HRF SXHRF SX
圧倒的な飛距離とボトム感知能力でターゲットを完全制圧。
長年に亘り熟成されてきた「HRF」シリーズの最高峰モデルが、さらなるパワーアップと細身化を実現し登場。
ブランクのSVF化とX45X(フルシールド)化により、投げる、誘うといった基本性能が飛躍的に向上したと同時に、感度面においても海底の状況が手に取るように伝わる。
メガトップRを搭載したソリッドアイテムについては、リグをボトムから引っ張る負荷(抵抗)感度を追求し、チューブラーアイテムについては
リグがボトムをトレースする際の反響感度を追い求めた。
リールシートにはゼロシート(スピニング:シームレスフィット ベイト:パーミングフィットトリガー)を採用し、ブランクから伝わる情報をアングラーへ正確に伝達する。
キャストやファイトのベンディング時はV-JOINTによりパワーロスを軽減し、魚を速やかに浮かせることができ、トーナメンターも納得できる仕上がりになっている。
ラインナップも一新し、漁港、根混じりサーフ、磯まで幅広いフィールドに合わせて選べるのはもちろん、テキサスリグ・フリーリグ・ジグヘッドリグを遠投する
ロングスピンモデルやスレたターゲットに口を使わせるベイトフィネスのアイテムも追加。
ダイワテクノロジー
MEGA TOP R(メガトップR)
繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッド「メガトップ」に東レ(株)トレカT1100Gをダイワ独自の製造テクノロジーで組み合わせ、樹脂の領域まで開発を積み重ね、大幅な感度の向上とハイレスポンスな操作性を実現した高弾性カーボンソリッド穂先。
※ソリッド穂先のみ
X45フルシールド(=X45コブラシールド)
キャスティング、アクション、フッキング、ファイトなどの動作の中で発生するネジレを、最も発生しやすいブランクの先端から45°のカーボンバイアスクロスで最も効果の高い最外層から締め上げた構造がX45フルシールド。これにより、ネジレ剛性が飛躍的に向上しました。これにより、今まで以上のキャストアキュラシーとロッドが持つ本来の性能が引き出すことが可能となりました。
SVFカーボン
SVFカーボンは、HVFより更にレジン量を減らすことで、より多くのカーボン繊維を密入し、軽さ・パワー・細身化を実現しました。
ZERO_SEAT
ゼロシートはストレスなく、心から釣りを楽しんでもらうことを目指したリールシートの新たな設計思想。
※スピニングモデル:シームレスフィット ベイト:パーミングフィットトリガー
V-JOINT
ロッドの継部にバイアス構造のカーボンシートを採用することで、あたかもワンピースロッドのような歪みの少ない美しい曲がりを実現します。未搭載のものに比べてパワー・張り・曲がりからの戻りの早さが大幅にアップし、理想的な調子を生み出します。
■パワーと軽さを両立するSVFブランク
SVFを多層に巻き付けることで、軽く、細身ながら今までにないパワー感と操作性を実現。キャストウエイトの負荷に応じて的確に曲がり込み、反発力を絞り出し圧倒的な飛距離をたたき出す。アクションやフッキングまでの使用感はパワフルながら、肉厚設計にすることで適度に曲がり込み、魚を掛けた後もしっかり粘ることでバラシを軽減する。
■新型ゼロシート
軽さと感度に優れるゼロシートを搭載。(スピニング:シームレスフィット ベイト:パーミングフィットトリガー)ベイト、スピニングともに、高感度で手にフィットする形状により、細かなルアー操作がしやすく、ファイト時はしっかりと握りこめる。
■軽量かつ高強度のチタンフレームKガイド
全アイテム軽量のチタンフレームのKガイドをセッティング。ライントラブルの軽減はもちろん、ハードな使用にもビクともしない。
■選べるソリッド(メガトップR)、チューブラーアイテム
■取り回しの良さとキャスト時の快適性を求めたエンドグリップ
■ベイトモデルは撮影時にリールが写るネームシール配置
飛距離、感度、軽さ、全てが驚愕の進化を遂げた
HRF シリーズ最高峰モデルが誕生
ロックフィッシュの釣りを愛するアングラーにとっては、まさに待望の、といっていいだろう。これまでもロックフィッシュの釣りを牽引してきた「HRF」シリーズに、最新の技術を惜しみなく注ぎ込んだ最高峰モデル「HRF SX」が誕生した。
強靭なパワーと驚きの軽さを併せ持つ高弾性ブランク、手と一体化し操作性を飛躍的に高めるリールシートなど、数々の新たな素材と意匠を取り入れ新開発。手付かずの場所にルアーを届けるための遠投性能、ボトムの様子を正確に把握するための感度、長時間集中力を保つための軽さ、ランカーサイズを速やかに根から引き剥がすパワー、低活性の魚に口を使わせるための高い操作性など、現代のロックフィッシュの釣りに必要とされる全ての要素を驚くほどの高次元で具現化している。
