キングフォース 石鯛KING FORCE ISHIDAI
基本性能、実釣性能を追求したスタンダード石鯛ロッド
スタンダード石鯛竿としての食い込みと粘り強さの最適バランスを徹底追求。ネジレを抑えるBRAIDING X構造により安心のやり取りを可能に。基本性能、実釣性能を追求したスタンダード石鯛だからよりバーサタイルに楽しめるシリーズ。
ダイワテクノロジー
BRAIDING X
ブランクのバットセクション最外層をカーボンテープでX状に締め上げることで、ロッド操作時のパワーロスにつながるネジレを抑制する強化構造。ブランク自体は細身のまま高い強度を確保し、持ち重り感も低減することで操作性の向上が図れます。
製品詳細
■ソフトタッチボトム搭載
やり取り時に腹部が痛くなりにくいEVA腹当て。シニア石鯛ファンや、腕力に自信のない方でも安心してお使いいただけるよう配慮。溝部分はABS樹脂を採用し、強度も兼ね備える。
■食い込みと粘り強さの最適バランス
実釣テストにより最適な調子を追求。
■円形尻手環
手持ち時に邪魔にならない折りたたみ式。
■穂先部は軽量LC(SiC)ガイド
糸絡みによるトラブルを防止。朝・夕マズメ時の視認性が悪い時にも糸絡みを気にせず、最も食いが立つ時間帯にアタリに集中できる。
■濡れても滑りにくい収縮チューブグリップ
その他の機能・仕様
首振尻手環
ソフトタッチボトム
軽量LC・SiCガイド
ソフトタッチボトム
軽量LC・SiCガイド
磯コラム(column)
底物のフリースタイルロッド現る!
スタイリッシュに遊ぶ石鯛竿
磯の王者・石鯛。ワイヤーハリスを用いた太仕掛けで、1日に数度訪れるかどうかのアタリを待つ。その釣りには、限りないロマンがあります。この格式高い釣風は石鯛釣りの魅力であるのは確かです、ただ、これから入門しようとする人にとっては、このストイックさが「敷居の高さ」と映ってしまうようです。
「石鯛釣りは奥深い釣りではありますが、決して堅苦しい釣りではないんです。気軽に入門できる釣りであるし、もっと若い人にも楽しんでもらいたい。ライト石鯛という新たなコンセプトのもとでデビューした『幻覇王弓剣』が、かなりの高評価を得ています。ならば、手にしやすい『幻覇王弓剣』くらいの価格帯で本格的な石鯛竿を作れば、もっと気軽に石鯛釣りを楽しんでもらえるのではないか、というのが、『キングフォース石鯛』を開発するキッカケでした」
こう語るのは、ダイワで多くの石鯛竿を手掛けてきた柳孝治テスターです。
「石鯛竿に必要な操作性、食い込み性能、そして食わせた後の粘りとパワー。これらの基本性能はきちんと備えた竿に仕上がっています。でもね、そこそこの性能で、ただ価格を安くしましたではおもしろくないし、ユーザーの心にも響かないと思うんですよ。石鯛釣りでの総合性能でいえば、やはり上級機種の『剛心竿』や『幻覇王』のほうが上です。『キングフォース石鯛』が広く受け入れてもらうには、性能はもちろん、竿が持つ雰囲気も含めて、上級機種にはない“付加価値”が必要だと僕は考えました」
『キングフォース石鯛』のコンセプトは、“スタイリッシュでバーサタイルに楽しめる石鯛竿”。石突き部分には、EVA製のソフトタッチボトムを採用し、ルアーロッドのテイストをプラスしました。では“バーサタイルに楽しめる竿”とは、はたしてどのような竿で、『キングフォース石鯛』にはどのような形で反映されているのでしょうか。
バーサタイルな底物竿とは?
石鯛竿は70cmオーバーの大物に真っ向勝負を挑む竿なので、胴の粘りとパワーは必須。そのうえで、食い込みと釣りの精度を司るセクションとして、柳さんは穂先と穂持ちが大切だと言います。
「アタリを弾かずに食い込ませるには、しなやかな穂先が必要です。ただ、足下を狙う南方宙釣りでは平均して15~25号、遠投置き竿の釣りでは25~30号のオモリを使いますが、このオモリを的確にポイントへ入れるためには、しなやかなだけではダメなんです。食い込みのよさを維持しつつ、オモリの重さに負けない芯を持たせるには、穂持ちの調子が重要になってくるんですよ」
穂先と穂持ちのバランス。これが、石鯛竿の性格を決定づける大きな要素ということです。エキスパートモデルである『剛心竿』や『幻覇王』は、緻密な攻めに対応する穂先と穂持ちを備えています。これに対して『キングフォース石鯛』は、より対応幅の広いバランスで穂先と穂持ちを設計しています。
「なんでこうしたか、という話ですが、石鯛やイシガキダイだけでなく、もっと自由に底物釣りを楽しんでほしいという思いがあるからなんです」
関西以西で人気のあるフエフキダイは立派な底物のターゲットです。沖縄ではガーラ(GT/ジャイアントトレバリー)も石鯛竿クラスの剛竿が使われます。関東ではシマアジのタラシ釣りにおいても、しっかりとした石鯛竿が定番です。
「今年の九州は5~10kgのアラ(クエ/モロコ)が波止から釣れていますし、底物のターゲットはたくさんいるんです」
底物釣りはもっと自由であるべき。フリースタイルロッド『キングフォース石鯛』で、奥深きボトムゲームの世界をご堪能ください。
磯の王者・石鯛。ワイヤーハリスを用いた太仕掛けで、1日に数度訪れるかどうかのアタリを待つ。その釣りには、限りないロマンがあります。この格式高い釣風は石鯛釣りの魅力であるのは確かです、ただ、これから入門しようとする人にとっては、このストイックさが「敷居の高さ」と映ってしまうようです。
「石鯛釣りは奥深い釣りではありますが、決して堅苦しい釣りではないんです。気軽に入門できる釣りであるし、もっと若い人にも楽しんでもらいたい。ライト石鯛という新たなコンセプトのもとでデビューした『幻覇王弓剣』が、かなりの高評価を得ています。ならば、手にしやすい『幻覇王弓剣』くらいの価格帯で本格的な石鯛竿を作れば、もっと気軽に石鯛釣りを楽しんでもらえるのではないか、というのが、『キングフォース石鯛』を開発するキッカケでした」
こう語るのは、ダイワで多くの石鯛竿を手掛けてきた柳孝治テスターです。
「石鯛竿に必要な操作性、食い込み性能、そして食わせた後の粘りとパワー。これらの基本性能はきちんと備えた竿に仕上がっています。でもね、そこそこの性能で、ただ価格を安くしましたではおもしろくないし、ユーザーの心にも響かないと思うんですよ。石鯛釣りでの総合性能でいえば、やはり上級機種の『剛心竿』や『幻覇王』のほうが上です。『キングフォース石鯛』が広く受け入れてもらうには、性能はもちろん、竿が持つ雰囲気も含めて、上級機種にはない“付加価値”が必要だと僕は考えました」
『キングフォース石鯛』のコンセプトは、“スタイリッシュでバーサタイルに楽しめる石鯛竿”。石突き部分には、EVA製のソフトタッチボトムを採用し、ルアーロッドのテイストをプラスしました。では“バーサタイルに楽しめる竿”とは、はたしてどのような竿で、『キングフォース石鯛』にはどのような形で反映されているのでしょうか。
バーサタイルな底物竿とは?
石鯛竿は70cmオーバーの大物に真っ向勝負を挑む竿なので、胴の粘りとパワーは必須。そのうえで、食い込みと釣りの精度を司るセクションとして、柳さんは穂先と穂持ちが大切だと言います。
「アタリを弾かずに食い込ませるには、しなやかな穂先が必要です。ただ、足下を狙う南方宙釣りでは平均して15~25号、遠投置き竿の釣りでは25~30号のオモリを使いますが、このオモリを的確にポイントへ入れるためには、しなやかなだけではダメなんです。食い込みのよさを維持しつつ、オモリの重さに負けない芯を持たせるには、穂持ちの調子が重要になってくるんですよ」
穂先と穂持ちのバランス。これが、石鯛竿の性格を決定づける大きな要素ということです。エキスパートモデルである『剛心竿』や『幻覇王』は、緻密な攻めに対応する穂先と穂持ちを備えています。これに対して『キングフォース石鯛』は、より対応幅の広いバランスで穂先と穂持ちを設計しています。
「なんでこうしたか、という話ですが、石鯛やイシガキダイだけでなく、もっと自由に底物釣りを楽しんでほしいという思いがあるからなんです」
関西以西で人気のあるフエフキダイは立派な底物のターゲットです。沖縄ではガーラ(GT/ジャイアントトレバリー)も石鯛竿クラスの剛竿が使われます。関東ではシマアジのタラシ釣りにおいても、しっかりとした石鯛竿が定番です。
「今年の九州は5~10kgのアラ(クエ/モロコ)が波止から釣れていますし、底物のターゲットはたくさんいるんです」
底物釣りはもっと自由であるべき。フリースタイルロッド『キングフォース石鯛』で、奥深きボトムゲームの世界をご堪能ください。
VIDEO
製品スペック
アイテム | 全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 標準自重(g) | 先径/元径(mm) | 錘負荷(号) | 適合道糸 ナイロン(号) | カーボン含有率(%) | 適合ハリスワイヤー(番) | メーカー希望本体価格(円) | JAN |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キングフォース石鯛 MH504 | 5.00 | 4 | 136 | 610 | 1.8/22.9 | 15~30 | 18~28 | 98 | 40~37 | 71,000 | 4550133152085 |
キングフォース石鯛 MH544 | 5.40 | 4 | 151 | 645 | 1.8/22.9 | 25~40 | 18~28 | 98 | 40~37 | 73,000 | 4550133152092 |
- メーカー希望本体価格は税抜表記です。
左にスクロール
右にスクロール