TOP
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
都市の人が行きたくなる森とは?
森林が「空間」として注目されるワケ
日本発祥の森林浴。さまざまな研究が進み、医学的な効果が認められたことから世界でも注目が集まっている。OECD加盟国の中では3番目に森林率が高い日本(参考資料01)では今、森をどう活かすかが課題となっている。地域づくりとして、森林浴を取り入れるためには、どんな視点や仕掛けが必要なのか。森と人をつなぐ事業を手掛けている「一般社団法人森と未来」の代表理事・小野なぎささんに教えてもらった。 日本の面積の約7割を占める森林。その多くは山間地域にあり、そうした地域では少子高齢化という課題を抱えています。そのため、森林はたくさんあるのに手入れができないままという地域が数多くあります。   一方、都市に目を向けると、自然を求めている方が多く、心の問題を含めた自然欠乏症候群に関心が集まっています。そこで私たちは、森はたくさんあるけど活用しきれていない山間地域と、自然に触れたい都市の人々を、森林浴などを通じて結びつける活動をしています。   森林にはさまざまな機能がありますが、経済面では木材利用がメインです。しかし、木材価格は長く低迷しており、林業だけで森林の経済を循環させるのは難しいのが現状。そこで近年、森林の空間を使ってサービスを行う森林サービス産業に注目が集まっています。林野庁でも、山村振興・地方創生に向けて取り組むべきものとして、2019年から森林サービス産業を推進しています(参考資料02)。 では、森林サービス産業とは具体的にどういったものなのでしょうか。 これは、健康や観光、教育など、さまざまな分野で森林空間を活用しようというものです。 日本は約7割が森林ですから、各都道府県、各市町村では「森林サービス産業として何かやらなければ」と考えています。中でも中山間地域の中には森林率が約9割という地域もありますから、関心を持っています。しかし、昔から山や森とともに生きてきたからこそ「森をどう使えばいいかわからない」という地域も多いのではないでしょうか。 以前、高知県に行った時のこと。高知県は面積の84%を森林が占めており、その森林率は日本一(参考資料03)。そんな高知県で講演をした際、こんなことを聞かれました。 「なぜ森に行かなきゃいけないんでしょう? 森で何をすればいいのですか?」  地域の方にとって、森は景色の一部であり、山は仕事をする場所。目的がないと入らないですし、山や森はお金を払っていく場所ではないんですよね。「森=気持ちいい」というのは、山や森と離れて暮らす都市の価値観とも言えるかもしれません。
日本の総面積の約7割を占める森林。最近、森林を空間として利用する森林サービス産業が注目されている。
都市の人が感じる森の価値とは?
 このように都市と中山間地域では森林に対する意識の大きな違いがあります。そのため、地域で森林空間を活用して森林サービス産業を行う際は、まずはその地域に住んでいる方に、森で過ごす気持ちよさを体験してもらうことが大切なのです。 私も、そうした地元の方に向けた森林浴プログラムを提供したことがありますが、「こんな近くでこんな体験ができる場所があったのね」という意見が聞かれます。また、「これまで山菜を取りに行っていたけど、森でくつろいでみたことがなかった」という方も多いですね。  私たちは企業の人材研修を森で行っているのですが、プログラムに「チームで間伐を行う」というメニューを入れることがあります。もちろん企業が実施します研修ですので費用を頂戴し現地に対して対価をお支払いしているのですが、山林所有者の方にとって間伐は「お金を払って森林組合などにやってもらうもの」。そのため、私たちが「間伐をやらせてほしい」とお願いすると、山林所有者の方の中には「自分たちが間伐費用を払わないといけないのか」と思ってしまう方もいました。間伐体験を始め、さまざまなニーズがあることを、中山間地域の方に知ってもらうことはとても大切ですね。  ただし、ただ森があれば都市の人がどんどん来るわけではなく、都市の人がただ森を歩けば満足するものでもありません。大切なのは、「都市の人が、森とそこで体験できるサービスの何に価値を見出し、対価を払うか」をしっかり把握すること。立派な林道があるだけでは、人は「森が心地いい」とは感じません。森林浴の効果を感じられるようなコースを設定する必要があります。  森の心地よさを感じられるコースにするにはいくつかポイントがあります。 一つ目は、ある程度開けていて、適度に光が入ること。というのも、暗い森では人は怖さを感じてしまい、心地よく感じられません。一方、ある程度森が開けていて、木漏れ日が感じられると、とても心地よく感じられるのです。  二つ目は、ある程度整備されていて、安全に歩ける道があること。 三つ目は、単調すぎないコースであること。安全に歩ける道があっても、ずっと同じ景色、同じ樹種、平坦な道が続くと飽きてしまいます。でも、トンネルのような場所を抜けたらパッと開けていると、ワクワクしますよね。多少アップダウンがあったり、道が狭まったり、広くなっていたり変化が大切です。また、川が見えたり、鳥のさえずりが聞こえたり、五感を楽しませてくれる要素があるといいでしょう。
安全に歩ける道で、光や鳥のさえずりなどを感じられると、より森林浴を楽しむことができる(写真中央は「森と未来」の代表・小野さん)。
森と人をつなぐプレイヤーを育てる
 森林が多く残る地域の人と、都市の人の間には、その意識やニーズにズレがあります。森林空間を活用するには両者を結びつける存在が必要だと思い、私たちは2020年から森林浴ファシリテーターの養成講座を行っています。ファシリテーターとは、ものごとをより良い方向に導く人のこと。森林を案内して動植物の説明などを行う森林ガイドの育成とは違い、山林所有者や地域住民、行政、森の中で講座やプログラムを行いたい人、森林浴を体験したい人、森林環境、それぞれにとって森林浴が有益な活動になるよう導くのが、森林浴ファシリテーターの役割です。森林浴を行うことが、訪れる人や地域住民、森林所有者、森林にとって、三方よし、四方よし、五方よし、の取り組みとなるよう働きかけます。 例えば、山や森林に馴染みがない人は、「花粉をばら撒くスギは伐った方がいい」と思いがちですが、山林所有者にとっては「祖父が植えた大切な木」だったりします。今は、山を持っている人、行政、森を使いたい人が同じ言語で話せていないのが現状です。だからこそ、違う言語で話す人々をつなぐ役割が必要なのです。 そのためにも、森林浴ファシリテーターは山のルールや鳥獣の害、材木価格や林業の置かれた状況など、山や森林に関するさまざまなことを学ぶ必要があります。  また、地域の森を活用する上でもう一つ重要なことがあります。 それは、地域の人を巻き込むこと。良いことをしていても、外部から来た人たちだけで物事を進めると、「外から来た人が何かやっている」と見えがち。土足で人の家に上がり込んでいる感じになってしまいます。しかし、地域の方と一緒にやると安心感が出ますし、地域経済への貢献にもつながり、地域の他の方たちも興味を持ってくれたりします。 私たちも、企業の人材研修を森で行う際は、地域の方に関わっていただき、地域の課題を取り上げるようにしています。例えば、山梨県小菅村では繁殖した竹を刈って山から搬出しました。山林所有者の方から「自分ではなかなかできなくてね。ありがとう」と喜ばれただけでなく、地域の方たちも集まってきました。 このように、地域の課題を取り上げることで、「外部から人が来るメリット」を地域の方に味わってもらうことができます。そのため、わたしたちが森で行っている研修プログラムでは、その山林の所有者にも関わってもらい課題や山への思いを伝えるようにしています。  近年、社会貢献に積極的な企業が増えていますが、だからこそ研修プログラムに地域課題を取り入れる際は、「私たちが解決してあげますよ」と上から目線にならないよう気をつける必要があります。あくまでも地域の課題を研修で使わせてもらうのだ、ということをきちんと言語化することも大切ですね。すると、「チームでいかに効率よく竹を運ぶか」ということに集中することができます。
小野さんは森林浴プログラムのほかにも、森林浴ファシリテーター養成講座や森で行う企業の人材研修なども手がけている。
萩原智子さんと始めた森と水の授業
さて、森林と切っても切れないのが水です。私たちは8年ほど前から、元オリンピック水泳日本代表の萩原智子さんと一緒に「水ケーション」に取り組んでいます。水ケーションとは「水」と「Education」と「Communication」を掛け合わせた造語です。これまで全国で35回、1,100人の子どもたちに森と水の大切さを伝えてきました。水ケーションは体験型で、水の授業は萩原さんが、森の授業は私が担当しています。学校の教室とプールで行うほか、森と川で行うこともあります。  今は水道の蛇口をひねると水が出てきますが、それは決して当たり前のことではありません。水は、森があるから循環できるもの。私たちがいかに森に恵まれて生きているか、これからも多くの人に伝えていければと思います。
小野さんは萩原智子さんと一緒に「水ケーション」を通して子どもたちに森と水の大切さを伝えている。
 生きている限り、どこに住んでいても必要なのは水だ。 その水のゆりかごとも言える森を空間として活用することで、森や源流に関心を持つ人も増えるはず。源流探検部でも、源流や森に関わるさまざまな人の思いや活動について、これからもレポートしていきたい。 小野なぎさ プロフィール 一般社団法人森と未来代表理事。東京農業大学 地域環境学科部 森林総合科学科を卒業後、企業のメンタルヘルス改善に関わる事業に携わる。森林を活用した研修プログラムの開発や健康リゾートホテル事業、海外のメンタルヘルス事業などを手掛ける。これまで約2,000人を森に案内してきた。2019年より林野庁 林政審議会委員を務めている。著書に『あたらしい森林浴』(学芸出版社)他。 文=吉田渓 写真提供=一般社団法人森と未来