カラー |
特徴 |
電気ナマズ |
実在する「デンキナマズ」という鯰をイメージして作ったカラー。デンキナマズは体内に発電器官を持ち、最大350ボルトの電気を発生させることができる。電気をイメージし、テールに雷マークを夜光カラーで塗装。 |
ゴンズイ |
実在する「ゴンズイ」という鯰をイメージして作ったカラー。ヒレには毒があり、これに刺されると激痛に襲われる。毒をイメージし、テールにドクロマークを夜光カラーで塗装。 |
ナマズ |
ナマズをイメージして作ったカラー。ナマズカラーのナマズルアーでナマズを釣るという遊び心を形に。 |
コリドラス パンダグロー |
実在する「コリドラスパンダ」という鯰をイメージして作ったカラー。アクアリウム界では非常に人気が高い。ボディの白い部分は夜光カラーで塗装。視認性も高く、最初の1個にもオススメ。 |
ヒカリ キンメダイ |
実在する「ヒカリキンメダイ」という深海魚をイメージして作ったカラー。体に発光器があり、光を点滅させながら泳ぐ。ボディ全体はブラックで、シルエットがハッキリすることから、膨張色と使い分けるのがオススメ。 |
デメニギス |
実在する「デメニギス」という深海魚をイメージして作ったカラー。デメニギスの頭部はコックピットのようになっており、内部に緑がかった筒状の目を持つことから、ルアー内部に内面塗装でグリーンパールを塗装。目のように見える部分が鼻であることから、ルアーの目の部分を白黒反転させて塗装し表現した。 |
トラフグ |
実在する「トラフグ」をイメージして作ったカラー。「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶこともあり、大変縁起が良い。皆様にも「ふくが来ますように」と思いを込めて。 |
マッディピンク |
とにかく視認性の良いカラー。カバー周りなどルアーを見ながら釣りたい時に特に有効。アクション時には黒とショッキングピンクの強烈な色調変化で強烈にアピールする。 |
トランスルー セントグラス キャット |
実在する「トランスルーセントグラスキャット」という鯰をイメージして作ったカラー。アクアリウム界では非常に人気が高い体がスケスケの鯰。このような透明系カラーは喰い渋りの状況やプレッシャーの高いエリアで効果を発揮する。 |
カツオノエボシ |
実在する「カツオノエボシ」というクラゲをイメージして作ったカラー。その美しい見た目とは裏腹に猛毒のクラゲであり、太平洋沿岸の海水浴場などに打ち上げられることから、ニュースでも度々注意喚起が行われている。毒をイメージし、テールにドクロマークを夜光カラーで塗装。 |