学ぶ
釣り用語辞典
ア行
青物
あおもの
アジやサバなど背中が青い魚の総称。
赤潮
あかしお
プランクトンの大量発生から潮が赤く濁る現象。
アクション
あくしょん
主にルアーの動きを表現、竿(ロッド)の調子にも使われる。
上げ潮
あげしお
潮位が満ちてくる状態。「あげ」ともいう。
浅場
あさば
水深の浅い場所。
朝マヅメ
あさまづめ
日の出前後の時間帯。
アタリ
あたり
魚が仕掛け(ハリやルアー)に食いつき、糸や竿に反応が現れる状態。
アワセ
あわせ
アタリのあった時、竿を上げるなどで魚の口にハリをかけること。
アワセ切れ
あわせぎれ
アワセのとき、強くアワセ過ぎたり、魚が大き過ぎて、糸が切れること。
生き餌
いきえさ
生きている状態のエサ。
一荷
いっか
複数のハリに同時に魚が掛かり釣れる状態。
一束
いっそく
100尾のこと。
いっぱい
いっぱい
潮が満潮期のこと。
糸フケ
いとふけ
道糸がたるんだ状態。
入れ食い
いれぐい
投入するたびに魚が釣れる状態。
ウェーダー
うぇーだー
腰や胸までの長さの長靴。
ウキ下
うきした
ウキからハリまでの部分(長さ)。
上潮
うわじお
海面近くの潮の流れ。
上物
うわもの
主に海の表層から中層にいる魚。特に磯釣りでは底物と区別している。
餌木
えぎ
イカ(現在は、主にアオリイカ)を釣るための和製ルアー(疑似餌)。
エサ取(盗)り
えさとり
釣ろうと思う対象魚以外がエサだけを取っていく魚たち。
枝バリ
えだばり
幹イトに樹木の枝のように付けられた仕掛け(ハリ+エダス)。
エラ洗い
えらあらい
ハリを外そうと海面でエラをひろげて暴れる魚の行動、スズキなどが有名。
大潮
おおしお
干潮と満潮の潮位の差が最も大きい潮まわり。満月や新月近くに起きる現象。
大艫
おおども
船の最後部(席)。
沖上がり
おきあがり
沖での釣りが終わる時間、帰港の途につく時。
落ち込み
おちこみ
水深が急に深くなる地形。
落ち
おち
魚が深場へ移動する状態。川を下る状態。
オマツリ
おまつり
自分の仕掛けと他人の仕掛けがからみ合う状態。
面舵
おもかじ
船の右舷。(左舷は、取舵)
錘
おもり
仕掛けに付け沈めるためのもの。鉛やタングステンでできている。
オモリ負荷
おもりふか
竿に適したオモリの号数(指定した許容数値)。
カ行
ガイド
がいど
竿に付けられた糸の通る輪(リング)状の部位。
回遊魚
かいゆうぎょ
一定のエリアに止まらず、大きな海域を泳ぎ回る魚。
カエシ
かえし
ハリがハズレにくいようにハリ先にある突起(バーブという)。
カケアガリ
かけあがり
海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形。
カゴ釣り
かごつり
寄せエサを専用のカゴに入れ沖に投げて釣る方法。
河岸払い
かしばらい
船が岸から離れること、出船を意味する。
型
かた
魚の大きさ。対象魚を釣ったとき「型を見る」という。
片舷
かたげん
船の右舷か左舷のどちらか一方。
片テンビン
かたてんびん
片方に伸びて仕掛けが絡みにくくする金具。割ビシ、片テンという。
カミツブシ
かみつぶし
小さなオモリで中央に割れ目があって糸に歯で噛みつぶして固定するもの。
甕
かめ
船にあるイケス(=イケマ)をいう。
空アワセ
からあわせ
アタリが無くても竿を上げてアワセる様子。
ガン玉
がんだま
小さな玉状のオモリ。
聞きアワセ
ききあわせ
エサを食う魚を確かめるように、静かに竿をゆっくりアワセること。
聞く
きく
魚がエサを食っているか確かめるために糸を張る様子。
疑似餌
