GINEI KYOGI SPECIAL A |
![]() |
銀影競技スペシャル A |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柔と剛、最速のエース。小石底河川を征する、未踏の軽さと引き性能 |
![]() |
![]() |
![]() |
圧倒的軽さを備え、フラットな瀬で緻密に探りながらシルキーに引ける胴調子モデル。前作に比べ、スペシャルZ-SVFナノプラスカーボンやV-JOINTαを搭載した事で、基本性能が大幅に向上。更に、しなやかさは維持しつつ元竿~胴部にパワーを持たせ、引き抜きのスピードや良型サイズへの適応力がアップ。軽さ、操作性(引き性能)、パワーの三拍子を未踏のレベルで実現した、人気河川攻略やトーナメントに欠かせない一竿。 |
![]() | ||
柔と剛、最速のエース。 | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() この世には、「曲がるロッドは弱い」と誤解している人がどれだけ多いことか。実はロッドの描く曲線こそ軽やかな引き、ふわりと良型を抜く源泉。近年話題のアグレッシブな引き釣りでA調子がトーナメンターに熱狂的支持されるのは、その証明だろう。スペシャルAはこの調子が持つ“引き性能”をはじめ、軽さ・細さ・粘りを徹底的に掘り下げ、Aらしさを追求。一方でテクノロジーの進化で得たパワーとレスポンスも共有し、もはや誰にも否定できない完成度まで、この“A”は到達した。 ![]() Aの粘りある調子を追求するほど操作感は滑らかになるが、オトリの動きだしのレスポンスや抜けの速さは落ちる。今回のスペシャルAは瀬田に加え、センサーオートマ穂先でAの新境地を見出した西部も携わるが、二人から突きつけられた課題がこれ。従来の長所、つまりオトリが自主的についてくるかのような無抵抗に近い引き感。曲がるがゆえのタメ性能。垂直に水を切り、フワリとタモに吸い込まれる抜きの安定性。これらに加えて軽さを維持したまま、さらにパワーとキレ味を増せというのだから無理難題。だが素材、設計、パーツ、全てを新融合させてフィールドで煮詰め、蒸留した1滴がついに形となった。 引いて、引いて、掛けまくる! 進化した素材と継ぎをフィールドで徹底検証。
軽さとパワーの相反する長所を両立できた大きな要因は「スペシャルZ-SVFナノプラスカーボン」と「V-JOINTα」。要するにカーボン素材を一新し、新たな継ぎの構造を採用したわけだが、米代川から那珂川、神通川、九頭竜川、長良川、日高川、仁淀川、川辺川…とさまざまな川相のポイントで引いて、引いて、掛けまくり、フィールドで徹底的に検証。ただ新しいテクノロジーを導入するのではなく、全体の設計を考慮しながら“A”としての最適解を導き出すことができた。
パワー重視かテクニック優先か、戦略を変えるカスタマイズ。
オプションパーツは3種類。SMTソリッド穂先は、初期や鮎のサイズがバラつく時に最適で、次に♯3ショートスイッチパーツは今までにないパワーとオトリ管理能力を発揮し、パワータイプのSMTチューブラー替穂先を併用すれば35cm短く、半ランク強いパワーロッドに変貌する。また、西部をはじめ多くの名手がトーナメントで実績を残すセンサーオートマ穂先は、Aの引き性能に穂先の柔軟性を加味することで、ワイドクロス釣法(詳細はP24)や瀬の中を強引に引き上げるテクニックにも対応できる。
![]()
AHで比較すると、前作よりも元竿から胴にかけてパワーを向上させている。XHはパワーがある分、前作やAHよりも更に竿全体が曲がり込むように胴調子にセッティングを施し、Aならではの引き感や粘りを引き出している。
|
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■ESS[エキスパートセンスシミュレーション] 感性領域設計システム『ESS』ロッドは曲がると、その方向と反対側に起きあがろうとするエネルギー(復元力)が発生する。これは、変形した(ひずんだ)ブランクが元に戻ろうとする「ひずみエネルギー」であり、竿の性能を左右する極めて重要なファクターである。DAIWAは、この「ひずみエネルギー」を解析・設計するシステムを開発。「どこが優れているか」「どこが足りないか」を数値で明確に把握するだけでなく、エキスパートの感性と呼ばれる領域までロッドに反映する事が可能。理想を越える竿を作り出す、革新的ロッド設計システム『ESS』。![]() ■スペシャルZ-SVFナノプラス
ダイワ独自の超高精度ロッド設計・製造テクノロジーが可能にしたダイワ史上最高の軽さ、感度、パワーを発揮する超高密度カーボン「スペシャル Z-SVFナノプラス」。
![]() ■V-JOINT α[V-ジョイント アルファ]
ナノプラスを含む高強度素材とDAIWA独自の超高精度ロッド設計・製造テクノロジーにより、V-JOINTがさらに強く、軽く、美しく。
![]() ■X45
ネジレ防止は「45°」が最適。パワー、操作性に革命をもたらすネジレ防止の最適構造。従来構造(竿先に対して0°、90°)に、DAIWA独自のバイアスクロス(±45°に斜行したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度が飛躍的に向上。※ネジレに対して最も強い「45°」X構造をネーミングに採用。「Xトルク」は世界共通の商標として「X45」に呼称変更いたしました。
![]() ■Vコブシ設計 先端部#1~#3を短くセッティングすることで竿先の安定性を高め、感度の向上を図る設計思想。同時に中節~元竿は節長が長くなる胴長設計と組み合わせることにより、パワーと操作性・感度を兼ね備えたロッドを実現。![]() ■スーパーリング構造 カーボンシートの巻き始めと巻き終わりの重なりシロを限りなくゼロに近づけて成形することで、軽量化は勿論、周方向の素材のバラツキを抑え、竿ブレ軽減による操作性の向上などロッド全体のパフォーマンスを向上させる。![]() ■エアグロスフィニッシュ(♯4~元上) カーボンロッドの性能を最大限引き出す、DAIWA独自の特殊外観処理。カーボン素材の表面を極限の滑らかさになるまで研磨することで、塗装にも負けない光輝性外観と、軽量・高感度を実現し、素材の性能を余すことなく発揮させる。![]() ■ゼロコーティング(♯2~3) カーボンの素材感を残しながらも、鮮やかな色彩を放つDAIWA独自の外観処理。無塗装に極めて近いため、感度・パワー・操作性・軽さと、カーボン素材の性能を最大限に発揮させることができる。![]() ■セーフティーフックタイプメタカラマン 穂先に仕掛けを直接つなげることで感度が大幅にアップ。仕掛けを取り付ける部分が回転するので糸ヨレや糸絡みも防ぐ。![]() ■新触感グリップ 水に濡れても滑りにくく、ホールド性の高い特殊塗装を採用したグリップ。引き抜き時に竿・鮎の重量を支える重要な役割を持つ手尻の信頼感をアップさせる。![]() ■節落ち・食いつき防止合わせ 節落ちは振り出し竿の合わせ部が緩むことによって実釣時に部分的に節が落ちて竿を破損するトラブル。DAIWAは下節の上部内側に素材成形時僅かな出っ張り(異形部)を作り、節を伸ばした際に上節との合わせ部内で密着の強弱をつくることで実釣時に起こる節落ちを防止する。さらに、その異形合わせによる空気層が、固着を軽減させる効果も発揮。![]() ■固着防止リング 振出竿の節の出し入れに伴う固着トラブルを防ぐための加工技術。合わせの接合部に空気の層を作る溝(リング)切りを、各節の太さやアワセ部の長さに合わせて幅と本数を変えながら加工することで、使用中の固着トラブルを軽減する。 |
![]() |
その他の機能・仕様 |
![]() |
![]() |
![]() |
※本穂先はカーボンチューブラー ※専用設計の別売り替穂先を設定
|
![]() |
VIDEO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
銀影競技スペシャル A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
付属品 |
![]() |
■ニット竿袋
■SMTチューブラー標準替穂先 |
![]() |