LIGHT HIRAME X |
![]() |
ライトヒラメ X |
![]() |
![]() |
![]() |
並継 7:3調子 |
![]() |
![]() |
最適な調子を追求したライトヒラメ釣り専用モデル! |
![]() |
![]() |
![]() |
■コストパフォーマンスに優れたライトヒラメ釣り専用モデル ■目感度に優れ、アタリをはじかないグラスソリッド穂先 ■食い込みとコントロール性能を両立する専用7:3調子の追求 ■ネジレを抑えるBRAIDING X ■高級感と安心のリール取り付けを可能にするオリジナルトリガーシート |
![]() |
製品特徴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() BRAIDING X ブランクのバットセクション最外層をカーボンテープでX状に締め上げることで、ロッド操作時のパワーロスにつながるネジレを抑制するための強化構造。 ![]() ダブルアルマイト金属ナット+別体フード 幅広い釣り方や握り方に対応。安定したホールド性と握りやすさを追求し、リールをしっかりと固定することが可能。ダブルアルマイト金属ナットで高級感を演出。別体回転フードで安心して締め込みを可能にする。 ![]() 柔軟で食い込みに優れ、アタリをはじかないグラスソリッド穂先 柔軟で食い込みに優れ、アタリをはじかない穂先を追求しつつ、扱いやすい耐久性もあわせもつ。 |
![]() |
ライトヒラメ入門におすすめの7:3調子専用モデル |
![]() |
![]() |
![]() |
PE2号以下の細糸を使うことによって軽い錘によるライトヒラメ釣りが可能になる。ライトだと感度もアップし手持ちでの誘いも苦にならないのでより楽しく、釣果にもつながります。船やエリアによってスタイルが違うので事前に船宿に確認して楽しんでください。 ブランク最外層をX状にカーボンテープで締め上げた、ネジレを抑える強化構造を採用。細くても高い強度を確保し、持ち重り感の低減をはかることにより操作性をアップ。 その他対象魚 イサキ・ハナダイ・マゴチ・スズキ・アマダイ |
![]() |
活餌を使ったライトヒラメ釣り |
![]() |
![]() |
![]() |
ライトヒラメ釣り!!ライトタックルで大物ゲーム |
![]() |
![]() 釣場とシーズン 関東では6月に銚子、飯岡で開禁となりシーズンが深まるに従い各エリアが解禁していく。近年は解禁が早まる傾向なので確認が必要。真冬が最盛期で3月まで行われ、その後、禁漁となる。関東以外でもヒラメ狙いの船は出ているが、禁漁区、タックルはエリアによって違うので確認が必要。 縦流し、横流し 状況やエリアによって船の流し方が変わり、それによって錘と釣り方も変わってくる。事前に確認し、必要な錘の範囲も確認して用意することが必要。縦流しは風に船首を向け、潮の流れに合わせて糸が垂直になるよう操船する流し方。錘も軽くできライトであれば錘40号が標準となる。横流しは風にそのまま船を乗せる流し方。船は風を横に受け風下に流れていく。風を受ける側では糸が手前に入り込んできて、逆舷では糸が払い出すことになる。錘も両舷で変えて風を受ける方を重くして、逆を軽くすることによって両舷で糸が交錯しないようにする。そのためライトではそれぞれ40号、60号が標準となる。風を受ける舷は順番に船長が変えていくので錘も船長の指示を確認する。潮や風によっては、より重い錘を使うことがあるので最低でも80号までは用意したい。 タックル ロッドは縦流しがメインであればS、横流しがメインではMが最適だが、どちらでも使える程度の汎用性は持っている。ライトならではの軽さを追求するにはS。より重い錘の汎用性を考えるならMタイプとなる。リールはPE2号100m号以上巻ければよいが大型のヒラメや青物とのやり取りも必要なので、巻上げ、ドラグ性能の良いものがお勧め。道糸は1.5~2号程度で良い。エサの付け替えや、ウネリの大きい場合も多いのでロッドをキチンと固定できるロッドホルダータイプが良い。ヒラメの鋭い口からハリをはずす必要があるのでプライヤーも用意したい。船長の指示や釣り方は船宿推薦仕掛けをベースにされることが多いので、特にステ糸、ハリス長さは慣れないうちは聞いて合わせるのが無難。 釣り方 活餌は弱らないように手を濡らしてから、なるべく弱らせないよう素早くつける。親バリを鼻やアゴ、孫バリを背中か腹に刺す。活餌の大きさやハリ、ポイントの状況でも刺し方、位置はことなるので船長のお勧めを聞いて従うのが良い。投入の合図があったら絡ませないように丁寧に投入する。ヒラメは基本海底を狙うので仕掛けを着底させる。底から錘を1m程度切り、水深も変化していくので誘いもかねて底を取り直すのが基本。特に横流しで、風上、仕掛けが手前に入っていく場合には錘を底に付けて置くと、仕掛けが流され後ろの舷とオマツリするのと、せっかく新しいポイントに真っ先に仕掛けが入るポジションを無駄にしてしまうので避けた方が良い。基本はおさえつつ、ライトタックルの強みを活かして積極的に誘う釣り方がお勧め。竿を下げ切った状態で着底する位置から竿一杯上までゆっくり竿先を上げていき、また底まで下すのが誘い。これによって活餌が泳ぎ、ヒラメの注意を惹くことができる。活性の低いときや濁り、ウネリのきついときなどは逆効果になる場合もあるがアタリが圧倒的に増える場合も多いので、お勧め。穂先が暴れ始めるのが前アタリ。活餌がヒラメに追われたり、おびえている状況。ウネリで仕掛けが動かないように、ウネリにあわせたロッド操作をして本アタリを待つ。チョン、チョンと引っ張られるようなアタリはヒラメの咬みアタリで、ここで合わせてもハリがかりしない。糸を緩めず軽くテンションがかかった状態で違和感を感じさせない状態をキープして待つ。竿先が重くなる本アタリを感じてから、重みを聞くように大きく合わせる。バレても餌が残っていれば再度アタックしてくることも多いのであきらめず仕掛けを一度戻してみる。やりとりは、ヒラメを驚かせないようポンピングなどしないでゆっくり巻き続ける。 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ライトヒラメ X | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
付属品 |
![]() |
|
![]() |