もっと遠くへ。もっと感度を。もっとパワーを──。季節や昼夜を問わず魚を追い求めるストイックなアングラーの高い要望にも、「HRF SX」ならば見事に応えてくれる。その先に見えるのは、体験したことがない新しいロックフィッシュの釣りの世界だ。
さらに沖の魚を獲れる圧倒的な飛距離。
切れ味が数段増した細身の高弾性ブランク
革新的な進化を遂げた「HRF SX」だが、その大きな変化のひとつがブランクの高弾性化による圧倒的な飛びだ。
近年、ロックフィッシュの釣りでもフィールドのハイプレッシャー化が進み、まだ誰も攻めていない距離にルアーを届かせるための遠投性能がロッドに強く求められるようになっている。
この課題に答えを出したのが、「SVF」の採用である。「SVF」とは、カーボンシートで接着剤の役割を果たしているレジンの量を可能な限り減らし、カーボンの密度を高めた超高密度カーボン繊維。新開発のブランクは、いわば無駄な贅肉ともいえるレジンを削ぎ落とし、より軽く、より高強度にしたこのカーボンを肉厚に巻き付けることにより、軽量で細身で
ありながら弾性を最大限まで高めることに成功している。
この高弾性ブランクの効果は絶大で、キャストウエイトの負荷に応じて的確に曲がり込むとともに強靭な反発力を発揮。細身になったため振り抜きもより鋭くなり、逆風の中でも力強く伸びる弾道で、より楽に遠くへとルアーを運ぶことができる。
また、ねじれ剛性を最大限まで高める「X45 フルシールド」の効果も大きい。
2 枚のカーボン繊維を90 度方向と0 度方向に重ねて巻く従来の構造に加え、さらにバイアス状(±45 度)にもカーボン繊維を細密に巻き付けることで、ブランクのねじれを軽減するのが「X45」だが、この構造を最も効果の高い最外装から、そして最もねじれやすいティップからバットまでくまなく施したのが「X45 フルシールド」。カーボン繊維を最適な方法で広範囲にわたり締め上げることで、キャスティング、アクション、フッキングなど、釣りの基本動作の中で発生するロッドのねじれを徹底的に排除している。
さらに、このねじれの少ないブランクに、軽量・高強度な「チタンフレームK ガイド」をセットすることで、飛距離のロスやアキュラシー性能の低下の要因であるパワーロスやブレを最小限に抑制。優れたブランク性能が余す所なく引き出され、さらなる飛びとアキュラシー性能が得られるようになった。
これまで届かなかった場所にルアーを送り込むことができる圧倒的な飛びは、プレッシャーが高い場所やトーナメントにおいても大きな武器となるはずだ。
ボトムとリグの様子がダイレクトに手元に伝わる超高感度。
ルアーも意のままに操れる
ボトム付近を探ることが多くなるロックフィッシュの釣りでは、感度の高さが釣果に直結する。ボトムの様子やルアーの動きを正確に感じ取り、ラインを通して小さなアタリを逃さず捉えるためには、感度の高さは極めて重要だ。
カーボン密度を高めた「SVF」とねじれを最小限に抑える「X45 フルシールド」を採用したブランクは、この感度向上においても絶大な効果を発揮する。しかも、「SVF」は軽量で強度が高いため同じパワーでもより細く軽く設計でき、これが微かな振動や負荷も逃さず感じ取れる超高感度を叶えている。
また、スピニングモデル、ベイトモデルともに、どのような握り方でも手にしっくりとフィットする新型ゼロシートを採用。これを高感度なブランクと組み合わせることで、ボトムの状況やルアーの状態をダイレクトに手元で感じ取ることができるようにしている。
さらに、ラインナップのうち3 機種については、メガトップに東レ( 株) トレカ®T1100G をダイワ独自の製造テクノロジーで組み合わせ、樹脂の領域まで開発を積み重ね、感度と操作性が大幅に向上したソリッドティップ、「メガトップR」を採用し、リグをボトムから引っ張る負荷(抵抗)感度を追求。また、チューブラーアイテムにおいてはリグがボトムをトレースする際の反響感度をシビアに追い求めた設計を行なっており、感度に徹底的にこだわっている。
細身のブランクは持てば驚く異次元の軽さ。
ストイックに1日ロッドを振り続けるアングラーに使ってほしい
戸澤直彦、佐藤伸両テスターが声を揃えて絶賛するのが、「HRF SX」の軽さである。例えばSX 86MHS であれば重量はわずか130g。ロングロッドのカテゴリーに入る910H/XHS でも173g しかない。
ロッドの軽さは疲労を軽減し、疲労の軽減は集中力をより高めてくれる。この軽さは、集中力を必要とするロックフィッシュの釣りにおいて、間違いなく大きなアドバンテージをもたらしてくれる。
