検索する

その他に必要なもの

ヨリモドシ・テンビン


ヨリモドシ

糸と糸を接続し、同時に糸のヨレも防ぐ金具です
仕掛けのヨリを正す結束金属でサルカンやスイベルとも呼ばれています。魚が警戒心を持たずエサを食べてくれる利点もあり、ほとんどの釣りで使用されています。
形状によって強度が変わり、機能を発展させたスナップ付きや自動ハリス止めなどの便利パーツ付きもあるので、うまく使いこなして釣りをスムーズにしましょう。
なお、大きさは号数で表示。数字が大きいものほど小型になるので要注意です。

バリエーションが豊富な
ヨリモドシの特徴を知ろう

糸がヨレた場合でも仕掛けが回転するので、まっすぐになり自然に仕掛けが漂うメリットがあります。さまざまなタイプがあるので、用途に応じて使い分けましょう。
一般的なヨリモドシ
道糸と仕掛けをつなぐ時や先糸と幹糸などのパーツをつなぐ時に使われます。
この中で回転力が一番あるのはボールベアリング型です。
  • 適正号数などは、対象魚別の攻略法をご覧下さい。
タル型
ヨリモドシの基本形。比較的安価で使いやすい。
クレン型・ローリング型
強度が高いのが特徴で、構造はローリング型と同じ。
ボールベアリング型
ベアリング内蔵で高い回転性能を誇る。
ボックス型
潮噛みしづらく、漁でよく用いられる。
松葉型
潮噛みしづらく、漁でよく用いられる。
親子型のヨリモドシ
仕掛けの枝スを出す時に便利なヨリモドシとなります。ハリスの太さで大小を使い分けましょう。
  • こちらも適正号数などは、対象魚別の攻略法をご覧下さい。
ローリング親子型
強度が高いのが特徴の三又サルカン。
トリプル型
三又サルカンの基本型。比較的安価で使いやすい。
三つ又型
潮噛みしづらく、漁でよく用いられる。
松葉型親子
潮噛みしづらく、漁でよく用いられる。
スナップ付きなどのヨリモドシ
市販の仕掛けには、ほぼこれらが使用されています。インターロックスナップもセフティースナップもワンタッチの開閉式なので、仕掛けの接続や交換がスピーディにできます。またインターロックスナップ付きは、より強度が増しています。
  • 適正号数などは、対象魚別の攻略法をご覧下さい。
つけ方は、クリップを外し、ヨリモドシに通して止めるだけでOKです。
インターロックスナップ付き
爪が引っ掛かる構造のため強度が高いのが特徴。
セフティースナップ付き
標準なスナップ付きサルカン。仕掛けの交換が簡単にできる。

自動ハリス止め付き

ハゼなど小型魚に使用するタイプです。ハリスを細くなっている部分に差し込み、斜め下に引くだけで止まる。魚が掛かると、さらに食い込むので外れる心配は無用です。

テンビン

糸絡みを防止
魚の食い込みをサポート
スムーズなハリ掛かりをサポートしてくれるアイテムで、片腕を伸ばしたような形をしている“片テンビン”が基本型となります。長い腕がハリスとラインを絡みにくくし、腕がクッションの役割を果たしてくれます。
腕が長いタイプは、中、深場のコマセ仕掛けや吹き流し仕掛けに適し、短いタイプはチョイ投げ仕掛けに使うのが一般的で、固定式と遊動タイプの2種類があります。

狙う魚に応じてタイプを使い分ける
各部の名称も覚えておこう

固定式は底を叩いたり、中層で仕掛けを漂わせたりもできるのでオールマイティーに使えます。道糸と仕掛けを直結して使う遊動式は、仕掛けを送り込むことができるので底釣りや一気に走る魚を攻略するのに適しています。なお遊動式は固定式よりアタリが明確に出ます。
固定式
T字型
ノーマル型の片テンビン
遊動式
遊動式
パイプ中通し
各部の名称

オモリ付きのテンビンは投げ釣り向き!

ジェットテンビン
基本的には防波堤や砂浜からの投げ釣り(遠投)で使用します。リーリング(仕掛けを巻く)すると浮上するので、根がキビシイ場所でも使えます。カレイやアイナメ釣りに最適です。
海草テンビン
こちらも投げ釣り仕様です。シロギス、カレイ、イシモチ釣りなどに使用されます。仕掛けを固定にしたり、遊動式にできるメリットがあります。
スパイクテンビン
スパイクシューズのような突起がオモリに付いていて、砂地をしっかりキープします。潮の速いポイントにもってこいのテンビンで、カレイ釣りによく使用されます。

特殊なタイプに…

鋳込みテンビン
テンビンとオモリとが融合したタイプのハイブリッドテンビンです。感度に優れているので、船での繊細なアタリを取って掛けるシャクリ釣りや生きエサ釣りのスズキやマチゴに使われています。
両テンビン
ハリを両側につけられるタイプです。アナゴ釣りに良く用いられています。
三徳テンビン
自動ハリス止めが付いたテンビンです。ハゼ釣りなど、ハリをマメに変える小物釣りに適しています