none
ページトップへ
ONAGA MONSTER
尾長モンスター
ハンドルノブS交換可
ソルト対応

強力制動『BITURBOブレーキ』搭載。ビッグチャンスをモノにする大型LBD。
軽い力で強力な制動力を発揮する『BITURBOブレーキ』、そしてダイワ独自の防水テクノロジー『マグシールド』を搭載した大型LBD。豊富な巻糸量は本流釣りにも対応。根だらけの場所で大型を掛けても、根の手前で走りを止め、一気に有利な体勢へ持ち込める。新形状の大口径ドラグノブを配した『LC-ABS(ロングキャストABS)』スプールによって、ラインの放出性が飛躍的に向上。ハイテンション域での攻防をサポートする『ATD(タフ)』、ラインを確実にホールドする『パーフェクトラインストッパー』も新たに採用。
仕様詳細
■次世代ブレーキ「BITURBO (バイターボ)ブレーキ」搭載
LBリールに求められるブレーキ操作は「糸を出すこと」と「糸を止めること」の2つが重要。魚とのやりとりにおいて道糸を出す目的は、タメが効く角度までロッドを立て直すため。逆転させるのは一瞬で、魚を掛けてからほとんどの時間はブレーキレバーを握っての釣り動作が基本。本来の役割である「ブレーキでしっかり止め切る」ことが最大の狙い。
画像
■マグシールド搭載
大型LBにもマグシールドを搭載。
より過酷な環境下で使用される大型LBは、防水耐久性を手にし、初期性能の維持で快適な釣行をサポート。
画像
■スプール革命「真価を体感せよ」[LC-ABS(ロングキャストABS)搭載]
トラブルレス性は維持しつつ、ライン放出性を徹底的に追求。仕掛けを自然に馴染ませ、かつ遠投性まで兼備えた優れもの。遠投しなくとも、今までより軽い力で振り込むことが可能。結果、余分なラインが出ないため、ラインメンディングがしやすく、かつサシ餌が取れ難いなど軽い仕掛けなどの操作性にも大きく貢献する。
画像

■新基準スプール搭載
・大口径ドラグノブ
・パーフェクトラインストッパー
・カーボンワッシャー仕様ATDタフ

BITURBO BRAKE SYSTEM(バイターボブレーキシステム)

異次元のパワーとレスポンス。
すべてが従来を凌駕する新世代ブレーキ[BITURBO(バイターボ)]搭載。

ブレーキ効率、2倍。(※当社従来比)
摩擦係数の高いチタン素材をブレーキディスクに採用することで、従来比2倍のブレーキ効率を実現した『BITURBO(バイターボ)ブレーキ』を搭載。レバーを握りしめた瞬間、“ジャッ!”という軽やかな摩擦音とともに逆転を止め、力強い引きにも微動だにせず止めきることが可能。軽い力でガッチリ効く、その異次元のフィーリングを体感せよ。
『BITURBOブレーキ』は、従来品と比較し、同じブレーキ力を発揮させるのに必要な指の力は半分でよい。つまり、指にかかる力が同じであれば、生み出される力(ブレーキ効率)は、従来品の2倍に相当する。

根ズレ回避性能の高い『BITURBOブレーキ』

『BITUBOブレーキ』はブレーキ力がアップしただけでなく、レスポンスが大幅に向上しているのも特長。必要ブレーキ力に到達するまでの時間を従来比1/4にまで短縮している。合わせとともにレバーを握った瞬間、強大な制動力が鋭く立ち上がり、魚の突進にストップをかけ根ズレを回避。レバーを駆使したやり取りも、一瞬でON/OFFを切り替えられるため、余分なラインを出されることなく、スピーディな取り込みが可能になる。「出すときは出す、止めるときは止める」という、メリハリの利いた操作性と、逆転時にスプールが上下動しない『ワンウェイオシレーション』の相乗効果で、スムーズかつスピーディなやり取りを実現する。

  • 根ズレを回避しやすい。
  • 取り込みが早い。
  • ワンウェイオシレーションとの相乗効果でやり取りがさらにスムーズに。
DAIWA TECHNOLOGY
画像 ■MAGSEALED[マグシールド]
ボディとローターの隙間に磁性を持つオイルの壁を作ることで海水や埃などの侵入をシャットアウトする防水構造。ボディとローターが無接点だから軽く滑らかな回転はそのままに、初期の回転性能を長期間維持する。回転異音の原因の多くが、塩ガミ・異物の侵入。もちろんその中には過って水に落としてしまうなどで発生するケースもあるが、そのような場合を除き、マグシールド化されたリールの回転異音発生率は大幅に低下している。しかもこの比率は、マグシールド登場後、時間が経てば経つほど、大きな差としてデータに現れつつある。これは長く使用すればするほどその効果がより発揮されるということ。つまりマグシールドの防塵・防水能力が非常に高いレベルにあることを証明しているのだ。