しかも、軽量で細身のブランクに軽量ガイドを組み合わせているため、ロッドのブレがより抑えられ、軽快な振り抜きと心地良いキャストフィーリングが実現。また、ブレの小ささはライントラブルも最小限に抑えてくれる。特に一日中ロッドを振り続けるアングラーにとって、軽さと優れたトラブルレス性能の恩恵は計り知れないだろう。
軽さがもたらすもうひとつのメリットは、操作性の向上だ。
群を抜く軽さは的確なロッドさばきを可能にし、繊細さが求められるテクニカルな状況においてもルアーやラインを意のままにコントロールできる。また同時に、優れたボトム感知能力との相乗効果により、根掛かりも防ぎやすくなる。これも大きなメリットと言っていいだろう。
パワーがありながらしなやかに曲がる。
大型にも主導権を握らせず、楽にいなして獲れる
強靭なパワーを秘めたブランクは、魚とのやり取りも楽にしてくれる。
ロッドに負荷が掛かったときには「SVF」を使用した筋肉質なブランクがパワーを発揮。同時に、ロッドの継ぎ部分にバイアス構造のカーボンシートを採用することでワンピースロッドのような歪みの少ない美しい曲がりを実現する「V- ジョイント」により、パワーロスが大幅に軽減される。その結果、遠距離でもアワセがしっかりと入るとともに、パワーがありながらロッドがしなやかに曲がるため、掛けてからは魚に主導権を与えず楽にいなすことができる。
また、「V- ジョイント」により曲がりからの戻りも早くなるため、魚の動きに柔軟にロッドが追従。バラシも大幅に減らすことができる。
ランカーサイズでも速やかに根から離して浮かせることができ、スムーズに取り込めるこの安心感、そしてバラシの少なさは、トーナメンターも納得の仕上がりだ。
あらゆるアングラーの手にしっくりと馴染む新型ゼロシート搭載。
手元の感度とルアーの操作性が格段に向上する
リールシートは、キャストするときから魚を取り込むときまで、常にアングラーの手と直接触れているパーツ。それだけにリールシートの機能はアタリを取る、リトリーブする、ルアーを操作するといったあらゆる動作に大きな影響をもたらす。
「HRF SX」は、このリールシートに「ストレスゼロ」を目指して新開発した「ZERO-SEAT」を搭載。存在を忘れてしまうほど違和感なく手に馴染むリールシートが、感度や操作性を飛躍的に高めてくれる。
まずスピニングモデルは「シームレスフィット」と呼ばれる形状を採用。リールシートとリールフットの段差を極力減らすことで、段差によって指が痛くなることを防ぎ、フィット感を高めている。
一方、ベイトモデルは「パーミングフィットトリガー」を採用。ベイトタックルにおいては、トリガーに指を掛けるキャスト時とパーミングするリトリーブ時で持ち方が変わるうえ、ワンフィンガーやツーフィンガーなど、人によっても持ち方が異なるという難しさがあるが、そうしたあらゆる状況、あらゆるアングラーに対応できるバランスを徹底的にテストし、高次元で具現化している。ロッド、リール、そしてそれを握る手が一体となる理想的なフィット感は、未体験のものと言えるだろう。
新しい釣法にも完全対応。
さまざまなフィールド、釣法に対応する豊富なラインナップ
全国的に根強い人気を誇るロックフィッシュだが、近年は気候変動による海水温上昇の影響でアカハタやキジハタなどのターゲットが年々北上し続け、釣れるエリアが拡大するなど、フィールドの状況が刻々と変化している。
また、ロックフィッシュの釣りといえば磯でベイトタックルを使うというのが定番のスタイルであったが、現在はスピニングタックルで遠距離を狙うロングスピン釣法が確立し、釣り場もエントリーしやすい漁港にシフトするなど釣り方にも変化が見られる。
このように多様になったフィールドや釣り方に対応するために、「HRF SX」はラインナップも一新。漁港、根混じりのサーフ、磯まで、さまざまなフィールドで最適なモデルを選べるのはもちろん、テキサスリグ、フリーリグ、ジグヘッドリグを遠投するロングスピンモデルや、ハイプレッシャー化でスレたターゲットに口を使わせるためのベイトフィネスモデル、さらにはベイトタックルで遠投できる新感覚のロングベイトモデルなど多様な全8 モデルを揃え、現代のロックフィッシュの釣りに完全対応している。きっと多くのアングラーにとって理想の一本が見つかるはずである。
ソリッドのだるさを解消しつつ、食い込みがいい
高弾性カーボンソリッドティップ、「メガトップR」
ベイト2 モデル、スピニング2 モデルの計3 モデルでは、ソリッドティップ「メガトップR」を新たに採用している。
