けください。 |
![]() |
●生地・縫製部等に損傷・劣化等による穴が開いていないか、未使用のボンベかなど事前点検を十分に行ってください。 ●ご使用前に必ず添付の取扱説明書をよくお読み頂き使用前点検を必ず行ってください。 ●本製品を湿気の多い場所や、雨ざらしの場所・船上等で保管・放置しますと、センサー(スプール)が湿気を感知し自動膨脹しますので、保管時・着用しない時は、乾燥した場所で管理してください。また、直射日光・光源の当たる場所、薬品・溶剤・油と接触する場所や熱源等の高温になる場所、ネズミ等の害を受ける場所では保管しないでください。 ●丸洗いの洗濯はしないでください。汚れた場合は、取扱説明書に従ってメンテナンスを行ってください。 |
膨脹式ライフジャケット(手動膨脹式)
使用方法・保守・点検・保管・お手入れに関する事項
![]() |
●本製品は着用者の頭部を水面に出す浮力を持ち、呼吸しやすくする機能がありますが、生命の安全を保証するものではありません。 ●浮力体となる気室に傷をつけないでください。特に針には注意してください。気室に穴が開きますと、ボンベから充填したエアーが漏れ、本来の機能をはたす事ができません。着用中の転倒や針掛かり等で、気室や膨脹装置に傷や破損が見られる場合は直ちに確認し、エアー漏れがあった場合は、直ちに使用を中止し、新しいものと交換してください。 ●手動膨脹式ライフジャケットにはセンサーが搭載されておりませんので、落水後に自動で膨脹しません。落水時は手動にて手作動紐を引き膨脹させてください。 ●本製品には、膨脹時に気室のずり上がりを防止するホルスター(ベルト)が搭載されています。ホルスター(ベルト)が正しい位置に緩みなく着用されていない状態で落水・膨脹しますと本来の機能をはたす事ができず非常に危険です。ご使用前に必ず添付の取扱説明書をよくお読み頂き、正しく着用の上ご使用ください。 ●膨脹装置を手動にて一度膨脹させた場合は、ボンベ等の膨脹装置のパーツを必ず交換して使用してください。 ●お客様の安全を考慮し、ご購入後1年を経過した場合、ボンベ等の膨脹装置のパーツを交換してご使用ください。 |
![]() |
●この救命補助器具を着用する場合は、必ず着衣の一番上に着用してください。救命補助器具の上にバッグ等を着用したり、着衣の下(内側)に着用しますと、膨脹するスペースが制限される等で、本来の機能が阻害されるおそれがあります。 ●煙草などの火気に近づけたり、針や突起物等の鋭利な物による突き刺し・引っ掛けなどの破損には十分注意してください。着用前に鋭利な物(ピンオンリール・ピン付バッジ・ハサミ等)は取り外してから使用して下さい。 ●磯場での使用はお避けください。 |
![]() |
●生地・縫製部等に損傷・劣化等による穴が開いていないか、未使用のボンベかなど事前点検を十分に行ってください。 ●ご使用前に必ず添付の取扱説明書をよくお読み頂き使用前点検を必ず行ってください。 ●直射日光・光源の当たる場所、薬品・溶剤・油と接触する場所や熱源等の高温になる場所、ネズミ等の害を受ける場所では保管しないで下さい。 ●汚れた場合などの本製品のメンテナンスは取扱説明書に従ってください。 |
アイウエア
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●偏光グラスは日中の光線のまぶしさや通常使用での有害な紫外線、水面の反射光を防ぐことは出来ますが、その他の保護機能は備えていません。仕掛けやオモリ等の接触による顔面のケガなどについては、十分にご注意ください。 ●必ずご自分の顔に合ったものをご使用ください。サイズが合わないと頭痛の原因となることがあります。 ●濡れたままの保管は偏光機能低下やレンズを傷める場合があります。使用後は水を切って湿気のない所に保管してください。 ●液晶画面や車のフロントガラスなどは、偏光機能などにより見にくい場合があります。 ●お手入れの際は、濡れた(真水)柔らかい布で汚れを軽く拭き取り、すぐに自然乾燥してください。 ●炎天下の車内等、高温になるところに放置しないでください。レンズの変色、変形やフレームの変形を起こす場合があります。 ●汗、化粧品等でフレームの剥離、変色や移染を起こす場合があります。ご使用後は拭き取って保管してください。 ●凸レンズが付いたバイフォーカル偏光メガネは、太陽光線が凸レンズに集光され焦点があうと火傷の原因になることがありますので、ご使用時は帽子を着用し太陽光を断ってご使用してください。また、日の当たる場所にそのまま放置すると最悪の場合発火することが考えられます。ご使用にならない場合は必ずケースに入れて本体に光が当たらないよう注意してください。 ●目に異常を感じた場合や違和感を感じたらすみやかに使用を止めてください。 |
