TOP
ページトップへ
未来を拓く源流新時代の幕開け ~全国源流の郷協議会~
全国各地の河川の最上流に位置する自治体が結集し、平成17年11月に「全国源流の郷協議会」が発足しました。 日本の源流域は、国土保全や環境保全の最前線に位置しており、河川の流域だけでなく、我が国にとっても非常に重要な地域となっています。 会員一同その責任を自覚し、源流域の環境などを保全に務めておりますが、源流の恵を共有する流域の皆さんと一緒に活動していくことが必要です。 当協議会では、源流地域の重要性を多くの方々に理解していただき、源流域が存続していけるよう源流基本法の制定などを提案し、その実現に取り組んでおります。
最後の清流を守った源流の郷の一大プロジェクト(四万十川源流)
ふるさと創生資金を活かし村人はスイスへ飛んだ
「今朝早く川に行ったら、アユとサツキマスを夫婦(めおと)で獲れたき、持ってきたが」 四万十川源流域の町・高知県津野町。待ち合わせ場所の吉村虎太郎邸に現れた豊田庄二さんは、抱えてきた発泡製クーラーの箱を開けて見せてくれた。 青みがかったグレーの背中と、黄色がかった腹がアユ。メタリックなシルバーの大きな体に、赤と青の斑点を散らした華やかな魚がサツキマスだ。 「サツキマスはアメゴの降海型やき」 魚の話をするのが楽しくてたまらない、という笑顔で豊田さんが言う。津野町で生まれ育った豊田さんは、四万十川支流の北川川で遊んで育った。役場に勤めるようになってからは、アメゴの養殖場に配属されたこともあり、アメゴをはじめ四万十川の魚に詳しい。ちなみに、アメゴは高知でのアマゴの呼び名である。 「汽水域も含めると、四万十川流域には222種、源流域には15種類の魚がおるが」
豊田庄二さん。源流域の魚の生態を徹底的に調べ、近自然河川工法の実現に一役買った
この豊かな自然環境の背後には、地元の人々の努力と画期的な取り組みがあったのだ。話は、東津野村と葉山村が合併して津野町になる前に遡る。 「昔、ふるさと創生事業ってあったでしょ。旧東津野村役場では、これで『人づくりをしよう』と考えたんやね」(豊田さん) ふるさと創生事業とは、1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)にかけて、地域振興を目的に市区町村に1億円ずつ交付された政策のこと。その使い道は、交付された自治体が決められるため、モニュメントや公共施設を作った地域も多かった。 「当時、四万十川が多少汚れ始めた頃で、同時にこの辺りでも国道改良工事に伴う護岸工事が進められた時期やき。極力、川に工事を入れない生態系に優しい川作りをしよう、という声が上がったんですよ。それと前後して、西日本科学技術研究所の福留脩文所長が講演で『近自然河川工法で四万十川の自然を守ろう』と提案されてね。旧東津野村では1991年(平成3年)から1996年(平成8年)までの5年間、役場の職員を含めて各種団体から毎年10人ずつ、スイスで近自然河川工法や環境対策を学ぶ研修が行われたんですよ」(豊田さん) 個人的にアメゴの調査を行っていた豊田さんも研修に参加し、実際に近自然河川工法が施行された現場を視察した。 「近自然河川工法は、必要以上の工事をせず、見た目を自然に近づけることで生き物が棲みやすくするものやき。スイスでの視察後、役場の土木担当者から『近自然河川工法をやろう』という声が上がったんです」(豊田さん) 実現するには、源流域の生き物にとってどんな環境が棲みやすいのか、知る必要がある。そこで豊田さんは魚種ごとの産卵場所や産卵方法、どのくらいの高さなら遡上できるのか、源流域の魚の生態を徹底的に調べたという。その情報は施工に反映されたそうだ。 例えば、コンクリートで樋のような箱型にされた川に、大きな石を一つ置く。