ぎじえ
本物のエサではなく、人工的に作ったエサに似せたモノ、ルアーや毛ばり、フライ、エギなど。
汽水域
きすいいき
淡水と海水とが混じりあう水域。
キャスティング
きゃすてぃんぐ
仕掛けやルアーを投げる動作。
キャッチ&リリース
きゃっちあんどりりーす
釣った魚を生かしたまま、その場で放すこと。
キャビン
きゃびん
船の客室をいい、釣り船ならば釣り人が休む場所をいう。
際
きわ
防波堤や岸のソバや端のこと。
食い
くい
魚がエサを食うこと。
食い上げ
くいあげ
魚がエサを食ってそのまま上に泳ぎ続けること。
食いが立つ
くいがたつ
魚が釣れ始めること。
食い込み
くいこみ
魚がエサやルアーなどを食い込んだ状態。
食い渋り
くいしぶり
魚がエサを食わず、釣れない状態。
消し込む
けしこむ
ウキが水中へと引き込まれる状態。
外道
げどう
狙っている対象の魚以外の魚。
小潮
こしお
干潮と満潮の潮位の差が少ない潮まわり。
小突く
こづく
仕掛けで海底をたたく動作。
木っ葉
こっぱ
数センチの大きさの魚で、木の葉くらいの大きさ。
コマセ
こませ
魚を寄せるためのエサで、撒きエサのこと。
五目釣り
こもくつり
いろいろな魚を釣ること。
ゴロタ石
ごろたいし
人が持ち上げられる程度の丸めの石。たくさんとある所がゴロタ場と呼ばれる。
サ行
竿頭
さおがしら
乗合の船などで、一番多く対象魚を釣った釣り人のこと。
竿先
さおさき
竿の穂先と同義語で竿の先端部。この竿先でアタリを取るのが通例。
竿尻
さおじり
竿の(手元側の)一番端の部分。
逆潮
さかしお
風の向きと反対に流れる潮のこと。
先糸
さきいと
道糸の先に付ける糸のこと。
先調子
さきちょうし
竿先部分が柔らかく曲がる竿の調子。アタリが取りやすいのが特徴。
探る
さぐる
魚のいるところを探すこと。
下げ潮
さげしお
潮位が引いていく状態。「下げ」ともいう。
ささ濁り
ささにごり
若干濁っている水の状態。
刺しエサ
さしえさ
ハリに付けるエサのこと。
誘い
さそい
仕掛けを動かし魚に興味を持たせる動作。
サビキ
さびき
魚の皮やビニールなどをハリに巻きつけた擬似バリをいくつも付けた仕掛け。
サビく
さびく
アクセントをつけて仕掛けを引き上げる動作。
サミング
さみんぐ
リールの糸巻き部分を指などで押えて糸の出るスピードや量を調整する動作。
サラシ
さらし
磯に打ち寄せる波が、白く泡立つ状態。
時合
じあい
魚がエサに積極的に食いつく時間帯。
シェイキング
しぇいきんぐ
竿を細かく振動させ、仕掛けを細かく動かす動作。
潮
しお
潮流、潮具合。潮が速い遅い、潮が効く。潮が良い悪い等と使う。
潮表
しおおもて
沖からの潮が直接当たる場所。
潮変わり
しおがわり
潮が変化すること。上げ下げなどで使われる。
潮通し
しおどおし
潮の流れが良い場所。
潮止まり
しおどまり
干満の変わり目で、潮の流れが止まった状態。
潮回り
しおまわり
大潮や小潮、中潮、長潮、若潮という潮汐をいう。
潮目
しおめ
潮流がぶつかる場所にできる境目のこと。
仕掛け
しかけ
ハリやオモリ+糸などでできた魚を釣る部分。
時化
しけ
海が荒れた様子。
ジギング
じぎんぐ
ジグと呼ばれるルアーで釣りをする方法。
締め込み
しめこみ
魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子。
シモリ
しもり
シモリウキをいくつも付けた仕掛けのこと。
シャクリ
しゃくり
竿を上下させ、仕掛けを動かす動作。
シンキング
しんきんぐ
