製品発売前に、公募したモニターの方にプロトモデルをご使用いただいた『みんなで
IM Zモニターキャンペーン』を通じ、実釣データを収集。
釣行ログやヒヤリング、プロトモデルの使用分析を経て、そのフィードバックを反映
し、IM Z TW100-Cを創り込みました。
ご参加いただいた皆様のフィードバックを以下にまとめました。

FEEDBACK

みんなで刻んだ距離と回数

  • キャスト距離合計

    944.15km

  • キャスト回数合計

    44,699

使用ライン別の
各ブレーキモード最長飛距離データ

フロロライン使用時の
最長飛距離データ

PEライン使用時の
最長飛距離データ

今回IM Z TW100-Cをご使用した釣りで普段使用しているリールは何ですか?

DAIWAリールユーザー50%

他社リールユーザー50%

IM Z LIMITBREAKER TW HD-C、IM Z TW 200-C、STEEZ A TW HLC、
ZILLION SV TW、ALPHAS SV TW、19TATULA TW、ALPHAS AIR TW 

ブレーキモードの使用率と
モニターコメント

ブレーキモード使用率

  • STANDARD MODE

    18%

    モニターコメント:
    ロッドとの相性で15g近辺のルアーをよく投げましたが、とても気持ちよかったです。軽く投げてアベレージ50m、自分の普段通い慣れてる河川の規模には十分過ぎるスペックでした。

  • PE/BRAID MODE

    48%

    モニターコメント:
    PE使用時のルアー全て。 ブレーキが良く効くスプール構造と相まって立ち上がりから伸びまで浮き上がりもほぼなく不満無し。

  • LONG CAST MODE

    13%

    モニターコメント:
    HLCシリーズ大好きな人も納得の抜けるようなキャストフィールでした。スプール回転の軽さが心地良いです。

  • MAX BRAKE MODE

    21%

    モニターコメント:
    従来のMAXブレーキモードのイメージで使ったが全く別物。 適度にブレーキが掛かりつつ想像より伸びるため、ルアーの飛行姿勢が安定しながらスルスルと伸びて非常に優秀。かなり何でも出来る万能モードだった。

IM Z TW100-Cの満足度

満足度92%

  • ・色々な釣りで楽しめる
  • ・各種メーカーの色々なハイエンドモデルを使ってきましたが、ここまで釣り人のやりたい事に素直に応えてくれるリールはありません!
  • ・トラブルレスで飛距離も充分
  • ・飛距離に関しては100点、重量とブレーキ調整のしにくさがマイナス点。

IM Z TW100-C開発プロジェクトコメント:
『クラッチOFFの状態でブレーキ設定の遷移を反転させる事が出来る』、等の機能の分かり易さ・扱いやすさの改善を引き続き進めて参ります。

バッテリー容量の満足度

満足度97%

  • ・バッテリーが持ちすぎて充電を忘れてしまう。
  • ・リミットブレイカーに比べて圧倒的にバッテリー持ちが良くなった。体感150%位アップ。
  • ・思っているよりも充電の手間は無い。

IM Z TW100-C開発プロジェクトコメント:
充電を要する「手間」を上回る「利便性」をご提供できるように、今後も開発を進めて参ります。

DAIWAコネクティングシステムの満足度

満足度77%

  • ・リールからのデータ反映に時間が掛かる。
  • ・Bluetooth接続が切れてしまうことがある。
  • ・細かなアップデートも繰り返されており、今後に期待したい。
  • ・スマートウォッチとの使用感も確認しましたが手元で投げる毎に確認出来てまるでゴルフの打ちっぱなしのように楽しめました。釣れなくても距離を伸ばそうと必死になることが出来る。

