HOME > 製品情報 > リール > スピニングリール(釣種専用) > アオリイカ泳がせ・ヤエン > アオリトライアル BR |
AORI TRIAL BR |
![]() |
アオリトライアル BR |
![]() |
![]() |
![]() |
ソルト対応 |
![]() |
![]() |
スプールフリー性能、アタリクリック機構に拘ったヤエン釣り専用機。 |
![]() |
![]() |
![]() |
“BR=BITE&RUN”、そんなスリリングなゲームに挑戦してみたい方に最適。
■アオリクラッチレバー搭載(オートリターン仕様) ■アルミスプール&アルミハンドル ■夜光ver.の展開と充実 |
![]() | ||||||||
便利な専用機能「アオリクラッチシステム」 | ||||||||
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
|
![]() |
アオリクラッチシステムの使い方 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【1】投入 アオリクラッチをON(フロントドラグが機能する状態)にして、アオリイカとのやり取りを想定してフロントドラグをお好みで調整し、活きアジを付けた仕掛けを投入します。 ![]() 【2】アタリを待つ キャスト後、ベールを戻して道糸を張り、ロッドを竿掛けにセットしてアオリクラッチをOFFにします。アオリクラッチOFFの時はスプールはフリー(引っ張れば糸が出ていく状態)となり、リアドラグ(スプールフリー調整ダイヤル)が機能する状態となります。スプールフリーの程度(テンション)はリアドラグで風や潮の流れにあわせて調整してください。通常は可能な限り緩めた状態でセットしてアジを泳がせ、アオリイカのアタリを待ちます。 ![]() 【3】アタリ・アワセ アオリイカがアジを抱いて走ると糸が引き出されてスプールが逆転し、アタリクリックが「ジー」と大きく鳴ります。アワセに移る際はハンドルを正転方向に回すとアオリクラッチが自動的にONになるため、素早いアワセ、巻き取り動作が可能です。(アオリクラッチは手動でもONにできます。) ![]() 【4】取り込み ドラグを調整しながらイカを引き寄せ、ヤエンを投入してイカを掛け、取り込みます。 ※アオリクラッチOFF(スプールフリー状態)のまま竿を強くあおらないでください。糸がバックラッシュする恐れがあります。 |
![]() |
夜釣りに便利な夜光スプール(夜光モデルのみ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
アタリを待っている間はスプール溝からの光が止まっている状態。アタリがあってスプールが回転すると、溝のライトが点滅して見えると同時にスプール前面部がリング状に光って見えるため、夜間でもイカのアタリが分かりやすい。 |
![]() | ||||||||||||||||||
DAIWA TECHNOLOGY | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
アオリトライアル BR | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
■ハンドルノブ:Iノブ
※巻き取り長さはハンドル1回転あたりの長さです。 ※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。 |
![]() |
付属品 |
![]() |
・リールバッグ ・取扱説明書 |
![]() |