主にルアー(プラグタイプ)の沈むタイプをいう。
スイベル
すいべる
ヨリモドシのこと。糸と糸をつなぐなどをカンタンにする釣具。
スカリ
すかり
水辺で魚を入れておく道具。
すそ
すそ
その船で一番釣れなかった釣り人の釣果。
砂ずり
すなずり
投げ釣りの仕掛けの幹糸をいう。
スレ
すれ
ハリが魚を口以外の部位に刺さった状態。
瀬
せ
河川で流れの早い場所。
瀬尻
せじり
瀬の終わる場所。
束
そく
100尾の意。
底荒れ
そこあれ
海が悪天候などで荒れて、海底の砂泥などが舞い上がった状態。
底潮
そこしお
海の底層の潮流。
底ダチ
そこだち
仕掛けが底に到達すること。
ソフトルアー
そふとるあー
柔らかい素材でできたルアー、自然に分解される素材やプラスチックなどが原材料。
タ行
高
たか
浅場をいう。または糸が途中で切れることをタカ切れという。
タチ
たち
水深をいう。
タナ
たな
魚の泳ぐ層をいう。
玉
たま
魚をすくうタマ網。タモともいう。
タモ
たも
魚をすくう網。
力糸
ちからいと
投げ釣りで道糸の先に付ける糸をいう。
ちもと
ちもと
ハリの糸を結ぶ部分をいう。
釣果
ちょうか
釣った魚の量や大きさなどの成果をいう。
釣行
ちょうこう
釣りに行くことをいう。
潮汐
ちょうせき
潮の満ち引きのこと。
チョン掛け
ちょんがけ
ハリ先にちょっとエサを付けること。
付け餌
つけえさ
ハリに付けるエサをいう。
ツ抜け
つぬけ
10尾以上を釣ること。数を数えるとき、ひとつ・ふたつ・・・と「つ」で呼ぶが、10は「つ」で数えないためツが抜けるの意。
釣り座
つりざ
釣りをする場所。
テグス
てぐす
釣り糸のこと。
テンビン
てんびん
仕掛けと道糸の間に付ける釣具をいう。
当歳
とうさい
その年に生まれた魚の意。デキともいう。
胴付き仕掛け
どうつきしかけ
一番下にオモリを付け、その上に枝スを付けた仕掛けをいう。
胴の間
どうのま
昔は殿様がここに座したことから呼ばれ、船の前後の中央部をいう。
とも
とも
船の後部をいう。
ドラグ
どらぐ
リールのスプール(糸巻き部分)が逆転して糸が自動に出ていく仕組み。釣りする前にセットする必要がある。
取り込み
とりこみ
掛かった魚を手元に上げる動作。
鳥山
とりやま
海面に躍り出た魚を海鳥が群れて襲いかかる様子。
ナ行
中潮
なかしお
大潮と小潮の中間の潮。
長潮
ながしお
干潮と満潮の潮位の差が最も小さな潮。
凪
なぎ
風も波もないような穏やかな海の状態。
灘
なだ
沿岸部、岸寄りの浅場をいう。
ナブラ
なぶら
魚の群をいう。
ナライ
ならい
陸から吹いている風。
二枚潮
にまいじお
上と下の潮の流れが違う方向の状態。
縫い刺し
ぬいざし
ハリにエサを縫うように2~3回刺し返るようにエサ付けする状態。
根
ね
底に岩礁がある地形。
ネイティブ
ねいてぃぶ
釣りでは天然の魚をいう。
根掛かり
ねがかり
仕掛けが底の障害物に引っ掛かる状態。
根魚
ねざかな
岩礁帯に棲む魚の総称、カサゴやメバル、アイナメ、ソイなど。
根ズレ
ねずれ
底付近の岩礁に糸がこすれる状態。
年ナシ
ねんなし
生まれてから何年経ったか不明な魚。
納竿
のうかん
その日の釣りを終えること。釣具を片付けること。
伸す
のす
魚の勢いが強く、竿を下方向に持っていかれるような状態。「のされる」と使われる。
乗っ込み
のっこみ
産卵期を迎えた魚の状態。
乗る
のる
イカやタコが仕掛けに掛かること、魚がハリ掛かりした時にもいう。
ハ行
場荒れ
ばあれ
釣り場が大勢の釣り人に釣られるなど魚がいない状態。
配合エサ
はいごうえさ