ロッドケース・バッグ・バッカン
[ロッドケース・バッグ・バッカン全般]使用方法・保管に関する事項
![]() |
●炎天下の車内、直射日光のあたる場所、蛍光灯の近く、高温多湿の場所に長時間放置することは避けてください。変形、変色、劣化することがあります。 ●お手入れの際は、濡れた(真水)柔らかい布で、汚れを軽く拭き取って日陰で自然乾燥してください。 ●商品を保管する際は、風通しが良く、湿気の少ない冷暗所で形を整えて保管してください。 ●長期間経過した商品は、使用頻度にかかわらず経年劣化による素材のはがれ・シワ・亀裂などが発生し、機能低下することがあります。あらかじめご了承ください。 ●水際で直接水を汲むのは引き波に引かれ危険ですので避けてください。 ●重い物を入れて運ぶと本体が変形したり、ハンドルの離脱や切断、底の破れ等による破損の恐れがありますのでおやめください。 ●片方だけのハンドルを使用して重い物を運ぶとハンドルの離脱や切断の原因となることがあります。必ず、左右のハンドルを持ち、同時に使用してください。 |
履物
使用方法に関する事項
![]() |
●フィッシング用履物は、それぞれの釣り専用の設計となっています。使用する場所や状況に合ったものをご使用ください。使用用途と異なった使い方をしますと、スリップによる重大な事故や怪我の原因になることがあります。 ●履物は、その使用頻度にかかわらず経年劣化等により、靴底やミッドソール部がはがれてくる可能性があります。ご使用前には必ず点検を実施してください。特に靴底部分は繰り返し折り曲げてミッドソールやソールに剥がれやヒビ割れ・亀裂等がないか確認してください。異常があった場合は絶対に使用しないでください。 ●万一、ご使用中に「靴底はがれ」や「破損」が発生した場合はただちに、使用を中止してください。 ●ソール部の「ゴム」「スパイクピン」「フェルト」等は、ご使用により消耗していきますので、当初のグリップ力は失われます。ご使用前には必ず点検を実施し摩耗が進んだ商品は絶対に使用しないでください。 ●体質によっては着用中にかゆみ・かぶれ等が発生するおそれがあります。その際は使用を中止し、すぐに専門の医師にご相談ください。 |
お手入れ・保管に関する事項
![]() |
●素材の特性上、変色・退色する場合があります。あらかじめご了承ください。 ●汚れやゴミ等が付着した状態で保管すると、素材を傷め経年劣化を促進させます。ご使用後は真水で水洗いし、風通しの良い日陰で内部まで完全に自然乾燥させてください。 (火のそばや直射日光での乾燥はしないでください。変形・変色の原因になります) ●保管時は、高温・多湿になる場所や直射日光・室内灯の当たる場所での保管はお避けください。又、車のトランクや車内等に長時間放置しないでください。高温・多湿状態での保管は変形・変色・劣化を早める原因となります。 ●寿命に直結する劣化は、使用頻度や使用時間、使用環境、お手入れ方法、保管方法、体重差など個々で大きく変わるため、一概に【履物の寿命】は決められません。鮎釣りなど、常時水に浸り夏場の強い日差しを受け続けるような過酷な環境の場合は、一般の履物より更に短くなり、通常2~3年で接着力の低下や、材料自体の劣化が現れてきます。ご使用前には必ず点検して頂き、くれぐれも事故の無いようご注意願います。現在販売中の履物には、製造年度を製品個々にタグや印刷にて表示しています。(例)2301⇒2023年度生産品 |
クーラー
使用方法に関する事項
![]() |
