
HOME > 製品情報 > リール > スピニングリール(レバーブレーキ) > 磯・堤防 > 尾長モンスター |
ONAGA MONSTER |
![]() |
尾長モンスター |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドルノブS交換可 ソルト対応 |
![]() |
![]() |
強力制動『BITURBOブレーキ』搭載。ビッグチャンスをモノにする大型LBD。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽い力で強力な制動力を発揮する『BITURBOブレーキ』、そしてダイワ独自の防水テクノロジー『マグシールド』を搭載した大型LBD。豊富な巻糸量は本流釣りにも対応。根だらけの場所で大型を掛けても、根の手前で走りを止め、一気に有利な体勢へ持ち込める。新形状の大口径ドラグノブを配した『LC-ABS(ロングキャストABS)』スプールによって、ラインの放出性が飛躍的に向上。ハイテンション域での攻防をサポートする『ATD(タフ)』、ラインを確実にホールドする『パーフェクトラインストッパー』も新たに採用。 |
![]() | |||||||||
仕様詳細 | |||||||||
![]() | |||||||||
![]() | |||||||||
![]() | |||||||||
■新基準スプール搭載 |
![]() |
BITURBO BRAKE SYSTEM(バイターボブレーキシステム) |
![]() |
![]() |
![]() |
異次元のパワーとレスポンス。 ![]() 摩擦係数の高いチタン素材をブレーキディスクに採用することで、従来比2倍のブレーキ効率を実現した『BITURBO(バイターボ)ブレーキ』を搭載。レバーを握りしめた瞬間、“ジャッ!”という軽やかな摩擦音とともに逆転を止め、力強い引きにも微動だにせず止めきることが可能。軽い力でガッチリ効く、その異次元のフィーリングを体感せよ。 『BITURBOブレーキ』は、従来品と比較し、同じブレーキ力を発揮させるのに必要な指の力は半分でよい。つまり、指にかかる力が同じであれば、生み出される力(ブレーキ効率)は、従来品の2倍に相当する。 根ズレ回避性能の高い『BITURBOブレーキ』 『BITUBOブレーキ』はブレーキ力がアップしただけでなく、レスポンスが大幅に向上しているのも特長。必要ブレーキ力に到達するまでの時間を従来比1/4にまで短縮している。合わせとともにレバーを握った瞬間、強大な制動力が鋭く立ち上がり、魚の突進にストップをかけ根ズレを回避。レバーを駆使したやり取りも、一瞬でON/OFFを切り替えられるため、余分なラインを出されることなく、スピーディな取り込みが可能になる。「出すときは出す、止めるときは止める」という、メリハリの利いた操作性と、逆転時にスプールが上下動しない『ワンウェイオシレーション』の相乗効果で、スムーズかつスピーディなやり取りを実現する。
![]() |
![]() | ||||||
DAIWA TECHNOLOGY | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
その他の機能・仕様 | ||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||
|
![]() | ||||||
FIELD TESTER IMPRESSION | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
|
![]() |
磯コラム(column) |
![]() |
![]() |
![]() |
“巻糸量”の必要性 |
![]() |
![]() ウキフカセ釣りではナイロンラインに根強い人気があります。適度な伸びが良質のクッションとなってハリスの強度を補い、海面直下を漂う1.14という比重が風の影響を和らげてくれる。こんなナイロンの特性が、ウキフカセ釣りにマッチしているのでしょう。かつては吸水による劣化が云々されたナイロンですが、添加剤やコーティング技術の進歩によって吸水しにくくなっただけでなく、直線強力、結節強力、耐摩耗性などが飛躍的に向上しました。 ラインが強くなったことにより、これまでより細い号数が使えるようになりました。30年ほど前は、黒鯛(チヌ)や口太狙いなら3号あたりが平均的な号数でした。磯釣りの先進地である徳島でも、2号まで細くする人は少数であったと思います。尾長狙いでも当時は4〜5号が普通で、大場所では6号、8号といった太糸を使う人もいました。 それが現在はどうでしょう。黒鯛(チヌ)や口太狙いでは1.5号、1.65号といった細糸が使われるようになり、1.35号といった極細ラインを常用する釣り人もいます。 尾長は狙いとするサイズや釣り場にもよりますが、2.5〜3号は当たり前、四国の鵜来島や中泊などに代表される、見えているのに食わないスレた魚に対しては、2.25号まで落とすケースも見られます。 ウキフカセ釣りのラインが細くなったことに伴い、ダイワLBリールのスプールも浅溝タイプが人気を博しています。「トーナメントLBA」以降のモデルはスプールの規格が統一されているので、「トーナメントLBD」「インパルト」「銀狼LBD」「プレイソ」「トライソ」は、ひとつのボディで異なる巻糸量のスプールを使い分けることができます。上記のモデルはすべて、3000番スプールを装着することでナイロン3号を200m、4号を150mストックすることが可能で、ボディ1台で黒鯛(チヌ)や口太はもちろん、尾長や真鯛まで対応することが可能です。 ![]() 【大型LBリールの存在価値】 ダイワLBリールには、かつて850番(現在の3500番)、1000番(同4000番)という大型アイテムがありました。その流れを汲む大型LBが「尾長モンスター」です。従来の番手を当てはめるなら4000番。ナイロン4号なら250m、5号は200m、6号は150mと、フカセ用としては圧倒的なラインキャパシティを有します。 3000番でもナイロン4号を150m巻けます。また、現在のナイロン4号といえばひと昔前とは比較にならないほど強く、かつては5号、6号の強さが必要な場面でも、4号で十分に乗り切れるはずです。そのなかにあって、なぜ大型LBが必要なのでしょうか。 その理由は、やはり“巻糸量”です。ただし過去の巻糸量とは、やや解釈が違います。同じナイロン4号でも“200m以上巻ける“というのが肝心なのです。 近年の尾長はヘソ曲がりなのか、磯際や潮の弛んだポイントで食うことも多いのですが、本来は速い潮の中で食う魚です。離島の潮通しがよい場所で本流に仕掛けを流していくと、いきなり竿を引ったくられることがあります。真鯛も同様に、100m、150mと潮筋に仕掛けを流して食わせる魚です。 本流釣りを経験したことのある方ならお分かりかもしれませんが、尾長や真鯛は比較的遠くでアタることが多いもの。100mラインはザラ、ときに150m流したところでガツンと食ってきます。尾長なら60cmオーバー、真鯛ならメータークラスのモンスターが、ここから一気に潮下へ突っ走るわけです。 また、潮通しのよい場所では大型の回遊魚も食ってきます。ハリ掛かりするやいなや、ケタ違いの馬力でラインを引っ張り出していきます。50m以内で止まれば御の字です。止まったとしても、ここらさらに走られる可能性もあります。 大型尾長、真鯛、回遊魚……。ナイロン4号を150mで、はたして勝負になるのでしょうか。本流をはじめとする速い潮を攻めるときは、リールの巻糸量が獲れるか否かを左右するのです。 大型リールの大口径スプールには、ラインに巻きグセが付きにくいというメリットもあります。また、大型LBは同じギア比でも小型のリールより巻き取りが早いことも利点のひとつで、磯際の接近戦でもその特性を遺憾なく発揮します。 二代目となる「尾長モンスター」には多くの仕様、テクノロジーが盛り込まれていますが、なかでも「BITURBOブレーキ」と「マグシールド」の2点は大きな進化といえます。 ラインを送り出す動作は“守り”であり、豊富な巻糸量は“保険”と考えることができます。しかし、ただ守るばかりでは魚は獲れません。特に大型魚が相手だと、ちょっとした隙を与えたばかりに手痛い反撃を食らうことになります。BITURBOブレーキの強力な制動力は、守りから瞬時に攻めの体制を作り、ロッドワークに集中することができます。 マグシールドはいまやダイワ製リールの多くに投入されているテクノロジーです。このダイワ独自のシールド技術を、大型LBとしては初めて「尾長モンスター」に採用しています。 強力なブレーキとタフさを手に入れた大型LB。尾長モンスターでないと獲れない魚が、きっといるはずです。 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
尾長モンスター | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
※ベールリターン方式:マニュアル
※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。 |
![]() |
付属品 |
![]() |
・リールバッグ
・取扱説明書 ・お客様WEB登録カード ・調整ワッシャー ・号数表記シール |
![]() |