それだけで瀬や淵ができ、魚が集まってくるようになった。また、3mの落差工を撤去することで、魚が遡上できるようにもした。すでに行われた工事をすべて否定するのではなく、生き物がすみやすい状態にしながら、治水を両立しているそうだ。 「近自然河川工法は、必要以上の工事をせず、見た目を自然に近づけることで生き物が棲みやすくするものやき。スイスでの視察後、役場の土木担当者から『近自然河川工法をやろう』という声が上がったんです」(豊田さん) 実現するには、源流域の生き物にとってどんな環境が棲みやすいのか、知る必要がある。そこで豊田さんは魚種ごとの産卵場所や産卵方法、どのくらいの高さなら遡上できるのか、源流域の魚の生態を徹底的に調べたという。その情報は施工に反映されたそうだ。 例えば、コンクリートで樋のような箱型にされた川に、大きな石を一つ置く。それだけで瀬や淵ができ、魚が集まってくるようになった。また、3mの落差工を撤去することで、魚が遡上できるようにもした。すでに行われた工事をすべて否定するのではなく、生き物がすみやすい状態にしながら、治水を両立しているそうだ。
津野町内の川では、落差工を撤去したことで、魚が上流へと遡上しやすくなった
ちなみに、豊田さんは2002年(平成14年)に「よみがえれ四万十源流の会」を立ち上げ、仲間や研究者とともに四万十川の動植物の調査を行っている。その調査結果は11冊の環境副読本としてまとめられ、流域の小中学校に配られたという。 「川は、ただ水が流れている場所やないが。川の周りの木から葉っぱや餌になる虫が落ちるき、魚も生きられるし、川が山の栄養を海に運ぶから海の魚も育つ。また、海から上がってきたサケやアユ、ウナギが川で死ぬことで、海の栄養が川に残るが。そうやって、海と山の栄養が行き来するのが川の役目。人間の都合で壊したら元に戻らんき、この川をよりよく残していかんと」(豊田さん)
山と海それぞれの栄養が川を通して往き交い、それぞれの自然を豊かにしている
住民が守る四万十川の二つの源流
全長196kmの自然豊かな四万十川。その源流点を擁する津野町の池田三男町長は、源流についてこう語る。 「四万十川の源流である不入(いらず)山は、コウヤマキやアケボノツツジなどの原生林が残る神秘的なところ。この不入山には、実は二つの『源流』があります。一つは山の東側にある四万十川本流の源流点。もう一つは山の北西側にある不入渓谷。本流の源流点に対して、四万十川の支流、北川川に注ぐ不入渓谷は『裏源流』と呼ばれています」(池田町長) 近年、どちらも観光客や登山客から注目を集めており、訪れる人も増えているという。 「源流点がある船戸地区と裏源流がある郷地区では、それぞれの住民の方が山の手入れを行っています。また、観光拠点にもなっている船戸地区の『せいらんの里』や郷地区の『奥四万十の郷』の運営も、住民の方が行っています。源流を生かすこととは、源流を守ること。そして、源流を守ることが集落の活性化につながっているのです」(池田町長) 2000年(平成12年)には、高知県民と国民にとっての共有財産である四万十川を守るため、流域の8市町村(合併により現在は5市町)が共同出資して四万十財団が設立され、環境・景観保全や啓発活動を行っている。 「四万十川は下流域が非常に有名ですが、源流域の津野町には源流点や四国カルスト、満点の星空など多彩な自然があります。源流を入り口に、源流域の自然を楽しんでもらえたらいいですね」(池田町長)
津野町の池田三男町長。「不入山の見どころの一つがヒメシャラ。まっすぐで樹皮が群生は本当にきれいですよ」
津野町では、源流が町づくりや観光に大きな役割を果たしている。それぞれ異なるバックボーンを持つ町役場の若手職員3名に、それぞれの視点から四万十川の源流について語ってくれた。 徳島県出身で、結婚を機に高知県に移り住んだ産業課の小林貴茂さんは、こう話す。 「私が子供の頃から遊んでいた穴吹川もとてもきれいな川なのですが、四万十川の源流にはまた違う魅力がありますね。津野町にとって、四万十川とその源流点は貴重な財産だと思います」(小林さん)。 また、北海道訓子府町(くんねっぷちょう)職員で、2年間の人事交流によって津野町役場の産業課にやって来た桜井隼人さんは、北海道との違いに驚いたという。 「夏でも涼しい北海道では川で遊ぶことはあまりありません。津野町に来て、地元の方が川遊びを楽しんでいる様子を見て、自分の子供にも体験させてあげたいなと思いました。特に山の中の源流点は、自然を大切にしようという気持ちを育てるのではないでしょうか」 津野町で生まれ育った企画調整課の片岡昌梓さんは、町と源流の関わりについてこう話す。 「毎年4月の第二土曜日には、四万十川流域の市町で一斉清掃が行われており、津野町の住民の方々も自発的に参加してくださっています。源流点がある船戸地区、裏源流がある郷地区、新荘川が流れる白石地区では、毎年夏に清流保全活動を行っていて、子供たちも参加しています。高知県では2019年2月から自然体験型観光キャンペーンが行われますので、津野町でも環境を整えながら、源流域の自然や暮らし、文化を体感してもらえるようなプログラムを開発できればと思っています」(片岡さん)
町と源流の関係について語ってくれた津野町役場の産業課の桜井隼人さん(左)と小林貴茂さん(中央)、企画調整課の片岡昌梓さん(右)
源流の自然が育む極上の水とお茶
そんな津野町で今、注目を集めている特産品がある。それが、四万十川の源流域で栽培されている津野山茶だ。結婚を機に高知県に移り住み、津野山茶の魅力を伝えるエバンジェリストとして活躍する柿谷奈穂子さんは、こんなことを教えてくれた。 「土佐藩主にも献上されていた津野山茶は、昔から土佐三大銘茶の一つに数えられています。江戸時代には愛媛に輸出されるなど、換金作物として大きな役割を果たしました。現在でもその質の高さは守られ、農林水産大臣賞に輝いたことがあるほか、2017年には県内の品評会で1位から5位までを津野山茶が独占したほど。東京のお店にご紹介すると、『高知にこんなに美味しいお茶があったなんて!』と驚かれることも多いんですよ」(柿谷さん)
土佐三大銘茶の一つ、津野山茶のエバンジェリストとして普及に努めている柿谷奈穂子さん
標高600mの急斜面の茶畑で育つ津野山茶。寒暖差が大きいため、お茶の葉に栄養分蓄えられる
津野山茶が美味しい理由。それは、地理的条件と気候にあるという。 「津野山茶が育つ四万十川源流域は標高600mの山間地です。昼夜の寒暖差が大きいため、葉にしっかり栄養が蓄えられるんですね。また、石灰岩質なので水はけがよく、ミネラル分も豊富と、美味しいお茶が育つ条件が揃っているんです」(柿谷さん) 柿谷さんは、津野山をさまざまな形で味わってもらおうと、かぶせ茶のパウダーを使った「津野山茶ビール」など、お茶の新しい楽しみ方を提案している。 柿谷さんが、源流探検部にもお茶を振舞ってくれた。目にも鮮やかな黄緑色の水出し緑茶だ。よく冷えた緑茶は、まろやかさに爽やかさが加わり、なんとも言えない美味しさだ。 「津野山茶の特徴は、旨味・甘味・苦味のバランスが良いこと。しかも、源流域の超軟水が、津野山茶の美味しさをしっかり引き出してくれるんです。源流域で育まれた津野山茶の美味しさを、もっと多くの方に知っていただけると嬉しいですね」(柿谷さん) 源流が育む自然が人の営みを支え、文化を作る。四万十川の源流は、これからも多くの人に守られ、愛され、さらに注目されていくことだろう。