none
SEABORG 500MJ-AT |
![]() |
シーボーグ 500MJ-AT |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドルノブL交換可 |
![]() |
![]() |
メガパワー&メガスピード「AUTOMATIC MEGA MONSTER」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シーボーグ500MJベースにアルミJOG/NEWフカセクラッチシステム/自動棚停止機能を搭載したメガパワー&メガスピード電動。ヒラマサ・ブリの青物、スルメの多点掛け、中深場の根魚から玄達フカセヒラマサまで幅広いターゲットに対応するフラッグシップモデル。心臓部には、トルクと瞬発力を両立したMAGMAXモーターを搭載。モーターハウジングにアルミ部材を施し、放熱性・耐久性に優れたタフセッティング。併せてパワーとスピードのギアを変速ショック無く快適に切り替えるMEGATWIN-PROを採用。さらに青物の疾走をいなし、滑らかに効き続けるタフドラグATDで不意の大物にも安心対応。操作性においては、瞬時な巻上げで主導権を譲らないワンハンド快適操作アルミJOGパワーレバーを採用。また落下スピードを瞬時に設定できるフォールブレーキダイヤルは落とし込みのベイトの付き、スルメイカの中層反応を捉える優れもの。耐久性においては防水・耐久テクノロジーMAGSEALEDボールベアリングで初期性能を持続。さらにカウンター部には、偏光グラス使用時にも鮮明に見える大型ドット液晶を採用。新たに「NEWフカセクラッチシステム」「自動棚停止機能」を追加。周年あらゆるターゲットに対応するAUTOMATIC MEGA MONSTER。 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
【基本操作手順】
![]() ![]() <ワンハンド快適操作> 1.左親指でJOGレバー操作 2.右親指/人指し指で摘んでパワーレバー操作 ※瞬時な操作で主導権を譲らない。 <アルミJOG> 指掛りに優れており、海水やエサで濡れた指先でも、繊細な操作で直感アワセが可能。 ![]() ・19SB500MJ同様パワーチューニングを施したカスタムモーター。 ・モーターハウジングにアルミ部材を施し放熱性が高く、結果モーター熱を逃がすので耐久性(持久力・ブレーカー作動域)が高い。 ![]() ・SPEED⇔POWERギアの切り替えにおいて変速ショックが少なくスムーズにギアチェンジ ※操作は釣り人主導で切り替えるマニュアル式(SPEED:手返し重視/POWER:巻上力重視) ※メガツイン切り替えではICカウンターのLEDの色は変わりません。 ※クラッチON(緑)/OFF(赤)でLEDは点灯します。 ![]() ・仕掛け落下スピードをダイヤル操作で瞬時に設定できるブレーキシステム。 ※約180度でMIN~MAX(*シール1~10)の調整が可能。 バックラッシュを防止するのはもちろん、安定した落下スピードのコントロールにより、落とし込み釣りにおけるベイトの付きを良くしたり、落下途中のイカの触りを捉えたりすることができる。 ※付属品:目安シール添付 ![]() ・メニュー画面のアナウンスが明確で各種設定はマニュアル要らず。 ※メニュー画面:PICKUPとMEMOを同時に2秒押し ・逆光にも強く視認性に優れフィールドで見やすいデカ文字。 ※偏光グラス使用時でも明確に見えます。(従来の液晶よりも視認性がアップ) ・電源ON時Dベックを表記。
![]() ・クラッチセンサー搭載で、フカセーモード設定時、スプールの回転検知により自動でクラッチON。瞬時な作動でバックラッシュしにくい ・「アタリアラーム音」「フカセクリック音」それぞれ4種類より選択可。 同船で4本竿を出しても、どの竿かが音で判別できる。 ![]() ・クラッチセンサー搭載で、自動棚停止設定時、 指定した棚や海底でクラッチが自動でON ⇒手返し良く釣果UP ※オートマチック操作により操船しながらの釣りも可能 <棚停止MEMO> アタリのあった棚で底から棚メモを押す⇒次回投入時、記憶させた棚で自動停止 <棚停止指定> 予めメニュー画面にて棚を指定⇒投入時設定した棚で自動停止 <底自動停止> 着底(スプール回転ストップ)を感知して自動でクラッチON ※シャクリ設定との併用により、棚停止後自動でシャクリ動作を開始します。 ![]() ・アルミ製ロッドクランプ(付属) ※Φ16~Φ28まで取付け可 |
![]() |
【ハンドルノブ】
【標準コード】
【取扱説明書】
【おすすめターゲット】
|
![]() |
釣果写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
玄達フカセ釣りテストにてヒラマサ8kgクラスをドラグMAX、フルスピードで余力ある巻上げ!
