MORETHAN LAZY FASHAD J 138F |
![]() |
モアザン レイジーファシャッドJ138F |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
超ワイドスラロームアクションのファシャッドJ(ジョイント)フローティング |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな左右スラローム軌道&ビッグヘッドフィンが水を掻き回し、モンスターシーバスに猛烈アピール! ■デッドスローでしっかり泳ぐ超ワイドスラロームアクション ロッドを寝かしたデッドスローリトリーブでは、左右へ大きくクイックにスラロームし、強い波動を発生して周囲のシーバスに猛アピール。 ランカーシーバスは、ルアーが左右に大きくスラロームするとその都度ルアーを見失って興奮し、興奮がピークに達したタイミングでバイトすることから、デッドスローで確りと存在をアピールしつつ、大きくクイックにスラロームさせることが、ランカーシーバスのヒットを誘発するキモとなる。 ■水を掻き回すビッグヘッドフィン ロッドを立てた表層デッドスローリトリーブでは、頭部の大きなフィンがサメの背びれのごとく飛び出し、ワイドスラロームによりS字状の引き波を発生させてヒットを誘発。 ドックウォークアクションでは、ヘッドフィンが水を掻きながら左右に大きくダートし、水面でもがくベイトフィッシュをリアルに演出可能。 ■使い方 スローのただ巻きで水面直下を泳ぐセッティングとなっているので、基本はキャストした後ゆっくりと巻くだけ。ロッドを立てると表層S字引き波アクションとなり、更にロッドティップをショートジャークするとドッグウォークアクションとなる。 デッドスローリトリーブに照準を合わせたセッティングのため早巻きするとアクションが破綻するが、これも食わせの間になるのでスローリトリーブ中に時折早巻きを入れるのも有効。 (アクションが破綻しても、一度リトリーブを止めると元に戻ります) |
![]() |
![]() ![]() ![]() 水を掻き回すビッグヘッドフィン
|
![]() |
テスターインプレッション 福井県 橋本隆志テスター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() レイジーファッシャッドJ138Fのような大型のジョイントルアーが活躍するのは大型のベイトフィッシュにシーバスがつきやすい秋シーズンが多いのですが、私は夏シーズンも積極的に投入しています。中流域のイナッコ、上流域のアユを意識したシーバスを狙っているときに投げることが多いです。 フローティングタイプは水噛みが良いので、シンキングタイプに比べて流れが緩いエリアでも扱えます。スローリトリーブでワイドにスラロームしてアピールしてくれるので、ウォブリングやローリング主体のミノーでは反応しない個体が反応してくれるのも特徴です。リーリングの際、一瞬ラインテンションを抜く事でイレギュラーにスラロームするのでリアクションの釣りも得意なルアーです。川の下流部や汽水湖のような流れの緩やかな所でもこのイレギュラーなアクションを使うことで、バイト数を大きく伸ばすことができます。また、ある程度流れがあるエリアで上流から落ちてくるベイトを意識したシーバスを狙う際、水噛みが良い事からアップストリームでの釣りでも使いやすいです。リールを巻かずにラインテンションを保ちつつ流すように使うドリフトの釣りでは、ダウンに入っても回転してしまうことなく、足元までしっかり引き切れます。 |
![]() |
VIDEO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||
モアザン レイジーファシャッドJ138F | ||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||
※Fは金目仕様 |
![]() | ||||||||||||||||||
JANコード | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |