EXPERT TECHNICAL TUNE |
![]() |
エキスパート テクニカルチューン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
振り調子一閃、進化した“TT調子”。テクニカルチューン釣法専用モデル「EXPERT TT」 |
![]() |
![]() |
![]() |
【TT釣法とは?】 従来の渓流釣りと、竿操作や狙うポイントはそのままに、仕掛け0.15~0.3号をメインとする細糸を使う釣法。水中糸を従来より細くする事で、緻密な仕掛け操作と自然な流しを実現し、スレた渓魚をも魅了する。 【シャープに振り込み、更に自在に細糸を操る、新 “TT調子” 】 |
![]() |
現在のスタンダードここにあり。 - ダイワフィールドテスター 白滝 治郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
ゼロ釣法をはじめとする細糸釣法は、一般的にはスレた渓魚に対しての新たなメソッドとして誕生したと考えられている。
これは正解の部分もあるが、実は確信をついた答えではない。
数十年前から流れにいてもハリの付いたエサを口にしない、警戒心の高い渓魚は確実に存在したのだ。
かつては太糸の仕掛けをいかに自然に流せるか?が渓流師の技能とされてきたが、釣り糸の進化により、誰にでも”名人の流し”が簡単に出来るようになった。
勿論比較的長い距離を流せる流域であれば、0.08~0.1号という極細糸に専用ロッドを使用するゼロ釣法が優位だが、主流となっている渓流域は流す距離も短いピンポイントであることが多く、ボサなどの障害物も多い。
|
![]() | ||||||
アイテム別特徴 | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
|
![]() |
詳細仕様 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■50cm1節マルチ ![]() ■チューブラー穂先 ![]() ■スポーティー感を重視したデザイン |
![]() | |
調子カーブ | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
初代(旧)EXPERT TTと今作の(新)EXPERT TTを比較した場合、今作は初代よりも元竿から胴に掛けてパワーを持たせ、逆に胴から穂先までは若干しなやかにし、先調子にセッティングをしている。 |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■SVFナノプラス ![]() ■X45 ![]() ■V-ジョイント ![]() ■固着防止リング |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エキスパート テクニカルチューン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※先径は、竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。 |