画像 ■ATD(タフ)
魚の引きに滑らかに追従しながら効き続ける新世代のドラグシステム。従来よりも滑り出しがスムーズなためラインブレイクしにくく、魚に違和感を与えにくいため無駄に暴れさせることが少ない。また作動感に独特の粘りがあって低いドラグ設定値でも一気に走られることが減り、ファイト中のドラグ再調整の頻度が減ってファイトに集中できる。ATD(タフ)は耐久性を重視してカーボンワッシャーを使用したタフ仕様のATD。

その他の機能・仕様
機能・仕様 特徴
アルミマシンカットデジギア 過酷な環境に耐え抜く、強靭な心臓部が不可欠。滑らかな回転がより長く続く。
エアベール 糸をラインローラーまで流れるように送り出すことで糸絡みトラブルを激減させるベール形状。さらに中空構造にすることで、重量を変えずに大幅な強度アップを実現。
LC-ABS 飛距離とトラブルレスを実現する新形状スプールデザイン。
ツイストバスターII ラインローラーにテーパーをかけて糸を転がす事により、スピニングリールの宿命と言われたローラー回転で発生する糸ヨレを大幅に解消した構造。
シャワー洗浄可 流水による水洗いが可能。(洗浄後は取扱説明書に沿ったメンテナンスが必要です)
クイックオンオフLBシステム レバーを操作する指先でそのままレバーを引けばOFF、押せばON。ラインを出す、止めるといった操作と、ストッパー機能をレバー1本で瞬時に対応することが可能なブレーキシステム。
ワンウェイオシレーション ローター逆転時のみ、スプールをオシレート(前後)させるギアとの連動を切り離しリールのブレを最小限に抑える。さらに逆転時のフリー性能を高め、魚に違和感を与えず、暴れさせずにバラシを軽減し、スムーズに取り込むことを可能にする。
CRBB数/総BB数 4/10
■ハンドル仕様 ワンタッチアルミ
■ブレーキレバー アルミ鍛造レバー
FIELD TESTER IMPRESSION

ダイワフィールドテスター ― 鵜澤政則

新型ブレーキ、BITURBO。いいね。ブレーキ性能の向上ってこういうこと。タッチ感、軽く効くレバーの相乗効果は、ATDタフとの相性も抜群。従来のウィークポイントを克服したって感じだね。逆転の軽さなどは当然いいんだけど、気に入ったのはスプール。多分、バックラッシュは減ると思うし、このライン放出性を体感したら戻れないんじゃないかな。

画像

ダイワフィールドテスター ― 山元隆史

今までのブレーキでは、止めていた「つもり」だったことが明らかになった。これは面白い。根周りへ走られた際、タイムラグ等もあり、「ズルズル」と行かれつつもなんとか止まっていた。今回のブレーキはガッチリホールドできるため、根に突っ込めない魚が反転?するかのような動きを感じる。不思議と、根ではなく沖へ走るイメージ。魚の動きが変わる、それぐらいインパクトある新型ブレーキの誕生です。しかも止める時の「ジャッ」と聞こえるブレーキ音も堪らない!レスポンスの良い操作性から、ローター回転の立ち上がりの良さもメリットとして発見。取り込みすらも変える可能性があるし、使いこなしたい!と強く感じるブレーキ。

画像
磯コラム(column)
“巻糸量”の必要性


画像【ラインの進化とスプールサイズ】

ウキフカセ釣りではナイロンラインに根強い人気があります。適度な伸びが良質のクッションとなってハリスの強度を補い、海面直下を漂う1.14という比重が風の影響を和らげてくれる。こんなナイロンの特性が、ウキフカセ釣りにマッチしているのでしょう。かつては吸水による劣化が云々されたナイロンですが、添加剤やコーティング技術の進歩によって吸水しにくくなっただけでなく、直線強力、結節強力、耐摩耗性などが飛躍的に向上しました。

ラインが強くなったことにより、これまでより細い号数が使えるようになりました。30年ほど前は、黒鯛(チヌ)や口太狙いなら3号あたりが平均的な号数でした。磯釣りの先進地である徳島でも、2号まで細くする人は少数であったと思います。尾長狙いでも当時は4〜5号が普通で、大場所では6号、8号といった太糸を使う人もいました。

それが現在はどうでしょう。黒鯛(チヌ)や口太狙いでは1.5号、1.65号といった細糸が使われるようになり、1.35号といった極細ラインを常用する釣り人もいます。

尾長は狙いとするサイズや釣り場にもよりますが、2.5〜3号は当たり前、四国の鵜来島や中泊などに代表される、見えているのに食わないスレた魚に対しては、2.25号まで落とすケースも見られます。

