none
ページトップへ
STEEZ AIR TW
スティーズ AIR TW
ハンドルノブS交換可
淡水専用

次世代ベイトフィネス フィネスを極めた超小口径AIRスプール搭載

フラッグシップ「STEEZ」、遂にベイトフィネス専用機が登場。フィネスを極める超小口径φ28mmG1ジュラルミン製AIRスプールを搭載。異次元の超小口径スプールは、今までのベイトフィネス機よりも軽いルアーへの対応力を増し、フィネスの概念を覆す。超高速に回転するスプール性能を最大限に生かすTWSシステム、コンパクトボディによる自重のメリットはまさに新次元のベイトフィネス機としての歴史を変えるだろう。



ベイトフィネスの限界を突破。突き抜ける競技仕様=AIR。

19STEEZ CT SVの登場は衝撃的だった。既存STEEZファミリー とは明らかに異なるフル新型のコンパクトボディに加え、当時の最小 口径となるφ30mm径のSVスプールを搭載。よりソフトなパーミング を可能にして軽快な操作性を可能にしたばかりか、立ち上がりが軽く 早い高回転を実現するスプールは重量級ルアーは無論、超軽量まで 遠近自在の飛距離を実現。もはやベイトフィネスと呼ぶカテゴリーは、 CT SVの名の下に収束した感もあったのは事実だ。


しかし、DAIWAはそこでベイトフィネス機の進化を止めることは なかった。むしろCT SVはさらなる加速への序章に過ぎなかったこと が今明らかになる。


それが“STEEZ AIR TW”という傑物。偉大なるDAIWAベイト フィネス機の系譜、レッドゾーンを振り切るエンジン回転数を象徴した カラーリングを継承。フレームには超軽量かつ高剛性を誇る金属素材・ マグネシウムを採用して、厳しいDAIWA強度基準を軽々とクリアした 自重は実に135g。レーシングスペックの極みがそこに。ベイトフィネス 新時代の扉が、いざ開かれようとしている。

「2gが、いや極端な話をすれば1gでもキャストに何ら問題はない」

関東・霞ヶ浦の名手、赤羽修弥はシビアな現代フィールドを打開 する新たな武器として、AIR TWに大いなる期待を寄せる。
その根幹を担うのは、DAIWA史上、いや世界史上でも最小口径を マークするφ28mmAIRスプール。素材は強度を維持しながら圧倒的な 軽量感となる信頼のG1ジュラルミン素材。その圧倒的な低慣性は、 大開口部を備えたTWSとのシナジーでアクセルを踏み込ませ、スムーズ なライン放出を約束する。
赤羽が刮目するのは、より小型軽量なルアーを自在に扱えるばかり ではなく、「よりロングアプローチとソフトな着水」が可能となること。 タフを極める現場でもう1尾を逃さず仕留める強力な武器となること に異論の余地はない。

「もはや8lb.ラインの出番は少ない。今後は5~6lb.が主力となって いく。もはやスピニングの領域」

名機T3AIRの使い手として、全国トレイルで数々の見せ場を作って きたJBトップ50コンペティター・川口直人。AIR TWへとコンバート した瞬間、ベイトフィネス機のライン基準値となる8lb.はもはや オーバースペックであることを感じたという。
食いつきのない滑らかな滑り出しの独自ドラグ機構・UTDの搭載は、 もはやクラッチOFFでの指ドラグを要さない。ライン強度で安全マー ジンを稼ぎスプール自重を増すのであれば、より繊細なラインを適正 に巻くことでさらなる釣りの精度を高めるべき。そこが川口の本音だ。  極限マシンの突き抜けた性能に追い付くには、セッティングの妙も欠か せない。ボディのコンパクト化で回転の中心軸により近付いた安定した 巻きは、小型軽量のハイグリップⅠ型フィネスノブが軽快さをサポート。 ポテンシャルを最大限に活かすドライビングスキルも磨かれていく。

「真のフィネスはベイトリールでこそ完遂できる。新たな釣り、PEベイト フィネスの可能性を感じる」

川口と同じく、国内最高峰シリーズを舞台に戦う新星・藤田京弥。
DAIWAリールとのタッグは今季で2年目と日は浅いが、颯爽と日本一の タイトルを勝ち獲ったことは、早くもその手に馴染んだ何よりの証拠となる。
藤田が得意とする釣りのひとつがサイトフィッシング。従来は繊細な ルアーを自在に扱うべくスピニングを軸に組み込んできたが、その アキュラシー精度に難を示していたのも事実。人差し指に頼るフェザーリングは如何に巧みな操作と言えど、時に制御不能の事態を招く。 着水点を、狙ったスポットを射抜くには親指を駆使したサミングが 圧倒的に有利。空間のコントロールはベイトが優位性を持つことは 明らかで、PEラインを活用したベイトフィネスに勝機を見出している。 言うまでもなく巻き上げパワーにおいても、ベイトが同じく優位だ。


