none
HOME > 製品情報 > リール > スピニングリール(釣種専用) > アオリイカ泳がせ・ヤエン > アオリマチック BR |
AORIMATIC BR |
![]() |
アオリマチック BR |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドルノブS交換可 ソルト対応 |
![]() |
![]() |
マグシールド搭載!クラスを超えた充実スペックBRリール |
![]() |
![]() |
![]() |
■LTコンセプト ■マグシールド搭載 ■アオリクラッチ搭載(マニュアルリターン) ■スプールフリー調整ダイヤル ■エアローター搭載 ※BR=BITE&RUN |
![]() |
LTコンセプト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() BRリール待望のLTコンセプト ボディ、スプール、ハンドルといった細部までの徹底した軽量化へのこだわり。リールの心臓部となるギア、そしてそれを包み込むボディのマテリアルをよりタフなものへと進化させ生まれたダイワ小型スピニングの新基準、それがLTコンセプト。 |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■MAGSEALED[マグシールド] ボディとローターの隙間に磁性を持つオイルの壁を作ることで海水や埃などの侵入をシャットアウトする防水構造。ボディとローターが無接点だから軽く滑らかな回転はそのままに、初期の回転性能を長期間維持する。回転異音の原因の多くが、塩ガミ・異物の侵入。もちろんその中には過って水に落としてしまうなどで発生するケースもあるが、そのような場合を除き、マグシールド化されたリールの回転異音発生率は大幅に低下している。しかもこの比率は、マグシールド登場後、時間が経てば経つほど、大きな差としてデータに現れつつある。これは長く使用すればするほどその効果がより発揮されるということ。つまりマグシールドの防塵・防水能力が非常に高いレベルにあることを証明しているのだ。![]() ■タフデジギア 過酷な環境に耐え抜く、強靭な心臓部が不可欠。滑らかな回転がより長く続く「タフデジギア」。![]() ■ATD[オートマチックドラグシステム] 魚の引きに合わせスムーズに作動し、滑らかに効き続ける新世代のドラグシステム。小型スピニングや電動リールでは、滑り出しと追従性を追求。ソルティガ等の大型スピニングでは、ファイト中のドラグ力低下を抑制するセッティング。どちらもドラグ設定を気にすることなく、ファイトに集中できることを目標に開発された。![]() ■AIR_ROTOR[エアローター] ローター革命ともいうべき構造を持つエアローター。特異な形状の最適リム構造により負荷が分散することで、同等の強度で大幅な軽量化を実現。ローターバランスも向上し、レスポンスの良い軽い回転を実現。![]() ■TWIST_BUSTER_II[ツイストバスターII] ラインローラーにテーパーをかけて、ラインをころがすことにより、ローター回転で発生する糸ヨレを相殺。スピニングリールの宿命といわれた糸ヨレを大幅に解消した。ライントラブルを激減させ、快適な釣りを実現する。 |
![]() |
製品特徴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■アオリクラッチ搭載 ![]() ■スプールフリー調整ダイヤル ![]() ■LC-ABS(ロングキャストABS) ![]() ■大口径ドラグノブ |
![]() | ||||||
アオリクラッチレバー搭載(マニュアルリターン仕様) | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() アオリクラッチがマニュアルリターンになることで、アングラーの意思通りにリアドラグを活用できる。
マニュアルであることにより、クラッチフリーのままリアドラグのテンションだけでハンドルで巻き上げができる。こうすることで、クラッチフリーでアジを泳がせている時のラインテンションを、クラッチオンにすることなくコントロールでき、また、イカへの影響を最小限に保ったまま巻上を開始することも可能になる。また、置き竿の際、竿を動かしてしまうなどの不意のハンドル回転によりクラッチが戻らないのもマニュアルリターンのメリット。
■注意事項 ・アオリクラッチOFF(スプールフリー状態)のまま、竿を強くあおらないでください。糸がバックラッシュする恐れがあります。 ・リアドラグを緩めすぎると、イカが走った後に止まった場合にオーバーランしてバックラッシュすることがありますので、ドラグは適度に調整してください。 |
![]() |
アオリクラッチシステムの使い方 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1.投入 アオリクラッチをオン(フロントドラグが機能する状態)にした状態で投入します。 アオリイカとのやり取りを想定してフロントドラグをお好みで調整し、活きアジを付けた仕掛けを投入します。 ![]() 2.アタリ待ち キャスト後、ベールを戻して道糸を張り、ロッドを竿掛けにセットしてアオリクラッチをオフにします。 アオリクラッチオフ時は、スプールはフリー(引っ張れば糸が出ていく状態)となり、リアドラグ(スプールフリー調整ダイヤル)が機能する状態となります。 スプールフリーの程度(テンション)はリアドラグで風や潮の流れにあわせて調整してください。通常は可能な限り緩めた状態でセットしてアジを泳がせ、アオリイカのアタリを待ちます。 ![]() 3.アタリ&アワセ アオリイカがアジを抱いて走ると糸が引き出されてスプールが逆転し、アタリクリックが「ジー」と鳴ります。 アオリクラッチはマニュアルリターンのため、アワセに移る際は手動でアオリクラッチをオンにすることが必要になります。 ![]() 4.取り込み ドラグを調整しながらイカを引き寄せ、ヤエンを投入してイカを掛け、取り込みます。 |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アオリマチック BR | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |