
SEABORG 800J |
![]() |
シーボーグ 800J |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドルノブL交換可 |
![]() |
![]() |
その性能、怪物級「KING MONSTER」 |
![]() |
![]() |
![]() |
常識を超越する革新のテクノロジーと、誰も経験したことのない至上の喜びを。強靭“KING MONSTER”、ここに上陸。 夢の大物を獲ることを目的に過酷なテストを繰り返し、最新テクノロジーを搭載して誕生したシーボーグシリーズ最強マシンのひとつ。スタンディングでの操作性を確保しながらPE8号-600mの巻糸量を誇る。キハダ・カンパチ・クエ(アラ)などの大型魚やキンメダイ・ムツをターゲットとする中深場および本格的な深場まで幅広いエリアをターゲットにすることができる。 |
![]() |
ありえないほど、強く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■MEGATORQUE(メガトルク)モーター ![]() ■ATD(オートマチックドラグシステム) ![]() ■アルミモーターハウジング |
![]() |
ありえないほど、自在に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ■JOGパワーレバー ![]() ■マグシールドボールベアリング ![]() ■ドット液晶 |
![]() |
シーボーグ800J × 宮古島カンパチ・キハダ ― フィールドテスター 児島玲子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() キングモンスター「シーボーグ800J」を携え宮古島へ 通い慣れたこの海域ですが、まだまだ見た事のない大物が潜む憧れの海域。今回はどんな釣行になるのか? 狙いはカンパチとキハダ。どちらも大型に成長する回遊魚で、人気ターゲットです。 初日はカンパチ。50号の仕掛けに250号のオモリを付け、水深300メーターに沈めます。8号600メーターをリールに入れているので、これ以上の水深にも余裕を持って対応できます。 カンパチは海底の根に近い場所に生息しているので、オモリが着底したらすぐに3〜4メーター仕掛けを浮かせ、魚のアタリを待ちます。 ムロアジの小気味良い振動が伝わってきます。これが竿先をバタバタと暴れさせるような不振な動きになると、近くに捕食魚が現れた合図。すぐに合わせて対応する為にホルダーから外し、手持ちでアタリを待ちます。 竿先の動きが一瞬止まる。この時、ムロアジが銜えられた合図。ここですぐに合わせず、グンと強いアタリを感じたら一気に竿を煽ってファイト開始。海底付近で針に掛けるのですから、カンパチの場合、根から10メーター引き離すまでが一番の勝負どころになります。なのでドラグは最初から強め、合わせた瞬間に強い引きで根に持っていこうと強力なパワーで魚が抗いますが、目線まで煽った竿先を降ろす時にはJOGパワーレバーを入れ反撃に出られるまえに勝負をかけます。 少々強引にでもまずは海底から10メーターをリールのパワーで巻き上げ、体勢を整えたらポンピングに合わせてJOGパワーレバーを操作して上げていきます。 このサイズのカンパチならば、こちらの息が上がるより早く、余裕で魚が海面まで上がってきてしまい、まだまだ余力を感じさせます。 ![]() 翌日はキハダ。リールのクラッチを切り、ムロアジを付けた仕掛けを潮下に流し込んでいきます。悠々と泳ぐムロアジがキハダに食われると、一気にラインを引き出して突っ走ります。充分に走らせてからクラッチを入れてフッキング。負荷が掛かるとキハダは縦横無尽に走ります。最大100キロを超える大型回遊魚。フッキングした瞬間にはそのサイズは測り知れません。ファイトを開始してから自分のパワーと魚のパワーを推し量ってドラグを締め込みます。 かなり大型になると、長時間ファイトを余儀なくされる釣りなので、持久戦も考慮。水深1000メーターを超える海域での釣りなので、根ズレで切られるという心配はありませんが、持久戦になった場合、時間がかかるほど自分自身の体力も奪われていきます。なので、巻ける時には一気に巻く、魚が走る時には耐える。というファイトになります。 勝負をかける時にはJOGパワーレバーの全開の速度で上げられるだけ上げる。走る時には滑らかなATDに任せて走らせます。水深60メーターのところまで上げてくると、潮流や水温を嫌がるのか、また一気に潜っていきます。 何度も繰り返す重く強い引き、これを寄せきるまでがもう一勝負、ドラグを更に締め込み、大きく円を描きながら上がってくるキハダの泳ぎに合わせてゆっくりと上げていきます。上がってきたのは45キロ。 8号600メーター入る大容量リールですが、私でも手持ちで使える大きさでJOGパワーレバーなどもとても使いやすいので、手持ちでアグレッシブに魚ともやり取りを楽しめます。パワーにおいては正直、私の力の限界以上を備えているので、ドラグを締め切ってレバーを全開にすると、魚の大きさによってはのされてしまう程です。対象魚や使い方を間違えると正直、少し危ないレベルまでパワーはあると思います。今回のキハダでは特にリールの負荷を気にせず、巻きたい時にレバーを全開にしたり、中層でのやりとりでは常に中速以上のスピードでレバーを入れていましたが、約20分のファイト中にリールが止まったり、高温になったりする事もありませんでした。もちろん、まだまだ大きくなる魚ではありますが、これから開幕する相模湾のキハダのアベレージサイズでは全く問題なく、50キロを超えるサイズとなると長時間ファイトになるので、その時には緩急をつけたファイトで対応する事をオススメします。 まだまだ余裕を感じさせるタックルのパワーは、更なる大物への期待を感じさせます。 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の機能・仕様 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
動画インプレッション(クリックすると別ページへ移動します) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
シーボーグ 800J | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
※表内の( )内の数値はスーパーリチウムを使用した場合の概算値です。 ※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。 |
![]() |
付属品 |
![]() |
|
![]() |
![]() | ||||||||
用語解説 | ||||||||
![]() | ||||||||
※「JAFS基準」= 日本釣用品工業会が定める釣り用品の標準規格。⇒ 詳しくはこちら ▼ 電源について ダイワの電動リールは、直流(DC)12V対応です。指定外の電源、たとえば家庭用の交流100V、船装備の直流24Vなどでは使えません。また船電源は発電機や配線の関係で電圧が不安定になりやすく、リールの保護回路が働いて回転が停止したり断続的になってしまうことがあります。リールの性能を十分に発揮させるため、ダイワ純正の電動リール用バッテリーをご使用ください。 ⇒ 対応バッテリー一覧はこちら ▼ |
||||||||
![]() |