TOP
ページトップへ
Part3
応用編「意外と知られていないフカセ釣りの極意」
釣り人:久保田 稔
月刊釣り東北&新潟

短期集中連載の最終話となった今回は、意外と知られていないワカサギの「フカセ釣り」を解説。基本の「ミャク釣り」と、この「フカセ釣り」を組み合わせることで、ワカサギを飽きさせずコンスタントに釣ることができる。フカセ釣りとは、どのような釣り方なのか。ダイワ・ワカサギテスターの久保田稔さんに解説してもらおう!

写真・文/釣り東北&新潟編集部

そもそもフカセ釣りとは?

群れが入っている時はミャク釣りでテンポよく、群れがいなく拾い釣るような時にフカセ釣り…などの使い分けが釣果アップにつながる

これだけ魚の反応があってもスレていれば口を使わない…ということもある

ワカサギ釣りでは、オモリを底から切った状態で誘いを掛けて釣る「ミャク釣り」が、全国どこのフィールドでも基本となっている。しかし、様々な要因で起こる低活性時の、いわゆる「食いが渋い」といった時に、ミャク釣り一辺倒では攻略が難しいことも多い。

そこで、いかに食い渋ったワカサギをナチュラルに食わせられるか…という狙いで生まれたのが「フカセ釣り」だ。仕掛けの形態として、ミャク釣りは下オモリのみだが、フカセ釣りは、それにプラスして仕掛け部分にガン玉などのオモリを追加する。そのガン玉の位置によって、「完フカセ釣法」「中フカセ釣法」など細分化される。

◎フカセの釣り方(基本)

【セッティング】

仕掛けの下オモリは穂先の適合ウエイトの範囲で水深や湖流の強弱を考慮して任意の重さをセットする。

次に仕掛けにガン玉を打つ。久保田さんの場合、3号(0.25g)~3B(1g)を使用。仕掛けの最上部に打てば全体をフカセ状態にできる「完フカセ釣法」、仕掛け中間に打てばガン玉より上部をミャク釣り、下部をフカセ状態にできる「中フカセ釣法」になる。

【釣り方~誘い】

まずは底に着いている下オモリを竿に乗せない幅で上下させる。ガン玉を軽くすればするほどエサがスローフォールになり、食いが渋い時に有効な場合が多い。

【アタリの出方】

フカセの場合、下オモリのアンカー効果で、食ったワカサギがフカセ状態にあるハリスを動かした分だけ穂先にダイレクトにアタリとして表現してくれる。アワセ方は特に変える必要はない。

フカセの釣り方(応用編)

3点掛けに成功!

【湖流がある時、屋形・ドーム船が流される時】

この時の仕掛けの状態はフカセている箇所が湖流の下(しも)のほうに膨らんでいる。ここで竿を上げて誘いを掛けると、膨らんだハリスがまっすぐに戻ろうとするので、エサが横方向にスライドする誘いになる。ミャク釣りの縦の誘いで食わない時にフカセの力が発揮される。

湖流がある時は自分の仕掛け同士でオマツリしやすいのも覚えておきたい。その場合はオモリを重くして下オモリを安定させることがポイントとなる。

【ミャク釣りとフカセ釣りのコンビネーション「中ジンタミャク釣り」】

中フカセのオモリを付けたまま、下オモリを底から切って釣ることを「中ジンタミャク釣り」という。

仕掛けはそのままにフカセ釣りとミャク釣りを瞬時に切り替えられるメリットがあり、誘いを入れると、ガン玉が横ブレや回転などのイレギュラーな動きを演出する。

ミャク釣り一辺倒ではスレたワカサギの攻略が難しい…といった時にフカセ釣りと中ジンタミャク釣法のコンビネーションで攻略してほしい。

おすすめ!「フカセ釣り」「ミャク釣り」両方に対応する穂先と仕掛け

久保田さん監修穂先のクリスティア ワカサギHG SSタイプK。アクションと掛けのメリハリがある「S」クラスがお勧め。5対5の胴調子、誘い後のブレをなくし繊細なアタリを感知できる薄肉化した繊細穂先を持ち、ミャク釣り、フカセ釣りのどちらでもアタリを拾いやすい。

胴調子ながら「クリスティア ワカサギ穂先延長キット」を装着することで先調子のように使え、掛け重視のセッティングになる。手首のスナップでアワせることができ、小さいモーションで掛けられるためペースも速くなる。こちらはやや上級者にお勧めのモデルだ。

2cmのショートハリスでさらに針間を狭くしてアピール力を上げている。群れを寄せる力に長け、ハイプレッシャーのドーム、屋形船にもピッタリなアイテム。全長86cmと取り回しやすいのも特長。この他に全長79cmハリス2.8cm7本針の「KK(ケイムラ金針)」仕様もあり、両方の仕掛けを使い分けて、どちらに反応が多いのか探る…といった使い方もあり!

久保田 稔Kubota Minoru
新潟県新潟市在住。ホームグラウンドは福島県・桧原湖。昔から魚探や水中映像の解析に力を入れ、ワカサギ釣りを理論的に解説する。ダイワ・ワカサギテスター
「ワカサギ最前線」動画もチェック!