RHEOMASTER SX | |
![]() | |
リーオマスター SX | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
|
|
並継 5:5調子 |
|
![]() |
![]() |
パワーと柔軟さを両立させる新バランス理論設計。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新バランス理論採用。ESS設計により釣り人の求める性能とロッドの各部分の働きを徹底的に解析。全体ではしなやかな食い込みの良い調子を実現しながら、コマセの振出や誘い等、釣り人の操作には軽々とスムーズに反応し楽にかつ正確な操作を可能とします。魚がかかった際には粘りがあるにも関わらず、魚のサイズや挙動がわかりやすく、たとえ大ダイでもコントロールしやすいパワーを発揮します。グラス素材とカーボン素材の融合により、グラス特有の柔軟性や粘り強さを備えながらも、余分なダワ付きや持ち重りの排除を実現するグラテック設計。これにより「跳ねない」「粘りのある」調子を実現。またX45構造によりネジレを軽減し、コマセワークからやり取りでの操作性の向上とパワーを発揮。V-JOINT設計により1ピースの様な理想の調子でしなやかにいなす。軽量かつ軽快な操作性を持つグラスムーチングアクション。 |
![]() |
フォトギャラリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■ESS[エキスパートセンスシミュレーション]
感性領域設計システム『ESS』ロッドは曲がると、その方向と反対側に起きあがろうとするエネルギー(復元力)が発生する。これは、変形した(ひずんだ)ブランクが元に戻ろうとする「ひずみエネルギー」であり、竿の性能を左右する極めて重要なファクターである。DAIWAは、この「ひずみエネルギー」を解析・設計するシステムを開発。「どこが優れているか」「どこが足りないか」を数値で明確に把握するだけでなく、エキスパートの感性と呼ばれる領域までロッドに反映する事が可能。理想を越える竿を作り出す、革新的ロッド設計システム『ESS』。![]() ■X45 ネジレ防止は「45°」が最適。パワー、操作性に革命をもたらすネジレ防止の最適構造。従来構造(竿先に対して0°、90°)に、DAIWA独自のバイアスクロス(±45°に斜行したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度が飛躍的に向上。※ネジレに対して最も強い「45°」X構造をネーミングに採用。「Xトルク」は世界共通の商標として「X45」に呼称変更いたしました。![]() ■AIR_SENSOR_SEAT[エアセンサーシート](ストレート) 軽量化・高強度・高感度を実現するカーボンファイバー入り「エアセンサーシート」。用途に応じて専用設計することで汎用リールシートでは体験できない操作性を実現。![]() ■V-JOINT[V-ジョイント] スムーズな節の曲がりが理想の調子とパワーアップを実現。節の合わせ部分にDAIWA独自のバイアス構造を採用。合わせ部のスムーズな曲がりを実現し、パワー・レスポンス・感度が向上。![]() ■GLATECH Construction
グラテック・コンストラクションは、竿先に対して周方向はカーボンシートを、長手方向は単一方向に引き揃えたUDグラスシートを巻き付けることによりグラス特有の柔軟性や粘り強さを兼ね備えながらも持ち重りの軽さを実現する設計。 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リーオマスター SX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
付属品 |
![]() |
|
![]() |