アオリトライアル BRAORI TRIAL BR

スライダーで表示する
一覧で表示する
  • LT3000

  • LT3000

  • LT3000

  • LT3000

  • LT3000

閉じる

基本性能の向上と使い易さを追求したヤエンリール。

マニュアルリターン仕様アオリクラッチ搭載
アオリクラッチを従来のオートリターン仕様からマニュアルリターン仕様に変更。
ハンドル回転時の意図しないクラッチ戻りを防ぎ、より使い易くなった。

※アオリクラッチ
 アオリイカに違和感なくアジを抱かせることが必要なヤエン釣法に不可欠な機構でフロントとリアのドラグ切り替えを行うためのクラッチのこと。(このリールはフロントとリアに2種類の独立したドラグを備えたリールです。)

スプールフリー調整ダイヤル
ダイヤルは細かいクリック設定で微調整が可能。

ATD
アオリイカの引きに合わせスムーズに作動し、滑らかに効き続けるドラグ。

LC-ABS
スプールの軽量化とスプールリップの形状の見直しにより、快適なライン放出性を実現。

※BR=BITE&RUN
※ハンドルノブS 交換可。
※ソルト対応。

ダイワテクノロジー

ATD
魚の引きに合わせスムーズに作動し、滑らかに効き続けるATD。滑り出しと追従性を追求し、ドラグ設定を気にすることなく、ファイトに集中することが可能となりました。
LC-ABS(ロングキャストABS)
ABSⅡの接触抵抗を減らす思想はそのままに、接点を前にだすことでよりスムーズなライン放出を実現。リング部が前に出た効果でリング上にラインが乗りにくくなり、従来のABSⅡ以上に約5%の距離UPとトラブルレスの向上に成功しました。LC(=LONG CAST)を実現する次世代のABSスプールです。
AIRROTOR
ローターにかかる負荷を分散する独特のアーチ形状は、同等の強度で大幅な軽量化を達成しました。ローターバランスも向上し、レスポンスのよい軽い回転も実現します。

製品詳細

■マニュアルリターン仕様アオリクラッチ
従来のアオリトライアルはオートリターン方式を採用していたが、アオリマチックと同様のマニュアルリターン式に変更⇒オートリターン式はハンドルを回転させると自動でクラッチが戻るメリットがある一方で、クラッチを戻したくない時でもハンドルを回転させると戻ってしまう不便もあり、使い易いマニュアル式に変更。やり取り時の急な引き込みに対してアオリクラッチレバーをフリーにすることで、瞬時にスプールフリーにすることが可能。
■スプールフリー調整ダイヤル
スプールフリー時のライン引き出しテンションを調整するダイヤルで、細かいクリック設定により微調整が可能。

ヤエン釣りの流れ

【1】投入
アオリクラッチをON(フロントドラグが機能する状態)にしてアオリイカとのやり取りを想定してフロントドラグをお好みで調整し、活きアジをつけた仕掛けを投入。
【2】アタリ待ち
キャスト後、ベールを戻して道糸を張り、ロッドを竿掛けにセットしてアオリクラッチをフリーにする。アオリクラッチフリーの時はスプールはフリー(引っ張れば糸が出て行く状態)となり、リアドラグ(スプールフリー調整ダイヤル)が機能する状態となる。スプールフリーの程度(テンション)はリアドラグで風や潮の流れに合わせて調整する。通常は可能な限り緩めた状態でセットしてアジを泳がせ、アオリイカのアタリを待つ。
【3】アタリ&アワセ
アオリイカがアジを抱いて走ると糸が引き出されてスプールが逆転し、アタリクリックが「ジー」と大きく鳴ります。アワセに移る際はアオリクラッチをONに戻して巻取り開始。
【4】取りこみ
ドラグを調整しながらイカを引き寄せ、ヤエンを投入してイカを掛け、取りこむ。

付属品

調整ワッシャー

VIDEO

製品スペック

アイテム 標準自重(g) 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) ギア比 標準巻糸量ナイロン(号ーm) 標準巻糸量PE(号ーm) ハンドルアーム長(mm) ベアリング(ボール/ローラー) 最大ドラグ力(kg) ハンドルノブ交換サイズ ハンドルノブ仕様 付属品 ベールリターン ボディ素材 ボディ構成 メーカー希望本体価格(円) JAN
23アオリトライアルBR LT3000 300 77 5.2 2-150 1-200 55 3/1 12 S Tシェイプ 調整ワッシャー オート DS4 ボディ+ボディカバー 10,300 4550133288227
  • メーカー希望本体価格は税抜表記です。
左にスクロール
右にスクロール
※ハンドルノブ交換可(Sサイズ対応)
※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。
※巻き取り長さはハンドル1回転あたりの長さです。