HYPERDRIVEデザインによる初期性能が
永く続くことを目指した設計思想の次世代ベイトリールが登場。
HYPERDRIVEデジギア搭載で、強度UPと回転フィーリングUPを実現し、
HYPER ARMED HOUSING(Mg)で軽量ボディを実現。
フラッグシップモデルで好評のSTEEZ SV TWに最新テクノロジーをフル搭載したベイトリールが登場。
キャストアキュラシーもスプールφ34mmSV BOOSTスプールを搭載し、
軽量ルアーから重量級ルアーまでの幅広いルアーウエイトに対応することは
勿論新たなBOOST機構により、より飛距離向上といったキャスト性能の向上まで図られている。
STEEZ LIMITED SV TW
我々DAIWAWORKSが両軸リールに求めること、それをひとことで表すなら“ユーザビリティ”に尽きる。すべてのアングラーが乗りこなすことができるマシンは、結果を裏切ることはない。たとえ想定外のシーンに直面したとしても、出力を限界まで引き出すことができる安心のスペックとは耐久性能、回転性能、そして操作性能の3本柱。それらすべてがシンクロして可能となるものだ。これまでDAIWAは他より突出したテクノロジーのみを訴求して、付随する優れた機能の数々は、複雑化を避けるべく敢えて開示することはなかった。2021年、DAIWAは技術と経験が何よりの武器であることを改めて謳う。
「DAIWAの両軸リールの根幹」をさらに詳しく見る
STEEZ LIMITED SV TW
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) |
ギヤー比 | 自重 (g) |
最大ドラグ力(kg) | 標準糸巻量 ナイロン(lb-m) |
ハンドル長さ(mm) | ベアリング (ボール/ローラー) |
価格(¥) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 | 67 | 6.3 | 160 | 5.0 | 14-45~90 16-40~80 |
85 | 12/1 | 70,000 | 3 072475** |
1000L | 67 | 6.3 | 160 | 5.0 | 14-45~90 16-40~80 |
85 | 12/1 | 70,000 | 3 072482** |
1000H | 75 | 7.1 | 160 | 5.0 | 14-45~90 16-40~80 |
85 | 12/1 | 70,000 | 3 072499** |
1000HL | 75 | 7.1 | 160 | 5.0 | 14-45~90 16-40~80 |
85 | 12/1 | 70,000 | 3 072505** |
*スペック表は横スクロールしてご覧ください
耐久性能
両軸リールが躍動する現場は限定されることがない。国内外の淡水海水、急激な浅瀬深淵に寒暖差、そして悪路かサーキットか。たとえ我々の想定外であったとしても、必ず最後まで高次元に機能する頼れる相棒に昇格すること。それこそが真の耐久性能だ。ボディにエンジン、トランスミッションを始め、両軸リールを構成するすべてのパーツが如何なる条件下でも音を上げることはない。それも初期性能を維持しながら。
回転性能
例えば四輪車。燃料を起爆したエンジンから出力されたエネルギーはホイールを淀みなく回転。両軸リールではアングラーの入力こそがスプールの回転へと直結作用する。巻くためのリーリング、飛ばすためのキャスティング。そのいずれにおいてもアングラーを介して、すべての機能が拡張されていくことになる。1点の曇りもないスムーズな回転は、結果へと導く大きなキーファンクションとなることは明解だろう。
操作性能
エルゴノミクスやユニバーサルなデザインだけが操作性能に直結する要素ではない。いわば内に秘めた内燃機関によるエネルギー出力を最大限に活かすべく、構造的な耐久性を兼ね備えた上での美しい外観が機能する。即ち機能美は道具としての存在感を際立たせるものだ。アングラーだけが享受できる、一縷のストレスもない、その優れた触感。すべてのパーツが共鳴して実現するハンドリングにこそ、操作性能の要は存在している。
耐久性能・回転性能・操作性能。これらがDAIWA両軸リールの根幹を司る3つのエレメント。レーダーチャートがあるとするならば、そのいずれもが欠けることなく美しいダイヤモンド型を形成する。すべてが密に連携、すべてが常に躍動することで、ハイパードライブデザインというシナジーが生み出されていく。