この「メガトップR」は、カーボン繊維やレジンが均一に分散する超分散構造により、どの方向にも均一に曲がるカーボンソリッド「メガトップ」に、東レ㈱のカーボンマテリアル、トレカT1100G をダイワ独自の製造テクノロジーで組み合わせることで、感度と操作性を飛躍的に高めた高弾性カーボンソリッド穂先である。
しなやかに曲がることでアタリが取りやすいのがソリッドティップの長所ではあるが、これまでのソリッドティップは反発力が低い分、だるさを感じる、あるいは操作感が悪いといったデメリットもあった。しかし「メガトップR」は、軽量・高強度の高弾性カーボンを使用することで、そうしたデメリットを一掃。わずかな荷重の変化も捉えることができる高い負荷感度がありながら、だるさやペナペナ感がなくシャープな振り抜きが得られる。また同時に、ルアー操作時のレスポンスが極めて高く、重めのリグでも的確に操作することが可能だ。
さらに、大幅な軽量化により手感度も飛躍的に向上。従来のソリッドティップの概念を覆し、ボトムのわずかな変化や繊細なアタリ、潮の動きなどを確実に捉える圧倒的な高感度と操作感を実現している。
アイテム |
説明 |
69MHB |
干潮時のゴロタ場や手前のストラクチャーをテンポよく探るのに最適なパワー系ショートベイトモデル。 ボートでのバーチカルゲームはもちろん、プラグなどの巻き物も使いやすく設計。MHクラスのブランクにより、あらゆる魚種を狙える対応力も魅力の一本。 |
74MHS |
ジグヘッドスイミングやハードルアーを操り、手返しよく広範囲を探るのに最適なパワー系ショートスピニングモデル。 ファストテーパーよりに設計したブランクはチューブラー特有の反響感度を最大限手元に伝え、ルアーにまとわりつくような前アタリも明確に伝達する。 |
83MB-S |
魚種や場所、ルアーを選ばず、バーサタイルに使えるセミロングベイトモデル。 バランスのとれたレングス設定により、幅広いウエイトのリグに対応しながら、新たに搭載されたメガトップR による優れた負荷感度で、水中を鮮明に感じとり、より深いバイトへ持ち込む。 |
86MHS |
近年の定番である細糸PE でフリーリグを遠投するスタイルはもちろん、巻き物にも対応するバーサタイルスピニングモデル。 繊細なチューブラーティップと筋肉質なブランクの相乗効果で圧倒的な反響感度を実現。遠投しながら広範囲をサーチするのに最適なアイテム。 |
76MLB-S |
メガトップR 搭載でじゃれつくような前アタリから本アタリに持ち込む絶妙な操作を可能にしたライトバーサタイルベイトモデル。ベイトフィネスにも対応し、漁港の堤防やケーソンの際を2 インチ前後の小型ワームと軽量なリグで喰わせにかかる攻め方を視野に入れた切り札的なアイテム。 |
97M/MHS-S |
バージンスポットを射抜く遠投性に優れたハイパワーなバットと、繊細かつハードソリッドのメガトップR をマッチングさせたロングスピニングモデル。 先行者が攻め切れない遥か沖のターゲットを、フリーリグやスイミングワームをフルキャストして狙うのに最適なアイテム。 |
910H/XHS |
圧倒的なブランクパワーにより、重量系リグを思いのままフルキャストしたいアングラーに贈るパワー系ロングスピニングモデル。 強靭なバットパワーとレングスでリグを遥か彼方へ届けるとともに、遠距離でもターゲットの上顎を貫く、鋭いフッキングを可能にする。 |
93MHB |
ベイトリールの性能を最大限生かした遠投を実現するロングベイトモデル。 遥か沖の根から引きはがすバットパワーと弓のようにしなるブランクの遠投性を兼ね備え、張りのあるティップでリグを繊細に操作できるファストテーパーに近い使用感は、まさに新感覚のアイテム。 |
「最新鋭のハードロックフィッシュロッドを突き詰めた 革命的なシリーズです」
近年ではロックフィッシュの概念が大きく変わってきており、本気の磯ロックフィッシュ狙いもある中、堤防や磯まわりでの釣果にこだわった楽しみ方も浸透してきました。
そういったエントリーしやすいエリアで釣果を出すには、他のアングラーと異なったアプローチをしなければならないシチュエーションが必然的に出てきます。
今回の「HRF SX」はそういったニーズに対応し、ラインナップをより細分化しました。北のアイナメからソイ、南はハタ類全般をカバーする幅広いアイテム展開により、お気に入りの一本を選んでいただけると思います。また、近年は温暖化による水温上昇で、近場での藻場や海藻の減少が進み、沖の深場に魚が着くことが多くなってきました。
そこで今回ロッドを作り上げていく中で、「飛距離と感度」を命題にテストを行い、試行錯誤した結果、各アイテム納得の仕上がりになっております。ダイワの最新テクノロジーと自身の知見を惜しみなくつぎ込んだ新たな時代の「HRF SX」是非使ってみて下さい!