また「ハイギア派」を自称する藤田は、AIR TWのギアラインナップ に頬をほころばせる。9.1:1はハンドル1回転で80cm。およそ1年 使い込んだSV TW1012SV-XHLの8.1:1と使用感に何ら差はない。 掛けた瞬間にスラックを回収してカバーから引き剥がし、難なく手中 に収めることを可能にする。もう一方の6.8:1は、ライトプラグの巻きで 順応することになるのだろう。


圧倒的コンパクトボディに秘められた超小口径スプールが魅せる 底知れぬハイポテンシャル。新次元のベイトフィネスはDAIWAが、 STEEZ AIR TWが歴史を刻んでいく。


DAIWA TECHNOLOGY
ATD
■極フィネス 超小口径スプールΦ28mm AIRスプール
フィネス性能を極める
フィネス専用AIRスプール
超軽量ルアーに対応すべく、超軽量・マイクロBB搭載
※淡水専用
■G1ジュラルミン ドライブギア
DAIWAベイトリールのスプールテクノロジーを支えてきたG1ジュラルミンをギアに採用。耐久性が向上し、滑らかな巻き心地が長持ちする。
■高精度マシンカット エアメタルハウジング
エアメタル(マグネシウム合金)をメインハウジングに採用し、セットプレートはスーパーメタル(アルミ)にすることで軽量かつ高い剛性を発揮してブレや歪みを抑制。回転性能や巻上性能の向上にも直結。
ATD
■ゼロアジャスター
もはやメカニカルブレーキはスプールのガタを押さえるのみで、再度調整する必要はない。使用ルアーごとの最適なブレーキ力はマグダイヤルの調整のみで可能となった。
ATD
■新フィネス用ノブ ハイグリップIフィネスノブ
軽量かつ、フィネスに最適な新型フィネスノブ搭載。
小型軽量ながらもしっかりとしたグリップ性能と握り易さを確保
※淡水専用
ATD
■エアブレーキシステム
アキュラシー性能を大幅にアップさせつつ、極めてバックラッシュが少ない、ストレスフリーな使い心地を実現したブレーキシステム。軽量インダクトローター構造と軽量スプールとの組み合わせでスプールユニットとしての回転レスポンスを大幅に向上。同時にオン&オフがハッキリした効きの良いマグブレーキとの相乗効果を狙ったセッティングでフルキャスト時にはしっかりブレーキが効くが、ピッチング等の低回転時にはインダクトローターが飛び出さず低弾道で撃ち込める。つまり、小さい力でもスプールがスパッと立ち上がり、力まなくても驚くほどルアーがよく飛び、逆に力みにより発生するバックラッシュゾーンに対してはきっちりブレーキを掛ける。結果、同ブレーキ設定で、ピッチングとキャスティングが高レベルで両立する快適さをもたらした。
ATD
■SPEED_SHAFT[スピードシャフト]
スプールはBBによって支えられているのみ。 シャフトレスにより余分な抵抗がゼロになり、理想のスプール回転と優れた巻上パワーが得られる。
ATD
■TWS_(T-WING_SYSTEM)[T-ウイングシステム]
近年のスプールの軽量化・低抵抗化で、急激に回転数が上がるスプール性能をフルに活かすには…? DAIWAはそこにメスを入れた。バックラッシュとは、交通に例えると車の渋滞。大都市、交通量の多い道路。 急に車線が減って車が集中すればたちまち渋滞する。 逆に、車線が増えれば・・・渋滞とは無縁、スイスイ進む。TWSは、スプール回転数が一番上がるスプール至近のラインガイドでの抵抗を大幅に削減し、バックラッシュの少ない、快適な釣りを約束する。よく飛び、コントロール性が上がり、フォールも速く、バックラッシュが少ない。TWSはベイトリールの全ての基本性能を向上させる。
ATD
■UTD[アルティメットトーナメントドラグ]
ドラグ効き始めの初期の食い付きを解消し、スティック(ムラ)のない滑らかさを実現しながら締めれば締めるほど効く最大ドラグ力を兼備する。
ATD

全4モデル計24アイテム揃い踏み。 STEEZ ユニバース、攻守に盤石。

2016年に2ndジェネレーションを迎えた現行STEEZ。バーサタイルのオリジン・SV TWにタフさと遠投性能のA、コンパクト&タフのCT、そして今季究極のベイトフィネスAIRが加わる。攻守を盤石にすべくエクステンデッドで全4モデルは、いずれも左右ハンドルに各種のギア比を揃えた。全24アイテムのトータルラインナップは、いよいよSTEEZユニバースが完成したと言っても過言ではない。