ウキフカセ釣りのラインが細くなったことに伴い、ダイワLBリールのスプールも浅溝タイプが人気を博しています。「トーナメントLBA」以降のモデルはスプールの規格が統一されているので、「トーナメントLBD」「インパルト」「銀狼LBD」「プレイソ」「トライソ」は、ひとつのボディで異なる巻糸量のスプールを使い分けることができます。上記のモデルはすべて、3000番スプールを装着することでナイロン3号を200m、4号を150mストックすることが可能で、ボディ1台で黒鯛(チヌ)や口太はもちろん、尾長や真鯛まで対応することが可能です。


画像

【大型LBリールの存在価値】

ダイワLBリールには、かつて850番(現在の3500番)、1000番(同4000番)という大型アイテムがありました。その流れを汲む大型LBが「尾長モンスター」です。従来の番手を当てはめるなら4000番。ナイロン4号なら250m、5号は200m、6号は150mと、フカセ用としては圧倒的なラインキャパシティを有します。

3000番でもナイロン4号を150m巻けます。また、現在のナイロン4号といえばひと昔前とは比較にならないほど強く、かつては5号、6号の強さが必要な場面でも、4号で十分に乗り切れるはずです。そのなかにあって、なぜ大型LBが必要なのでしょうか。

その理由は、やはり“巻糸量”です。ただし過去の巻糸量とは、やや解釈が違います。同じナイロン4号でも“200m以上巻ける“というのが肝心なのです。

近年の尾長はヘソ曲がりなのか、磯際や潮の弛んだポイントで食うことも多いのですが、本来は速い潮の中で食う魚です。離島の潮通しがよい場所で本流に仕掛けを流していくと、いきなり竿を引ったくられることがあります。真鯛も同様に、100m、150mと潮筋に仕掛けを流して食わせる魚です。

本流釣りを経験したことのある方ならお分かりかもしれませんが、尾長や真鯛は比較的遠くでアタることが多いもの。100mラインはザラ、ときに150m流したところでガツンと食ってきます。尾長なら60cmオーバー、真鯛ならメータークラスのモンスターが、ここから一気に潮下へ突っ走るわけです。

また、潮通しのよい場所では大型の回遊魚も食ってきます。ハリ掛かりするやいなや、ケタ違いの馬力でラインを引っ張り出していきます。50m以内で止まれば御の字です。止まったとしても、ここらさらに走られる可能性もあります。

大型尾長、真鯛、回遊魚……。ナイロン4号を150mで、はたして勝負になるのでしょうか。本流をはじめとする速い潮を攻めるときは、リールの巻糸量が獲れるか否かを左右するのです。

大型リールの大口径スプールには、ラインに巻きグセが付きにくいというメリットもあります。また、大型LBは同じギア比でも小型のリールより巻き取りが早いことも利点のひとつで、磯際の接近戦でもその特性を遺憾なく発揮します。

二代目となる「尾長モンスター」には多くの仕様、テクノロジーが盛り込まれていますが、なかでも「BITURBOブレーキ」と「マグシールド」の2点は大きな進化といえます。

ラインを送り出す動作は“守り”であり、豊富な巻糸量は“保険”と考えることができます。しかし、ただ守るばかりでは魚は獲れません。特に大型魚が相手だと、ちょっとした隙を与えたばかりに手痛い反撃を食らうことになります。BITURBOブレーキの強力な制動力は、守りから瞬時に攻めの体制を作り、ロッドワークに集中することができます。

マグシールドはいまやダイワ製リールの多くに投入されているテクノロジーです。このダイワ独自のシールド技術を、大型LBとしては初めて「尾長モンスター」に採用しています。

 強力なブレーキとタフさを手に入れた大型LB。尾長モンスターでないと獲れない魚が、きっといるはずです。

尾長モンスター
品名 巻取り
長さ
(cm)
ギア比 自重
(g)
最大
ブレーキ力
(kg)
最大
ドラグ力
(kg)
標準
巻糸量
ナイロン
(号-m)
ハンドル長
(mm)
ハンドル
ノブ
(適合サイズ)
ベアリング
(ボール)
メーカー希望
本体価格
(円)
スプール
価格(円)
JAN
コード
 
LBD 96 5.7 335 14 8 5-200
6-150
60 ハイグリップ
Tラージ
(S)
10 70,000 12,000 202701 *
※ベールリターン方式:マニュアル
※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。
付属品
・リールバッグ
・取扱説明書
・お客様WEB登録カード
・調整ワッシャー
・号数表記シール