HOME > 製品情報 > ロッド > ソルトウォータールアー(ショア) > ライトSWルアー(メバル・アジ) > 月下美人 AJING |
GEKKABIJIN AJING |
![]() |
月下美人 AJING |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワンランク上の軽さと操作性を兼ね添えたハイコストパフォーマンスのアジング入門ロッド |
![]() |
![]() |
![]() |
ロッドワークで誘い、フォール・ステイ中のバイトを掛けるアジングの醍醐味を堪能できる高品質なブランクと、アングラーのレスポンスを加速させる握りやすいコンパクトグリップを採用するアジングロッド。エントリークラスながら、50ℊ台~いう超軽量・高感度設計。さらに、ラインの放出性がよいダイワ独自のガイドセッティングによって、軽いルアーの優れた遠投性を実現。また、夜間でもラインを通しやすい。 |
![]() | ||||||||||||
アイテム別特徴 | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
■軽量なHVFブランクを搭載し、ピンとした操作性を実現。 ■トップガイドは安心のSiCガイド(他はアルコナイトガイド) ■応答性がよい高感度ティップ採用(ソリッドモデルは丈夫で高感度のメガトップ)
|
![]() |
仕様詳細 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■とにかく軽量なHVFブランク 軽量ブランクを搭載し、エントリーモデルを超えた軽さと感度を実現。 ![]() ■独自のガイドを搭載 ワンサイズ大きいガイドを搭載することで、優れたライン放出性を実現。軽量ルアーにおいて飛距離が大きく向上。さらに、夜間や風が吹く状況下でもラインをガイドに通しやすい。 ![]() ■操作性のよいグリップ 上位モデルで培ったグリップ形状をさらにブラッシュアップ。ブランクタッチしやすい形状で、高い操作性と感度を実現。 |
![]() | ||||||
DAIWA TECHNOLOGY | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
|
![]() | |||
SWITCH ― 3種類のタックルを使い分けて味わう奥深きアジングワールド | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
【効率よくタナを釣れ!】 どの魚がもっとも美味いのか論議となると、アジは最強クラスではないだろうか。刺身でも、焼いても、フライでも、干物にしたって美味い。しかもスーパーで買うよりも、自分で釣って丁寧に処理したものの方が何倍も美味いことは、むしろアングラー諸兄の方がよくご存知だろう。ああ、想像しただけで…。ということで、食をグイグイと前面に押し出しつつ、みなさんをさらにアジングの世界へディープに引きずり込んでいくとしよう。アジがルアーターゲットの仲間入りをして随分経つ。最初はメバルタックルの流用から始まり、今ではアジにフォーカスした釣り方が生まれ、それに伴って専用タックルが数多くリリースされているが、代表的な釣り方としては3つある。
3つの違うシチュエーションがある。この3つはひと晩のうちに十分起こりえることだ。さて、タックルはどうするのか?1セットでまかなってしまうのもひとつのやり方だ。その場合は、大は小を兼ねる方式で、「マルチな釣り」に使うタックルを選択するのがもっとも汎用性が高いだろう。もちろん「縦の釣り」しかやらないと割り切り、状況に対応できなければ潔く帰るという考え方もあるだろうが、せっかく出かけるのにちょっともったいない話ではないだろうか?アジンガーの間では、複数のタックルを持ち込むのはもはや常識なのだ。逆に、この何本かのタックルがあれば、アジングで起こりうるほぼすべての場面をカバーできると断言しよう。さて、この3種類の釣りに最適なダイワのアジングロッドシリーズに仲間入りした「月下美人アジング」。性能はどうなんだって?月下美人の名を冠するのだから、もちろん下手なものを送り出すつもりは一切ない。ロッドを使い分けることでアジングの奥深さを諸兄にもっと楽しんでいただける一助になれば、われわれとしても無上の喜びである。 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月下美人 AJING | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■先径は竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。 |