●鮮魚・食品・飲料などの保冷、運搬以外の目的には使用しないでください。 ●クーラーの保冷性能は、投入する氷の量や温度、配置、保冷物の量や温度、また気温や日差し等の気象条件、フタの開閉回数などにより大きく影響されます。 ●クーラーは保冷専用です。お湯など熱いものの保温には使用できません。 ●クーラーの保冷力は一時的なものです。長時間の保存には使用しないでください。 ●クーラー本体の保冷力は経年劣化と共に少しずつ低下します。 ●水栓は最後まで確実に閉まっていること、異物などをかんでいないことを確認して使用してください。水漏れの原因となります。 ●クーラーは完全防水ではありません。横にしたり激しく振動させると上フタと本体の間より水漏れする恐れがあります。特に車で移動する際、発進・停止・カーブなどで、上フタと本体の間より水漏れしやすくなります。ビニール袋に入れるか別売りのタックルトートやタックルトレーなどの併用をお勧めします。 ●クーラーは本体温度と外気温度との差により、外面に結露が発生する場合があります。車のトランクなどに収納の際は結露にご注意ください。 ●作動部に無理な力を加えたり、上フタを勢いよく開閉したりすると、ロック部の破損や、クーラー本体が転倒する可能性があります。上フタを閉める際は上フタを上から押さえながらロックを掛けてください。 ●クーラー内部が陰圧になる事により上フタが密着して開きにくくなる場合があります。その場合は、上フタの角を持ち上げたり水抜栓を開けたりして、クーラー内部に空気を入れてから開けてください。無理に開けますと破損や変形の恐れがあります。 ●高い所から落としたり、強い衝撃を与えると、上フタが外れ内容物が飛び出す恐れがあります。また本体などの変形・破損の原因になります。 ●断熱材に真空パネルを使用している製品は、クーラー本体にネジ打ちや穴開けをする際、真空パネルを傷付けないようにご注意ください。真空パネルを傷つけると、クーラー自体が使用できなくなります。 ●長時間日光や紫外線に当てると樹脂は徐々に変色・退色し、変形や劣化します。また、使用材料の違いにより部位毎の変色・退色の度合いは変わります。劣化した部位に力が加わると破損する恐れがあるためご注意ください。 ●本体の印刷意匠は、溶剤や油分により溶けだすことがあります。硬いものを当てたり、溶剤や油分、革製品のワックスなどが付着しないようにご注意ください。特に高温となる夏場の車内では、印刷意匠と車のシートなどが接触しないようご注意ください。 ●滑り止め「ふんばるマン」は置く場所の材質により、相手側に色が移ることがあります。置く際には十分にご注意ください。 ●水につけたり、屋外に保管したり、長時間水を強くかけないでください。本体内部、断熱内部、上フタ内部に水がしみ込み、保冷性能が低下することがあります。 |
安全に関する事項
![]() |
●クーラーは密閉容器です。中に入りフタをすると窒息する恐れがあります。子供の手の届かない所に保管してください。 |
![]() |
●ドライアイスのご使用はお避けください。過冷却と圧力の上昇により容器が破損する場合があります。 ●バッテリー・危険物・薬品などの保管に使用しないでください。内容物によっては破裂する恐れがあります。 |
![]() |
●フタ・ハンドルなどの稼働部に手をはさまないようにご注意ください。 ●フタの上に乗らないでください。変形や割れによりケガをする恐れがあります。 ●ハンドル・ベルトは外れないこと、不具合のないことを確認の上、必ず中央部を持ってご使用ください。ハンドル・ベルトが外れてケガをする恐れがあります。不具合に気付かれた時は、販売店に検査・修理をご依頼ください。 |
生餌・加工餌(ハリなし)
保管に関する事項
![]() |
●食用ではありません。食べたり飲んだりしないでください。 ●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●カキガラ等の入った餌は、お取り扱いにご注意ください。手をけがするおそれがあります。 ●高温多湿を避けて保管してください。 |
釣針
使用方法に関する事項
![]() |
●針先は危険です。取り扱いには注意してください。 ●釣り以外の目的に使用しないでください。 ●サクサスフックは、通常の塗装及びメッキフックに比べ、針先が大変鋭く、表面が滑るため刺さり易くなっています。怪我防止のため、取り扱いには十分ご注意ください。 |
保管に関する事項
![]() |