<戸澤直彦>
1971 年6 月15 日生まれ。数々のロックフィッシュトーナメントでの優勝経験を持つロックフィッシュのスペシャリスト。
ガイド船のキャプテンも務め、お客様に釣っていただく為の引き出しも多い。特に東北エリアを得意としロックフィッシュシーンを熱くするための製品開発に取り組んでいる。
「獲れなかった一尾を引き出せる」唯一無二の使用感に こだわって仕上げた自信作です。
トーナメントでは、限られた競技時間内で数、型をそろえる必要があります。そんな極限状態のなかでは、一投で得た情報による状況判断はいうまでもなく非常に重要です。この情報に確信を持てるかどうかが、勝敗に大きくかかわってきます。
私のメインフィールドである北海道の大会では、遠くのアタリをいかに拾えるかが、ひとつの勝利のキーワードとなります。今回開発するにあたり、自身のこだわった部分として、水中の情報を伝達する能力と質。
これらを通常のソリッドと一線を画す「メガトップR」を採用することで実現してくれました。ティップ部に採用した「メガトップR」は、ボトムの質感を捉え、スタックせず、確実にボトムトレースを実現する追従性、ボトム変化をチューブラー同等に伝える手感度という、相反する性能を形にしてくれました。
今までソリッドに抵抗があったトーナメンターやアングラーにも新たな世界を体感していただきたいですね。
<佐藤伸>
1989 年9 月23 日生まれ。北海道在住。ロックフィッシュトーナメントでの優勝をはじめ、驚異の戦績を収めつづける若手アングラー。ストイックな釣りスタイルでありながらわかりやすい解説にも定評がある。主に北海道エリアを得意とし、活躍の場を広げている。
製品スペック
アイテム |
全長(m) |
継数 |
仕舞寸法(cm) |
標準自重(g) |
先径/元径(mm) |
ルアー重量(g) |
適合ライン ナイロン (lb.) |
適合ライン PE(号) |
カーボン含有率(%) |
メーカー希望本体価格(円) |
JAN |
HRF SX 69MHB |
2.06 |
2 |
108 |
121 |
1.8/11.1 |
5~40 |
8~25 |
0.6~2.5 |
99 |
51,500 |
4550133452307 |
HRF SX 74MHS |
2.24 |
2 |
117 |
112 |
1.8/11.9 |
5~40 |
8~25 |
0.6~2.5 |
99 |
52,000 |
4550133452314 |
HRF SX 83MB-S |
2.51 |
2 |
130 |
128 |
1.1/11.6 |
5~30 |
8~20 |
0.6~2.0 |
99 |
53,000 |
4550133452321 |
HRF SX 86MHS |
2.59 |
2 |
134 |
130 |
1.8/13.6 |
5~40 |
8~25 |
0.6~2.5 |
99 |
54,000 |
4550133452338 |
HRF SX 76MLB-S |
2.29 |
2 |
119 |
119 |
0.9/11.1 |
5~25 |
6~16 |
0.4~1.5 |
99 |
52,500 |
4550133452345 |
HRF SX 97M/MHS-S |
2.92 |
2 |
150 |
148 |
1.1/13.6 |
5~40 |
8~25 |
0.6~2.5 |
99 |
57,000 |
4550133452352 |
HRF SX 910H/XHS |
3.00 |
2 |
155 |
173 |
2.0/14.6 |
7~50 |
10~25 |
0.8~3.0 |
99 |
57,500 |
4550133509278 |
HRF SX 93MHB |
2.82 |
2 |
146 |
144 |
1.9/14.6 |
5~40 |
8~25 |
0.6~2.5 |
99 |
55,000 |
4550133509285 |