![]()
マダイ5kgクラスも難なく巻上げ!
|
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■JOG POWER LEVER[ジョグパワーレバー]
パワーレバーの位置をボディの中央に移動し、形状もレバーからジョグダイヤルスタイルに変更することにより、竿を握った手の親指1本で巻き上げやクラッチのオンオフを行え、空き手はレバー操作から完全に解放されたのである。竿を握れば親指は自然にボディ上部へ添えられるので人間工学的にも無理がない。『ジョグパワーレバー』が親指1本での自由自在な操作を可能にした(200/300Jシリーズ)。シーボーグ500~1200Jシリーズは左手の親指でジョグ操作が、右手でパワーレバー操作が可能。
![]() ■MAGSEALED BALL BEARING[マグシールドボールベアリング]
ボールベアリング内部への水・異物の侵入を抑えることで、本来の性能を維持しながら錆・塩ガミ・異音を大幅に解消。防水・耐久性を飛躍的に高めることに成功。電動リールにおいては、最も塩ガミしやすく、メンテナンスが困難なサイドプレート側スプールシャフト軸に採用。更なる防水性・耐久性の実現で、スプールフリー及び巻上げ効率の初期性能を持続させる。
![]() ■MEGATWIN[メガツイン]
MEGA-POWERとMEGA-SPEEDの電動リール新境地を切り拓く。電動リールに求められていた長年の命題を実現した【メガツインシステム】。 2つのギア比を持つDAIWA電動リール独自のパワーとスピードの切り替え機構。※MEGATWIN-PRO[メガツインプロ] ・SPEED⇔POWERギアの切り替えにおいて変速ショックが少なくスムーズにギアチェンジ ・操作はマニュアル式 ![]() ■MAGMAX MOTOR[マグマックス モーター]
モーターシステムの根幹を成すのはパワーを生み出す元となる磁石。DAIWAが採用した「特殊ネオジム磁石」は負荷の少ない低回転時にも十分に高いトルクを生み出すことのできる理想的な磁石。大型青物の強烈な走りや大鯛の突っ込みにも負けないタフさ、スルメイカの多点掛けをも楽々巻き上げてくるパワーを誇る。もちろん「スロー巻き上げ」や「ゆっくり船べり停止」といった繊細な出力調整もお手のもの。また、レスポンスの良いブラシモーターゆえ瞬発力に優れており、巻き上げ操作は釣り人の思うがまま。DAIWA電動リール専用のカスタムモーター。
![]() ■ATD
魚の引きに合わせてスムーズに作動し、滑らかに効き続ける新世代のドラグシステム。スティック(ムラ)のない滑らかさにファイト中のドラグ力低下を抑制するセッティングで大型魚とのヤリトリも安心。
![]() ■MAGMIGHT構造[マグマイト構造]
電動リール内の限られたスペースをフル活用してモーターのパワーを最大限に引き出す構造。小さなスペースでHiパワーHiスピードを実現。また、モーターの冷却効果がアップし、更なるモーター駆動効率アップにも寄与している。
|
![]() |
VIDEO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
シーボーグ 500MJ-AT | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
※最大巻上力とは、電源電圧13V、軸トルクによる参考値です。
※Kg=Kgf・cm(メガツイン機構の場合はパワーレンジ) ※常用巻上速度とは、電源電圧13V、1Kg負荷時の100m巻上げ速度の平均です。 ※JAFS基準巻上力(メガツイン機構の場合パワーレンジ)/速度とは、日本釣用品工業会規程による電源電圧13Vにおける概算値です。 ※( )の数値は、スーパーリチウムを使った場合の概算値です。 ※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。 |
![]() |
![]() |