●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 |
廃棄に関する事項
![]() |
●釣針は、釣り場に捨てると危険ですので必ず持ち帰って処分してください。 |
疑似餌(ハリあり)・疑似餌(ハリなし)
使用方法に関する事項
![]() |
●針先は危険です。取り扱いには注意してください。 ●キャスティング(投げる)時は、周囲の安全を確かめ、危険のないことを確認してください。周囲に人がいると針が刺さり、けがをさせるおそれがあります。 ●釣り以外の目的に使用しないでください。 ●塗装の上塗りは、変質や不具合を起こす場合があります。予めご了承ください。 |
保管に関する事項
![]() |
●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●屋内であっても直射日光の当たる場所、炎天下の車内等、高温になる場所を避けて保管してください。 ●プラスチック製のものの上に放置すると、変形させるおそれがあります。 |
ワカサギ電動リール・ライト・ジェットエアー(エアーポンプ)
使用方法に関する事項
![]() |
●電池の液が目に入った場合は、すぐにきれいな水で洗い流し、医師の治療を受けてください。失明や目に障害の発生するおそれがあります。 ●UVライトを目・人体に向けて照射しないでください。目・皮膚の障害のおそれがあります。 ●ライトは光を直視したり、人や動物の目に向けて照射しないでください。目を傷めることがあります。 ●次のことを守らないと電池からガスが出ることがあり、器具の破損や電池の発熱・液もれ・破裂などの原因になります。 (1)電池は+-を逆に入れないでください。 (2)新旧、異種の電池を混用しないでください。 (3)使い切った電池は器具から取り出してください。 (4)使用後は必ずスイッチを切ってください。 (5)充電式電池は使用しないでください。 ●本体・電池共に、保管の際は子供または幼児の手の届かない所に保管してください。万が一電池を飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。 |
![]() |
●分解や改造をしないでください。 ●電池を保管・捨てる場合は、+-端子部にテープを貼る等の絶縁を行ってください。また火中へは投入しないでください。 ●電池を交換する際は、交換する電池の使用表示にしたがってください。 ●定期的に点検(点灯/作動、電池の液もれ)してください。液もれは発熱、故障等の原因になります。 ●防水用パッキンにゴミや傷を付けたり、分解や改造をしないでください。浸水や不意の消灯などで事故の原因となります。 ●直射日光の強いところや暖房器の近くに置くと変形することがあります。 ●強い衝撃を与えたり、落としたりしないでください。故障・破損の原因になります。 ●本体の汚れは軟らかい布で拭き取り、シンナー・ガソリン・ベンジン等の揮発性油は使用しないでください。 ●保管時は、高温・多湿になる場所や直射日光・室内灯の当たる場所での保管はお避けください。又、車のトランクや車内等に長時間放置しないでください。高温・多湿状態での保管は変形・変色・劣化を早める原因となります。 |
バッテリー
使用環境の制限および使用条件の制限
![]() |
●バッテリーを火の中に入れたり、電子レンジやオーブン、電磁調理器で加熱しないでください。また、炎天下の自動車内、直射日光の強いところ、ストーブの前面、火のそばなど高温になる場所で充電、使用、放置しないでください。液もれ、発火、破裂のおそれがあります。 ●鉛バッテリーは密閉状態で使用・充電しないでください。破裂し、人身を損傷するおそれがあります。 ●バッテリーを水や海水に、漬けないでください。発熱や故障、端子を腐食させるおそれがあります。 ●リチウムバッテリーを海中に落とし、水圧により内部に海水が入ると短絡し発熱します。またその状態で充電すると発火・破裂の可能性が非常に高くなりますので絶対に充電・使用しないでください。 ●外部にひび割れなどの損傷があった場合は、直ちに使用を中止してください。液もれ、発熱、発火の恐れがあります。 |
![]() |
●リチウムイオンバッテリーの使用温度範囲は、以下のとおりです。 放電(使用時):-20~45℃ ■充電:10~35℃ ■保管:0~20℃ ●鉛バッテリーの使用温度範囲は、以下のとおりです。 放電(使用時):-20~50℃ ■充電:0~40℃ ■保管:-20~40℃ この温度範囲以外では、バッテリーの性能や寿命を低下させたり、バッテリーの破損や変形の原因になることがあります。高温の場合、液もれ、火災、破裂のおそれがあります。 |
使用前の準備に関する事項
![]() |
●バッテリーを使用する前に、必ず取扱説明書または注意書きをよく読んでください。なお、取扱説明書または注意書きが分かりにくい場合は発売元までお問い合わせください。また、お読みいただいた後は大切に保管し、必要な時は再度ご確認ください。 ●バッテリーは、エネルギーを持っています。取扱説明書または注意書きを読まずに使用すると、バッテリーの液もれ、火災、爆発などが発生して、人身を損傷させるおそれがあります。 ●バッテリーをお買上げ後、初めて使用する場合に、バッテリーの端子部分に腐食や、発熱、その他の異常がある時は、使用しないでください。異常のあるままバッテリーを使用すると液もれ、火災、爆発のおそれがあります。 |
充電に関する事項
![]() |
●充電は必ず専用充電器を使用し、指定の充電条件を守ってください。指定条件を守らないと、液もれ、発熱、発火、破裂の恐れがあります。
●バッテリーは、充電器を介せずに直接家庭用電源(コンセント)や自動車のシガレットコンセントなどへ接続させないでください。液もれ、発熱、火災、破裂の恐れがあります。 ●充電時は充電器のケーブルを束ねたまま通電させないでください。発熱、火災の恐れがあります。 ●充電中はバッテリーの使用(放電)は絶対にしないでください。液もれ、発熱、火災、破裂の恐れがあります。 ●バッテリーを取扱説明書に記載している充電時間以上に充電しないでください。また、充電の際に所定の時間を超えても充電が終了しない場合は、充電をやめてください。所定の時間を超えて充電すると液もれ、発熱、火災、破裂の恐れがあります。 ●充電中に著しい発熱がある場合は、直ちに充電を中止してください。液もれ、火災、破裂の恐れがあります。 |
![]() |
●バッテリーの充電時は異状が発生してもすぐに発見出来るよう目が届く所で行ってください。
●フローリング上での充電は避けてください。熱でフローリングが変色・変形する場合があります。 |
使用方法に関する事項
![]() |
●バッテリーの+端子と-端子間を針金などの金属類で接続(短絡)しないでください。また、釣り仕掛け類(天ビン・カゴ・ビシ等)や竿掛けなどの金属製品と一緒に運んだり、保管しないでください。端子が短絡した場合、バッテリーの損傷、火災、やけど、破裂のおそれがあります。 ●バッテリーや充電器などを分解、改造、破壊しないでください。液もれ、火災、破裂などのおそれがあります。 ●バッテリーの+端子と-端子を逆にして充電すると液もれ、火災、破裂などのおそれがあります。 ●バッテリーは充電時温度範囲を超える場所で充電しないでください。液もれ、火災、破裂のおそれがあります。 ●バッテリーが液もれし、液が目に入ると失明、皮膚に付くとやけどの原因となります。すぐに、きれいな水で洗った後、医師の治療を受けてください。 ●バッテリーは、指定された用途以外に使用しないでください。指定された用途以外に使用すると液もれ、火災、破裂などのおそれがあります。 ●バッテリーに直接ハンダ付けをしないでください。故障、液もれ、火災、破裂などのおそれがあります。 ●バッテリーに強い衝撃を与えたり、投げたりしないでください。故障、液もれ、火災、破裂などのおそれがあります。 |
![]() |
●お子様がバッテリーを使用する場合は、保護者の方が正しい使用法を確実に教えてください。また、使用途中においても安全であることをご確認ください。 |
保守・点検に関する事項
![]() |
●バッテリーには寿命があります。寿命がきたものをそのまま使い続けた場合、バッテリーの短絡、電槽の破損(鉛バッテリー)などが発生して、液もれ、火災、爆発などの原因となります。 ●バッテリーの液もれ、異臭、変形など、これまでと異なる現象に気づいた時は使用しないでください。異常のあるまま使用すると液もれ、火災、破裂のおそれがあります。 ●バッテリーの清掃に当たっては、シンナー、ガソリン、ベンジンや市販の防錆剤などの有機溶剤を含むものやアルカリ性・酸性洗剤、アルコール成分を含む石鹸は使用しないでください。ケースの劣化や液もれのおそれがあります。 |
![]() |
●バッテリーの接続端子に海水がついた時はすぐにふき取ってください。放置すると接触不良の原因になります。 |
保管に関する事項
![]() |
●バッテリーは、幼児の手の届かないところで保管、充電してください。 ●バッテリーを、炎天下の自動車内、直射日光の強い所、ストーブの前面、火のそばなどの保管温度を超える場所で保管しないでください。液もれ、火災、破裂のおそれがあります。 |
廃棄に関する事項
![]() |
●バッテリーには寿命があります。寿命がきたものをそのまま捨てたり、他のゴミと一緒に捨てると火災、破裂のおそれがあります。 ●使用済みのバッテリーは、リサイクルできます。廃棄時は、端子をテープなどで絶縁してください。使用済みのバッテリーでも電気エネルギーが残っていますので、端子の絶縁をしておかないと火災や破裂のおそれがあります。 |
パワーホルダー(船釣り用竿掛け)
使用方法に関する事項
![]() |
●釣り以外の目的には使用しないでください。 ●保管の際は子供や幼児の手の届かないところに保管してください。 ●船べりに取り付ける際は、器具等を使わずに手で締め付けてください。締め付けすぎると破損しますのでご注意ください。 ●船べりに取り付け、取り外しの際は指を挟まないようにご注意ください。 ●ボルトを反時計方向へ回しすぎますと皿が脱落しますのでご注意ください。 ●ヨコ付けの際、船べりから身を乗り出しますと落水等の恐れがありますのでご注意ください。 ●クランプをロッドに装着する際は、取り付け位置・ロッドの素材・締め付け具合によってロッドに変形・傷・割れ等が生じる恐れがありますのでご注意ください。 ●角度調整ネジ、首振り台ネジの操作はロッドホルダーに負荷がかかっていない状態でおこなってください。 ●必ず尻手ロープ等で、竿とロッドホルダーをつないでご使用ください。また、竿やリールが落水した場合の補償は致しかねますのであらかじめご了承ください。 ●振動でゆるむことがありますので、ボルトが締め付けられているかどうか時々点検をしてください。 ●クランプはカチッと音がするまで確実にクランプ受けに装着してください。(念のため、クランプ部を引き上げて確実に装着されているか確認してください。) ●ロッドをロッドホルダーにかけたまま魚とやり取りをするウインチ釣法等へのご使用はお止めください。 ●根掛かりの際、糸をロッドホルダーに巻きつけて切ることはお止めください。 ●クランプは時間とともに劣化しますので、変形やヒビ割れとうが発生しましたら速やかに新しいものと交換してください。 ●クランプを長時間ロッドに装着したままにすると、ロッドが変形・破損する恐れがあります。保管の際はクランプを外してください。 ●塩ガミ、サビ等の発生を防止し、より長くご使用いただく為に使用後は必ず真水で洗い、乾いた布等で水分をよく拭き取った後、記載の注油箇所に注油をして保管ください。 ●落下や大きな衝撃で破損する場合があります。ご注意ください。 ●仕様頻度に関わらず、継時変化により、変色・変形・腐食等、劣化することがありますのでご了承ください。 ●製品に異常を感じられた際はすぐにご使用をお止めください。 ●仕様は改良のため予告なく変更する場合があります。 |
へらパラソル
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●万力の取り付け時、アジャスターの取り付け・調整時、へらパラソル開閉の際には、指のはさみ込み等によるけがにご注意ください。 ●アジャスターにへらパラソルのシャフト、支柱を差し込まない状態でハンドルを締め込むと、アジャスターのリングが変形しシャフト・支柱が差し込めなくなりますのでおやめください。尚リングが変形した場合は、マイナスドライバー等で開いて頂くと再度ご利用頂けます。 ●へらパラソルご使用の際は、開閉のロックが掛かっていることを確認の上ご使用ください。 ●へらパラソル万力にパラソルシャフトを固定する際、ネジを十分に締め付けて動かないよう固定して下さい。 ●風の強い日にはへらパラソルが飛ばされたり、破損する可能性があり危険です。ご使用はお控えください。 ●へらパラソルは完全防水ではありません。 ●へらパラソルはへら釣り専用です。他の釣り、又、釣り以外では使用しないでください。 ●ご使用後はよく乾燥の上、子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●高温多湿の場所に放置したり、長時間強い光に当てると変色・脱色の可能性があります。 |
パラソル万力
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●パラソル万力はへらパラソル専用の万力です。へら釣り以外の目的には使用しないで下さい。 ●へらパラソルによっては取り付けできない場合があります。 ●ビーチパラソルには使用しないで下さい。破損の原因となる場合があります。 ●風の強い日は、パラソルが飛ばされたり、破損したりする可能性があり危険です。ご使用はお控え下さい。 ●万力・へらパラソルの取り付け・調整の際は、指のはさみ込み等によるケガにご注意下さい。 ●万力のビョウは、先端が鋭くなっています。取り扱い時、ご注意下さい。 ●万力をFRP製ボート、金属に直接固定すると、ボートのフチが破損したり、万力のビョウがつぶれる原因となります。木製部に固定するか、当て木等で保護の上ご使用下さい。 ●温度が異常に上がる場所に放置したり、長時間強い光に当てると変色・脱色の可能性があります。 ●ご使用後は汚れを拭き取り、よく乾燥の上、子供又は幼児の手の届かない所に保管して下さい。 |
へらテント
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●テントには可燃繊維を使用しております。テントの中で火気を使用したり、火気に近付けたりしないで下さい。 ●風の強い日は、テントが飛ばされたり、破損する可能性があり危険です。ご使用はお控えください。 ●強風、豪雨、積雪、落雷の際は危険です。撤収して安全な場所に避難してください。 ●シリコン系の防水スプレーは使用しないでください。通気性がなくなり、最悪の場合は窒息する恐れがあります。 |
![]() |
●このテントはへら釣り専用です。他の目的で使用はしないでください。 ●設営場所は指定地を選び、安全で水はけの良い平坦地に設営してください。 ●テントの開閉時には、指のはさみ込み等によるケガにご注意ください。 ●生地の染色には十分注意しておりますが、長時間強い光に当たったり、高温・多湿等の諸条件による色落ち変色等は避けられません。ご了承ください。 ●布製品と擦れ合う事で色移りを起こす恐れがあります。ご了承ください。 ●生地は防水加工を施しておりますが、縫製品であり完全防水ではありません。 ●雨天時等、シートの内側に付く水滴は結露で雨漏りではありません。 ●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●使用後は陰干しし、十分に乾燥させてから保管して下さい。濡れたまま保管すると、カビ・異臭・生地の色移り・劣化等の原因となります。 ●高温多湿を避け、直射日光の当らない風通しの良い場所に保管してください。 ●汚れた際は、柔らかい布等で軽く拭き取ってください。 ●ご使用状況により、生地の防水性能が低下します。必要に応じて防水スプレー(フッ素系)によるメンテナンスを行なってください。 ●防水スプレーは注意書きに従いご使用ください。 ●縫糸から雨水を引き込む場合があります。ご注意ください。 ●洗濯機や脱水機は使用しないでください。 |
釣糸
使用方法に関する事項
![]() |
●金属糸は、電線に接触すると感電の原因となります。 ●釣糸を切る時は、ハサミなどを使用してください。手や歯で切ると、けがをする恐れがあります。 |
廃棄に関する事項
![]() |
●釣糸は、環境保護の観点から釣り場に捨てずに必ず持ち帰って処分してください。 |
ナイフ・ハサミ