主に撒き餌を目的に、人工的にブレンドされた数種のエサ。
ハエ
はえ
海底の大きな岩礁をいう。
バケ
ばけ
魚皮などで作った擬似エサの総称。
走る
はしる
ハリ掛かりしたまま魚が泳ぎ回る状態。
バックラッシュ
ばっくらっしゅ
仕掛けを投げたとき、糸がこんがらかってしまう状態。
早アワセ
はやあわせ
アタリがあったときにアワセを素早く行なうこと。
バラす
ばらす
ハリ掛かりした魚を逃がすこと。
ハリス
はりす
ハリを直接結ぶ部分の糸。
ビク
びく
釣った魚を入れる道具、主に渓流で使用。
ビシ
びし
本来はオモリのこと。オモリ付きのコマセカゴをいう。片テン仕掛けの釣りをビシ釣りという。
ヒット
ひっと
魚が掛かること。
ヒレを打つ
ひれをうつ
抵抗を繰り返した魚がクタクタになって身体をのたうつ様子。
尋
ひろ
両手を広げた時の長さを目安にした単位。1ヒロは約1.5mだが・・・個人差が生じる。
フカセ
ふかせ
オモリを軽めにして自然に仕掛けを漂わすこと。
深場
ふかば
水深の深い釣り場をいう。
フケ
ふけ
糸が水中でたるむこと。
フローティング
ふろーてぃんぐ
主にルアー(プラグタイプ)の浮かぶタイプをいう。
ベタ凪
べたなぎ
風も波もまったくない穏やかな海の状態。
辺地
へち
水際や岸際といったすぐの場所。
ポイント
ぽいんと
魚が釣れる場所。狙うべき場所。
ボウズ
ぼうず
1尾も魚が釣れないこと。
穂先
ほさき
竿の最先端部分。
ポンピング
ぽんぴんぐ
魚を引き寄せる時に使うテクニックで、竿を上げ、下げるときに糸を巻く動作。
マ行
撒き餌
まきえ
魚を寄せるために撒くエサ。寄せエサ、コマセともいう。
孫バリ
まごばり
2本バリの仕掛けで補助的なハリをいう。
間詰め
まづめ
日の出、日の入りの前後の時間帯。魚がよく釣れる時間帯でもある。朝マヅメ、夕マヅメと使われることも。
幹糸
みきいと
胴突仕掛けのオモリと道糸の間で枝スを付ける幹となる糸をいう。
道糸
みちいと
竿と仕掛けを結ぶ糸、リールに巻く糸でもある。
ミノー
みのー
小魚を模したルアーの総称。
脈釣り
みゃくつり
ウキを使わずに脈を計るようにアタリだけで釣る方法。
舳
みよし
船の先端部=船首 をいう。
向こうアワセ
むこうあわせ
魚自身からハリ掛かりしてしまう状態。
藻穴
もあな
藻と藻との間をいう。
モタレ
もたれ
魚がエサを食ったときに、わずかに伝わる重みのこと。
舫い
もやい
船のロープをいう。船と船、船と陸を結ぶもの。
ヤ行
矢引き
やびき
弓を矢で射るときに広げる両手の幅をいう。
山立て
やまだて
海上で目標物を目印に船を誘導し場所決めする様子。
やり取り
やりとり
ハリ掛かりした魚を手元に寄せる動作。「やったり、とったり」の略語。
寄せ餌
よせえ
魚を仕掛けに寄せるためのエサ。撒き餌やコマセ。
ヨブ
よぶ
潮の流れによってできる砂泥底の起状の場所。
寄り
より
魚の群をいう。
ラ行
ライズ
らいず
魚がエサを追って水面で反転する状態。
ライン
らいん
釣り糸の総称。
ランディング
らんでぃんぐ
魚を取り込むこと。
リール
りーる
代表的な釣具で、糸を巻いておく道具。
リトリーブ
りとりーぶ
ルアーを引いて動かす動作。
リリース
りりーす
釣った魚を放すこと。
リーリング
りーりんぐ
リールで糸を巻く動作。
ルアー
るあー
疑似餌の総称で、スプーン、スピナー、プラグ、ジグなどの全て。
ロッド
ろっど
代表的な釣具で、竿を意味する。
ワ行
湧き
わき
稚魚がたくさん生まれること。
割りビシ
わりびし
割れ目のある小さなオモリをいう。