IM Z TW100-C開発プロジェクトコメント:
データ反映やBLE接続の改善に向けて対応を進めて参ります。今後のアップデートにご期待ください。

IM Z TW100-Cに興味がある方へ向けて、
「魅力やお薦めするならコレ!」といったポイントを教えてください。

  • 琵琶湖ヘビキャロ勢は遠投性能を求めているので圧倒的飛距離のIM Z TW100-Cを薦めたい。絶対に飛びます。

    会社員 男性

  • とにかくトラブルが無く、PEラインをメインで使う時の安心感は他のアナログリールでは絶対不可能な領域。トラブルレスで慣れると安心感から自然と振り抜きが強くなる為自ずと飛距離も伸びる。「1台で全てやりたい場合は間違い無くこのリールが一番安心で快適、汎用性で右に出るもの無し」

    会社員 男性

  • 意外と充電は全然気にならない。リール3台買うくらい、1台のIM Z TW100-Cで使い道がある。ナイトでのブレーキ設定が他のリールと比較ならないくらい良い。スマホと対応スマートウォッチがあると今までの釣りの世界と変わるよ。

    クリエイター 男性

気になる実釣データ、感想はこちら!

  • 従来のリールと比べるとキャスト時に断然安心感がありロッドとライン次第で様々な釣りに対応できます。

    学生 男性

  • バス釣りのオカッパリやボートでの使用時に汎用性が高いのでなんでもこなせるセッティングにオススメだと思います。

    会社員 男性

  • シーバスをメインで使用される方には下はチニングができるくらいのルアーから、ビッグベイトまでかなり幅が広いルアーを使えるので1台あれば「なんでもできる]」という部分をメインにお薦めさせて頂くと思います。また色んなロッドとの相性も良いので、何台もリールがいらないので逆にコスパも良いという話も強くすると思います。

    会社員 男性

  • とにかくトラブルレスで飛距離も出るし、ロッド1本でいろいろやるならこれだと!

    会社員 男性

  • サーフや堤防などからシーバス、ヒラメ、青物など狙うのに遠投が必要な場合は間違いありません。バックラッシュなどトラブルが少ないという事は投げる回数も増えるのでチャンスもあがります。それとスマホ連携で釣れなくてもライン放出量が見えますからどんどん投げたくなります。

    会社員 男性

  • ソルト、淡水釣り全般に使えて矛盾してるかもしれないのですが、 ライトヘビーバーサタイルに 使える超万能リールとお薦めします。

    会社員 男性

  • リールを1台持つならこれ1択。ルアーはもちろん、魚種も選ばないバーサタイルという言葉が1番似合うリール。と薦める。車に1本汎用的なセッティングのタックルとして積んでおけば、バス、レイク、シーバス、雷魚などなど、気になるポイントがあればそのまま使える。10g台がドンピシャな高剛性リールならこれに勝るものはない。とりあえず、数回使ってみてほしい。

    会社員 男性

  • ブラックバス編 汎用性がエグくて、これ一台で出来ないことはほぼほぼない。ベイトリールで投げるのを躊躇する軽い部類のルアーでも実釣レベルで問題ないし、飛ばしたかったらロングキャストモードにすればいいし。ラインキャパもリザーバーオカッパリもPEラインの下巻きで超レスポンス仕様にも出来るし、琵琶湖の浜の釣りでも16lb.が100m入るから安心。出来ないことはほぼない。バッテリーに関しては一回の釣行で無くなることはまずないし、満充電までの時間も短いです。Zシリーズの系譜やし剛性はバッチリやし、年一回5,000円でオーバーホールしてくれて、毎年新品フィーリングで釣りが出来るんやったら、本体は高いけどまあまあお買い得だと思います。竿一本で釣り歩くなら間違いないリールです。

    会社員 男性

  • 投げた距離、回数がその場で確認する事ができるメリットはすごく大きく、使用していて楽しいリールです。

    クリエイター 男性

  • 絶対的な飛距離の保証とギアとしての所有欲を満たす逸品である事を推します。

    ミュージシャン 男性

  • 熊本のモンスターシーバスを釣りに行く方や東北、北海道でモンスターロックをやる方など飛距離を重視される方に、PEラインでここまで飛ぶリールはこれ以外ないと薦めたい。

    会社員 男性

  • 琵琶湖の浜からキャロライナリグを投げるような遠投を主体とした釣りをする場合はおすすめします。

    会社員 男性