カラー |
詳細 |
 ダークオリーブ |
エリアブラウンよりも更にトーンを落としたカラー。また、ペレット系カラーに強く反応する場合にも効果的。 |
 エリアブラウン |
カラシよりも更にトーンを落としたい状況で効果的。強いカラーにスレきってしまった状況で使用したい。トーンを暗くして食わせるイメージ。 |
 カラシ |
オレンジ系が効いている状況で、活性が少し落ちたときや少しスレてしまった時に使用したい。また、ライトピンク同様、単色の程よいアピールで活性チェックに最適。 |
 ライトピンク |
一日の最初に状況確認で多用するカラー。魚の寄るスピード、食い方等から活性を判断する。 |
 モカマグマ |
アピールしすぎない程々の強さで追わせやすい。表面がカーキブラウン、裏面がオリーブで弱い明滅を伴い集魚力も併せ持つ。 |
 スノーグロー |
両面に夜光塗料を全面に塗装。夜間や光量が少ないときはもちろんのこと、タナが深いときに有効。 |
 青銀 |
クリアウォーターは勿論、日中の低活性時、その煌きと色で、近くの魚を反射的に振り向かせる定番カラー。 |
 抹茶 |
濁りの入った時や朝夕の暗い時に有効。表の緑と裏のホワイト、色の違いで動きを見せて食わせる。膨張色であるホワイトは高活性時に時として大爆発するため、持っていて損はない。特に東山湖で絶大な効果があるカラー。 |
 ダージリン |
アピール力の強い赤金カラーではあるが蛍光色ではない「トーンを落とした赤」が放流2ndに最適。また、朝夕マズメ時の高活性にも有効。 |
 イエローダガー |
黄色と黒色のエマージェンシーカラーを表裏別色で表現。はっきりしたコントラストによる明滅感で活性が落ち着いた状況でのリアクションを狙う。 |
 白雪姫 |
シルバーは金のような集魚力はないが、少し活性の落ちた魚を反射的に振り向かせるのには有効。 クリア・マッディー問わず活躍する。どちらかといえば曇天時により有効。 |
 ゴールドダスト |
放流直後の高活性時から少し落ち着いた状況で、集魚力は維持しつつも強さは少し落としたい。という時に裏面のツヤ消しのカラシ形カラーとの明滅で誘う。 |
 グリピン |
ゴールドベースにフロントにグリーンでシルエットを少し小さくしつつテールの蛍光ピンクで派手に演出。 |
 サーモンバジル |
三浦スタッフ一押しのカラー。 ライトピンク+オリーブという鉄板カラーの組合せに極小ゴールドフレークが艶かしい生物感を演出。弱い明滅アピールで持続力が高い。 |
 ブルーグロッタ |
ブルーグロッタとは「青の洞窟」の意味で、表面のクリアブルー部は紫外線に反応。高活性からの流れでスパイス的に使うと有効。 |
 グリーンペレット |
凹凸塗装+艶消し。 表側にはモカを一部配色し変化をつけている。 |
 スカイハイ |
写真右上のブルー部分はUV反応してアピール。 |
 さやえんどう |
写真右上のグリーン部分はUV反応してアピール。 |
 G |
ド定番のゴールド。 晴れた日などに。ちょっと濁りのあるときにも効果的。 |
 S |
ド定番のシルバー。 晴れた日などに。 |
 ライトニンググリーン |
表面 グリーンゴールド:ローライト、マッディウォーターなどで威力を発揮 裏面 グロー:水深が深く、濁りが強いなど光量が少ない時に有効 |
 ライトニンオレンジ |
表面 オレンジゴールド:放流直後など活性が高い時に威力を発揮 裏面 グロー:水深が深く、濁りが強いなど光量が少ない時に有効 |