EMERALDAS IKAMETAL SUTTE TG SS |
![]() |
エメラルダス イカメタルスッテ TG SS |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイワが提唱する「イカメタルゲーム」とは |
![]() |
![]() |
![]() |
若狭、越前を中心に盛り上がりを見せているイカ釣りスタイル、それは従来の複数のスッテを用いた胴突き仕掛けでのアプローチではなく、金属スッテを単体で使用することで、よりダイレクトにイカのアタリを察知、「掛かる」のではなく「掛ける」というアグレッシブな釣法でイカを釣るというもの。ルアー感覚の面白さはもちろん、リフト&テンションフォール・ロングステイといったテクニックで胴突きでは獲れないイカも攻略できるアドバンテージもある。しかも使用するタックルがライトタックルなため、よりダイレクトにその駆け引きや引き味を楽しむことができる。ダイワではこのルアーテイストあふれる釣法を「イカメタルゲーム」と命名。エギングのパイオニアブランドである「エメラルダス」の旗の下、こだわりの詰まった専用タックルをプロデュースしていく。 |
![]() |
小さなシルエットと水平フォールにこだわったタングステンスッテ |
![]() |
![]() |
![]() |
イカは、スレればスレるほどシルエットが小さいものを抱く傾向がある。エギングの際にエギサイズを下げたらヒットしたという経験がある方も多いのではなかろうか。「エメラルダス イカメタルスッテ TG SS」は、イカに抱かせることに特化するためによりシルエットを小さく見せることにこだわったタングステンスッテ。また、イカはストンと垂直に落ちるものよりも水平に落ちていくものにより反応すると一般的に言われていることから、単純なフォールスピードよりもフォール姿勢を重視。ローライトコンディションでの必須カラーである夜光下地と、「ミッドスッテMETAL」で実績のある夜光スレッドを全カラーに採用。カンナは「サクッと刺さる」フッキング率の高さで定評のあるSaqSas(サクサス)仕様、かつ水平フォールのバランスを取りやすいように最適なカンナをセレクト。ルアー的な要素が強いイカメタルゲームにおいて、ライバルに差をつけられる要素を満載したこだわりの専用スッテに仕上がっている。 |
![]() |
新提案『リフレクト(反射)』 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 夜釣りであるイカメタルは、船上で煌々と明かりを炊く。その光を反射するリフレクター素材を使用した『リフレクトカラー』を追加。夜光、蛍光とは異なる光の演出で、今まで反応しなかったイカにも強力アピール。 |
![]() | ||||||||||
仕様詳細 | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
|
![]() | ||||
![]() オバマリグの場合、ご存知のように、下にスッテ、上にエギをセットする。それぞれが持つ強みを、1つのリグに集約したのがオバマリグの真骨頂だ。 スッテは、おもにアクション担当。ロッド操作によってキビキビ動いて、フォールさせるとストンと落ちて、ステイさせたときは縦姿勢でピタリと止まる。 対してエギは、ステイに強い。止めて待っているときに、エダスの先で、ユルユル、フワフワと漂って、オートマチックにイカを誘う。 対照的なアクションだが、どちらの動きもイカに効く。スッテとエギ、どちらに乗るかによって、イカのコンディションを推測することもできる。 では、それぞれの選び方のヒントを、岩城透テスターに語ってもらおう。
メタルスッテ
「オバマリグを落とし込んでいくとします。するとエギよりも下に位置するメタルスッテは、当然、先にイカに気づかれますよね。ということは、イカがメタルスッテに集中的に掛かるときは、目のまえにパッと現れたものを積極的に追いかけてアタックする、高活性状態だと判断できます。つまりメタルスッテに掛かるときは、端的にいえばなんでも食ってくる。だったらメタルスッテには、それほどこだわらなくていい。信頼できるベーシックなものがあれば十分だと思いますね」