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●釣り以外の目的には使用しないでください。 ●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●製品に異常を感じた場合は直ちにご使用をお止めください。 ●刃部は大変鋭くなっています。ご使用時・携帯時には十分お気を付けください。 ●ご使用の際先端部で物をつかみ無理にねじるなどしないでください、変形破損の原因になります。 ●金属糸・ワイヤー等を切断すると刃こぼれの原因となりますのでお止めください。 ●保管する際は、直射日光・高温・多湿(車内など)を避けてください。変形・変質することがあります。 ●使用後は必ず真水で洗浄し、十分乾燥してから防錆剤等を塗って保管してください。 ●防錆剤を塗る際は樹脂部につかないようにしてください。樹脂部の破損の原因になります。 ●氷や凍った固いエサなどを突いたり、こじったり、強い衝撃を与えると刃欠け、刃こぼれや破損などの原因になりますのでお止めください。 ●刃の開閉時の取り扱いには十分ご注意ください。 ●食器洗浄機や食器乾燥機は使用しないでください。 ●金属部分はサビる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ●継時変化により、変色、退色、劣化することがありますのでご了承ください。 ●仕様は改良のために予告なく変更する場合があります。 |
小物類(ウキ、オモリ、ヨリモドシ類、目印、その他)
使用方法・保管等に関する事項
![]() |
●オモリご使用の際はスナップを使用することをお勧めします。 ●オモリには鉛などを使用しているものがあります。「飲んだら危険」です。保管には十分気をつけ、特に子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●硬い物に当たると、塗装が剥がれることがあります。 ●釣り以外の目的に使用しないでください。 ●使用済みの仕掛けなどは、そのまま釣り場へ捨てたり、他のゴミと一緒に廃棄したりせず安全に持ち帰り責任を持って処分してください。 ●車内など高温の場所に放置すると、変形や変質等の原因となりますのでご注意ください。 ●直射日光を避け温度変化の激しくない所に保管してください。 ●長くお使い頂くために、使用後は、必ず真水で洗って水分を拭き取り、乾いた場所に保管してください。 ●オモリを投げる時は、周囲の安全を確かめ、危険のないことを確認してください。周囲に人がいるとオモリが当たり、けがをさせるおそれがあります。 |
ケミカル/オイル類
使用方法に関する事項
![]() |
●人体に害があるので、吸入したり飲んだりしないこと。 ●皮膚の弱い人は、かぶれるおそれがあるので、保護手袋を使うこと。 応急処置 万一飲み込んだ場合は、無理に吐かせず直ちに本品持参の上、医師の診断を受けてください。誤って目に入った場合や、皮膚・顔等についた場合は、直ちに清浄な水で十分洗浄し、異常がある場合は現品持参の上、医師の診断を受けてください。使用中気分が悪くなった場合には、直ちにご使用を中止し、通気のよい場所で安静にし、気分が回復しない場合、現品持参の上、医師の診断を受けてください。 ●高圧ガスを使用した可燃性の製品は、危険なため、下記の注意を守ってください。 ・ 炎や火気の近くで使用しないこと。 ・ 火気を使用している室内で多量に使用しないこと。 ・ 高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所や火気等の近くなど温度が40℃以上となる場所に置かないこと。 ・ 火の中に入れないこと。 ・ 使い切って捨てること。(中身を使い切って、火気のない戸外でガスを完全に抜いてから捨ててください。) |
使用上の注意事項
![]() |
●釣り以外の目的には使用しないでください。 ●子供または幼児の手の届かないところに保管してください。 ●本来の用途以外の目的で使用しないでください。 ●製品の取扱説明書、使用方法に記載されている使用箇所以外への塗布、記載している適量外の塗布等をされた場合の製品の不具合、破損は保証いたしかねます。 ●目、皮膚、顔等に付着しないよう注意してください。 ●衣類に付着するとシミになるおそれがありますので、注意してください。 ●目的以外の場所に付着した場合はただちに柔らかい布等で拭きとってください。 ●使用後は石鹸で手をよく洗ってください。 |