DAIWA WORKSプロアングラーはこの豊富なSTEEZを如何に使いこなすのか。代表的な例として、参考にしたい。

「すべてのラインナップが適材適所。美しく並び上げられた」

赤羽修弥、艇の釣りを主軸とする手練の場合。14lb.+5gルアーを標準とする釣りにはSV TW。季節によって登板機会の増える5g以下の軽いルアーにはCT、さらに攻め込めばAIRへ。その一方でヘビーカバーを撃つべく20lb.を超える太糸の使用時、またディープクランクなどパワーを求める釣りにはAを選ぶ。巻きには低めのギア比かつ安定の右ハンドル、撃ちには持ち変えることなく瞬時にフッキングに持ち込める高ギア比の左ハンドル。持ち込めるタックル数を制限されないボートでは、各釣法に特化したセレクトが可能だ。

「タックルが限られる条件下において求められるのはバーサタイル性能」

一方で、陸を主軸とするグランドマスター、川村光大郎の場合。必然的にSV TWの登板頻度は高く、ギア比は7.1がメイン。もっともバーサタイルなオリジンモデルを選び、巻きと撃ち、複数の釣りをカバーすべく低速と高速のどちらにも自身で対応るセンターのギア比が肝要となる。ただし、巻き物の場合はスピナベサイトなど手返しを重視する場合を除き6.3が、カバー撃ちや羽根モノなどパワーフィッシングにはAが出番となる。ハンドルは「巻きで特化の場合のみ右」となるが、左が主軸となる。
艇と陸、主な使い分け用途は件の通りだが、特例も存在する。それが藤田京弥の場合だ。SVTW1012XHLのギア比8.1をメインに撃ちにも巻きにも応じ「何より速い回収能力」を求める。新たな武器のひとつに加わるAIR TWは500XXHLのギア比9.1を選択したのも頷ける。
多岐に渡るSTEEZの使い分けはMatch The Timing。乗りこなせ、極限アビリティ。

STEEZシリーズ ラインナップ比較
STEEZ AIR TW STEEZ CT SV TW STEEZ SV TW STEEZ A TW
画像 画像 画像
特徴 新次元ベイトフィネス。超小口径Φ28mmAIRスプール搭載。1g台のフィネスまで可能。 次世代バーサタイル 小型&小口径スプール搭載のCT(コンパクト&タフ)コンセプト! 進化を続ける極限マシーン! 飛びと巻き。タフに使い込めるカッチリベイト。バス中心にあらゆるゲームフィッシュに広く対応。
軽量ルアー対応力
遠投性能
アキュラシー性能
バーサタイル性能 ×
パワーゲーム対応力 ×
巻き安定感
操作性能
得意分野ルアー 1g台~ベイトフィネスルアー 6lb~8lb、ベイトフィネス系ルアー&10lb~14lb、バーサタイル系ルアー 3g後半のベイトフィネスルアー~ビックベイトまで守備範囲が広い クランクベイト、ワイヤーベイト、トップウォーター、ジャクベイト等、カバー撃ちも
価格(¥) 73,000 63,000 61,500 54,000
自重(g) 135 150 160 190
最大ドラグ力(kg) 3.5 4.5 5 6
標準巻糸量(lb-m):FLUORO/NYLON 6-45, 8-45 12-35~70, 14-30~60 12-40~80, 14-35~70(1012),
14-45~90, 16-40~80(1016)
14-115, 16-100
ハンドル長さ(mm) 80 80 90(1012),
80(1016)
90
スプール径(mm) φ28 φ30 φ34 φ34
CRBB数/総BB数 2/12 12/12 12/12 8/8
ブレーキタイプ エアブレーキシステム エアブレーキシステム エアブレーキシステム マグフォースZ
TWS
SVコンセプト    
超々ジュラルミンスプール G1 G1 G1 G1
UTD(アルティメットトーナメントドラグ) ATD
ハウジング:フレーム材質:Mg AL
ハウジング:サイドプレート(ギア側)材質:Mg AL
(スーパーメタルハウジング)
ソルト対応  
  • ◎:特に秀でてる
    〇:秀でてる
    △:普通
    ×:やや劣る

スティーズ AIR 開発ストーリー
VIDEO
スティーズ AIR TW
品名 巻取り長さ
(cm/ハンドル1回転)
ギヤー比 自重
(g)
最大ドラグ力
(kg)
標準糸巻量
ナイロン
(lb-m)
ベアリング
(ボール/
ローラー)
ハンドル長さ
(mm)
メーカー希望
本体価格
(円)
JAN
コード
 
500H 60 6.8 135 3.5 6-45
8-45
12/1 80 73,000 266512 **
500HL 60 6.8 135 3.5 6-45
8-45
12/1 80 73,000 266529 **
500XXH 80 9.1 135 3.5 6-45
8-45
12/1 80 73,000 266536 **
500XXHL 80 9.1 135 3.5 6-45
8-45
12/1 80 73,000 266543 **

※この表の表示巻糸量は上限値です。いずれのラインも45m以上巻かずに、ご使用されることを推奨します。

付属品

・クロロプレン製リールケース

・シリアルナンバー