〇ボディ形状 「センターバランス、左右対称、ラウンド断面のオーソドックスなものが基本になります。そういうタイプが、やはり状況対応力も高いですよね。あと、オーソドックスな形状の長所は、イカがどういう向きから抱いても、フッキングが決まりやすいところです。非対称形状であれば、抱き方によってはフッキング率が落ちることもありますから」 〇素材 「鉛とタングステンの2種類があり、それぞれによさがあります。比重の高いタングステンは、同じウエイトなら細身でコンパクトに仕上がるので、深いレンジにもスッと落ちていきますし、アクションの切れもいい。ボディのシルエットも小さいので、タングステンはコイカには強いんです」 「ただ、タングステンだとアクションの切れが良すぎることもある。一方、鉛は、滑らかで角のない、ナチュラルな動きをするんですよ。デカいイカはそういう動きが好きなんですよね」 〇カラー 「メタルスッテに乗ってくるのは、活性の高いイカですから、色はそれほどこだわらなくていいと思います。明るい色、暗い色、ご当地ヒットカラーなど、何パターンか揃えれば大丈夫ですよ」 ![]()
ノーマル版:エメラルダスイカメタルスッテ
タングステン版:エメラルダスイカメタルスッテ TG SS 岩城テスターが信頼を置く、ベーシックなスッテ。ド定番カラーの、赤白、赤黄、赤緑を中心に、新色のブルーヘッド系も多用する ![]()
リグ:オバマリグSS
状況に合わせてワンタッチで交換できる、仕掛けセット。エダスの根元を編み込み仕様にすることで、エギやスッテが幹糸に絡むトラブルが減少
エギ
「メタルスッテとは真逆で、エギは種類が必要なんですよ。ステイしているのを、じっくりと見て、抱きますから。エギは当たり外れの差がものすごく出ます。そこはオバマリグの面白いところ。下のスッテは少ない色数をローテーション、上のエギはイカのお好みに沿うように、たくさんの種類を用意しておくべきだと思います」
〇専用設計 「オバマリグ専用に設計されたものが、当然、使いやすいです。エメラルダスイカメタルドロッパー タイプEは、オバマリグにセットするために開発されたものです。ステイ時には、やや前傾の水平姿勢を保ちながら、潮にフワフワと乗って、オートマチックにイカを誘ってくれます。専用じゃないエギを流用すると、仕掛けに絡むなどのトラブルも多くなってしまうんですよね」 〇カラー 「エギセレクトで大事なことは、動き、シルエット、カラーの順番でしょうね。カラーは最後。でも、無視はできない。確実に釣果に関係してきますから。カラーローテーションのセオリーがないのもやっかいなところです。集魚灯が効き、イカのレンジが上ずるにつれて、ヒットカラーが変わったりもしますしね。レンジが浅くなるほど、カラーの差がシビアに出る傾向はありますね。だからエギのカラーは多めに用意していただくのがいいと思います」 ![]()
スローシンキング&ノンラトル:エメラルダスイカメタルドロッパー タイプE
ファーストシンキング&ラトル:エメラルダスイカメタルドロッパー タイプE RV ドロッパーエギとしての釣れる姿勢やカラーに徹底的にこだわった専用エギ。スレたイカに強いスローシンキング&ノンラトル、高活性なイカへのアピール力が高いファーストシンキング&ラトルを使い分けることで、釣果はさらにアップ ![]()
ステイの時間を長めにすると、フワフワと漂って誘い続けてくれるエギにアタックしてくることがほとんど。そういう誘い方だから、エギはじっくりとイカに見られるため、カラーによる釣果差も大きく出る。定番は赤テープや夜光だが、それに捉われず、できるだけ多くのカラーを用意したいところだ
|
![]() | ||||||||||||
驚異の貫通力でチャンスを逃さない“SaqSas(サクサス)” | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
|
![]() |
VIDEO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エメラルダス イカメタルスッテ TG SS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |